コメント
 
 
 
いっただっきまーす! (guwa)
2006-02-27 23:11:25
郷秋さん、こんばんは。

この話を聞いた時「いろんな考え方の人がいるんだなー」と思ったものです。。

私はあまりそういうことにこだわらない・・・というか、お金を自分が出していたとしても、出された食べ物は全てありがたいので・・・感謝のキモチで「いただきます♪」(^_^;)
 
 
 
なんか… (yu-ko)
2006-02-27 23:31:49
納得いかない。

それじゃあ、なんだか旦那様からお給料をもらってる奥様が

そのお金から旦那様にプレゼントを買ってあげたら

『元は俺のお金だからありがとうって言わない』みたいな

感じがする。笑)



あたしは『いただきます』も『ごちそうさま』も

できるだけ言うようにしてます。

家だけじゃなくて、自分のお金で外食する時も。



やっぱり無言で食べはじめるのって微妙な気がするんですよね。
 
 
 
Unknown (demidemi)
2006-02-28 01:21:02
 「いただきます」「ごちそうさまでした」は、言葉

単独の意味だけとらえれば、投書の通りかもしれませ

んが、「食べられること」に感謝を表す非常に大切な

言葉だと思います。「八百万の神」が泣きますよね。

 
 
 
Unknown (うさ)
2006-02-28 05:54:56
こんにちは、郷秋さん。

…何だかあまりにも間の空かないコメントで恐縮ですが。やっぱりどうしても一言言いたかったので。



他のコメントの方同様、そんな考え方は分からない、というか、私はそんなの「許せん!」という感じです。(鼻息荒すぎ…)



他の人に変に思われようと、こっそり手を合わせて「いただきます」「ごちそうさま」とするのを私はこちらでも実行しています。

これに代わる言葉がこちらにないのはいつも残念に思っていますし。

そして、勿論、一人で食べるとき(自分が作ってますが)必ず言うようにしています。

だって、大好きなんですもの、この言葉。

食べられることに感謝、その一語に尽きます。



そんな思いと同じで、実は私、ビールの1口目を飲んだ後は必ず「あぁ美味しい

!」と口に出してつぶやくことにしています。

ビール様に感謝、です…
 
 
 
おはようございます (郷秋)
2006-02-28 08:55:39
今朝はいつもよりちょっとゆっくりの郷秋<Gauche>です。



guwaさんwrote:

>この話を聞いた時

すでにどこかで報道されていた話題のようですね。当たり前の言葉について考える良いきっかけを与えてくれた投書ですね。



yu-koさんwrote:

>『元は俺のお金だからありがとうって言わない』みたいな

そんなのありなの?!投書共々笑えますね。



demidemiさんwrote:

>「食べられること」に感謝を表す非常に大切な言葉

ほんとほんと!「ありがとうございます」とと共に大切にしたい日本語ですね。



うささんwrote:

>あまりにも間の空かないコメントで

そうおっしゃらずに毎日でもど~ぞ

>ビール様に感謝

私も感謝しながら毎晩飲んでます。今日一日を無事に過ごせたことに、こうして屋根のある家の中で冷たいビールを飲める幸せに。

 
 
 
感謝の気持ちが大事では? (カー助)
2006-02-28 09:04:16
私もみなさんと同意見ですね

誰がお金を出しているかより

食べ物や作ってくれた人への感謝の気持ちをあらわす意味で「いただきます」や「ごちそうさま」は大事だと思います

私はランチを食べてお店を出る時にも「ごちそうさま」と言うことが多いです

お金を出したからとかそんなことではなく美味しくいただけたことへの感謝の意が大事なことだと思うのです

給食の話に戻れば

お金を出してくれている人がいるから子供たちは食べられるのでありそこにも感謝の気持ちは必要かと思います

細かいことを言えば

給食費には補助が出ているはずです

個人で払っている給食費だけでは成り立っていないと思います

そこにだって本来は感謝のすることが必要だと思います

「いただきます」にクレームをつけるより

子供たちにそういうことを教えることが大事かと思います

授業だけが教育ではないと思うのですが
 
 
 
結局 (shino)
2006-02-28 09:19:05
皆さんが仰っている様に、食やそれを生み出した様々なものに感謝しながら戴く心が欠如した、自分が金出したんだから良いだろって発想しかできない人間を生み出してしまったバックボーンと、その親が育てる子供がどうなっていくのだろうと想像すると...
 
 
 
ちょっと過激!? (けねり)
2006-02-28 12:23:00
>給食費を払っているのだから、子供に『いただきます』といわせないでほしい



この発言を聞いて、一人の父親として、率直な意見・・・

そんな考えの親が子供を育てているなんて・・・世も末・・・
 
 
 
遅ればせながら (月読)
2006-03-01 18:05:47
皆さんと同意見ですね。

今日の糧を与えられた感謝が必要でしょう。

食べ物を生産、運搬する、作る、そして給食費を払う、補助金を税金から出してもらう、

いろんな人がかかわって給食が成り立っていることを教えるべきでしょうね。

もちろんその投稿者にも教えるべきでしょう。
 
 
 
遅くなりましたが (郷秋)
2006-03-01 21:18:52
またまたコメント、ありがとうございました。遅くなりましたが、お送りくださった皆さんに感謝!です。



カー助さんwrote:

>授業だけが教育ではないと

まったく同感です。学校だけが教育の場ではない。学校よりも大切な教育の場は家庭です。子供は親を見て育ちます。って、我が家の子供たちは・・・



shinoさんwrote:

>その親が育てる子供がどうなっていくのだろうと

けねりさんwrote:

>世も末・・・

月読さんwrote:

>皆さんと同意見ですね

日本には、人の振り見て我が身をなんとやらという言葉がございまして、はい。時に「これはどうしたものか」という人様の言動、立ち居振る舞いを見て我と我が身を振り返ることも必要なことだと思うのです。

いやいや、決してshinoさんやけねりさんや月読さんに申し上げているのではなく、郷秋<Gauche>自身に言い聞かせておるのです。



時に「極端な考え方」があることを知ることで、そのことの本質について考える時間を持つこともできるというものです。

このblogをご覧の皆さんが私と同じ考えを持っておいでであることを知ることができ、やっぱり「類を持って集まる」なんだなぁと、感じ入っている郷秋<Gauche>なのでありました、はい。



 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。