コメント
挑戦しました!
(
Lee
)
2013-05-03 16:00:50
最軽最短の譜面台を探し求めてココにたどり着きました。
コスモのF30D(前モデル)を使っていますが、これより短いものはなかなかありません。しかし、なければ自分で作っちゃおう!という斬新な発想に思わずブラボー!!
さっそく挑戦し、1時間半でなんとか37㎝にまでなりました!金属のポールを木用のノコで切るという荒技でかなりの時間かかっちゃいましたが、満足の仕上がりになりました。
ありがとうございました!
お疲れさま!
(
郷秋
)
2013-05-03 17:53:45
Leeさん、初めまして&コメントありがとうございます。
暫らく前に譜面台の小型化に関する検索がありましたが、あれがLeeさんだったのでしょうか(^^)
楽器を持ったまま片手で楽譜に書き込むような時にはちょっと不安定な小型・軽量譜面台ですが、持ち運びを考えると小さくて軽いものがいいですからね。木工用のノコギリで切ったのの事、お疲れさまでした!
すごいです!
(
え~る
)
2014-02-13 18:27:30
初めまして!
『軽くて短い』譜面台を求めてさまよったのちに
こちらにたどり着きました。
素晴らしい!
こんな方法があったのですね。
さっそく試してみました。
そのコンパクトさに感動しました。
これで電車移動の時も譜面台が邪魔になることも
なくなりそうです。
ありがとうございました!
もしよろしければ私のブログで
この記事をリンクさせていただけませんか?
ありがとうございます
(
郷秋<Gauche>
)
2014-02-13 21:14:11
え~るさん、初めまして&コメントありがとうございます。
いや~~~、一年も前に書いた記事を発掘頂き、そして鵜面台の改造にトライ頂き恐縮です。
確かに軽い譜面台、小さな譜面台は存在しても軽くて小さな物はなかなかないものです。ちょっとした改造でコンパクトになるのは嬉しい訳ですが、だったら最初から小さくたためるように作って欲しいですよね。
リンクの件は勿論OKです。私のページよりえ~るさんの記事の方が詳しく書かれていますのでより多くの方がご覧になりチャレンジしてくれると嬉しいですね!
リンクさせていただきました
(
え~る
)
2014-02-14 09:56:40
リンクの許可、ありがとうございます。
もっと早く知っていれば良かった・・・(笑)
長い譜面台を縦長のバッグにはみ出して入れてると
結構邪魔で電車移動が苦でしたが
これからは少し楽になりそうです。
初めからコンパクト(で丈夫な)な譜面台があれば
きっとすごく売れますよね。
すごい
(
hachiro
)
2015-06-05 06:37:12
山上から他の山上に徒歩で演奏に通う還暦経験者(w)です。
さる860gの楽器をピアノで言えばスタインウェイのような会社が作った業界最コンパクトで話題の400gのケースに入れて、100gにこだわってカットして歩き続けてきましたが、譜面台だけは某ドイツ製を使用してきました。日本の軽物は安心して使えないからです。しかしコスモさんの超軽物の発見と、それをまたカット短軽化した方の記事、そしてそれに太鼓判を押してご紹介くださった貴方様に感謝申し上げます。これにて70歳まで吹けそうです(w)。
ところで、なんと最近入門なさった女史は3キロ位の大型の楽器の吹き手ですが、もう既にコスモをカットしてお持ちでした。やはり貴方様の記事をごらんになったそうです。歩く老モンや音女を助けるリストを書いたシンドラーのようなお方です、ありがとう。
初めまして
(
郷秋<Gauche>
)
2015-06-08 14:06:46
hachiroさん、こんにちは&コメントありがとうございます。お役に立てて何よりです。
860gの楽器と云うとクラリネットでしょうか。軽くて小さくて羨ましいです。チェロはケースとの合計で6kg以上ありますので楽器を運ぶだけで大変です。
還暦経験者との事ですが、私も今年還暦を迎えました。チェロを生涯の友としたいと思いますが、楽器を担いでのレッスンやアンサンブルがいつまで続けられるのか少々不安ではあります。
できました
(
hachiro
)
2015-12-14 10:51:10
お返事は完成してからしよう!
と心に決めておりましたが、完成品を壊すということに心が咎められたのと、生来の不器用さゆえなかなか決心できませんでした、しかし一念発起、これをやれば愛用の馬革カバンにぴったり収まるのだからと自らに言い聞かせて… すぐにできました。本当にありがとうございました。
追伸、どうして860gでクラリネットとお判りになるのでしょう、驚きました。クラリネットは消耗品ですが、新しく買っても前妻を捨てきれず未だに40年来のものを愛用しております、この間に30gほど水分が抜けたのですから、人と同じですね。、
おめでとうございます
(
郷秋<Gauche>
)
2015-12-14 20:21:10
hachiroさん、コメントありがとうございます。ついに改造されたんですね!軽量な譜面台はあっても、折りたたんでもあまり短くならない物が多いですから、たかが65mm、されど65mmですね(^^)
追伸:フルートはもう少し軽いので、クラリネットかオーボエか。クラリネットを吹かれる方の方が多いだろうからとの当てずっぽうでした(^^;
k.581
(
hachiro
)
2015-12-20 05:20:10
遅まきながら譜面台以外の膨大なお楽しみを拝見させていただきました。私は南区在住です、じきにクラリネット歴も盤歴も半世紀が来ます。それまでには演奏にもご一緒させてください。
はじめまして!
(
はる
)
2016-01-10 19:02:34
はじめまして、はると申します。過去の記事にコメント申し訳ありません。
短い譜面台を探していましたがなかなか見つからず困っていたところ、検索からこちらの記事を拝見いたしました。ないなら自分で短くしてしまうという発想、全く思いつきませんでした!
ぜひ自分でも試そうと思うのですが、こちら、郷秋<Gauche>さまが切り落とした分以上に短くしてしまうと何か不備が出てしまうものでしょうか…?
できたらあと1~2cm短くできたらと思っています。
もし分かるようでしたら、教えていただけると幸いです!!
Unknown
(
郷秋<Gauche>
)
2016-01-11 09:32:25
はるさん、初めまして&コメントありがとうございます。
さっそくですがお尋ねの件、
最上段の中段のパイプは何センチ切り落としても問題ありません。ただし、最上段と一体になっている譜面を載せる部分より短くしても意味がありません。これと同じことは下段との関係においても云えます。分割して折りたたんだ時に一番長いのは開く脚の部分を含めた下段です。上段・中段をいくら短くしても脚の部分を含めた下段の長さにより短く収納することは不可能だからです。
、
Unknown
(
はる
)
2016-01-15 23:17:48
お返事ありがとうございます!
なるほど、確かに一番長くなる部分より短くしても意味ないですよね。理由が分かったのでスッキリです!
この長さで
挑戦してみようと思います。
Re:Unknown
(
gauche7
)
2016-01-16 00:19:30
あるいはもっと小さく出来る方法があるかもしれませんので工夫してみてください。
素晴らしい
(
りょうじ
)
2016-10-20 21:44:48
私も真似させて頂きました。始めから改造前提でf30eを購入。即改造しました。カバンに横に入るのは嬉しい限りです。ありがとうございました。
Unknown
(
郷秋<Gauche>
)
2016-10-21 07:02:56
りょうじさん、初めまして&コメントありがとうございます。
新品の譜面台をギコギコ切ってしまうのには勇気が要ったのではないでしょか(^^)
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コスモのF30D(前モデル)を使っていますが、これより短いものはなかなかありません。しかし、なければ自分で作っちゃおう!という斬新な発想に思わずブラボー!!
さっそく挑戦し、1時間半でなんとか37㎝にまでなりました!金属のポールを木用のノコで切るという荒技でかなりの時間かかっちゃいましたが、満足の仕上がりになりました。
ありがとうございました!
暫らく前に譜面台の小型化に関する検索がありましたが、あれがLeeさんだったのでしょうか(^^)
楽器を持ったまま片手で楽譜に書き込むような時にはちょっと不安定な小型・軽量譜面台ですが、持ち運びを考えると小さくて軽いものがいいですからね。木工用のノコギリで切ったのの事、お疲れさまでした!
『軽くて短い』譜面台を求めてさまよったのちに
こちらにたどり着きました。
素晴らしい!
こんな方法があったのですね。
さっそく試してみました。
そのコンパクトさに感動しました。
これで電車移動の時も譜面台が邪魔になることも
なくなりそうです。
ありがとうございました!
もしよろしければ私のブログで
この記事をリンクさせていただけませんか?
いや~~~、一年も前に書いた記事を発掘頂き、そして鵜面台の改造にトライ頂き恐縮です。
確かに軽い譜面台、小さな譜面台は存在しても軽くて小さな物はなかなかないものです。ちょっとした改造でコンパクトになるのは嬉しい訳ですが、だったら最初から小さくたためるように作って欲しいですよね。
リンクの件は勿論OKです。私のページよりえ~るさんの記事の方が詳しく書かれていますのでより多くの方がご覧になりチャレンジしてくれると嬉しいですね!
もっと早く知っていれば良かった・・・(笑)
長い譜面台を縦長のバッグにはみ出して入れてると
結構邪魔で電車移動が苦でしたが
これからは少し楽になりそうです。
初めからコンパクト(で丈夫な)な譜面台があれば
きっとすごく売れますよね。
さる860gの楽器をピアノで言えばスタインウェイのような会社が作った業界最コンパクトで話題の400gのケースに入れて、100gにこだわってカットして歩き続けてきましたが、譜面台だけは某ドイツ製を使用してきました。日本の軽物は安心して使えないからです。しかしコスモさんの超軽物の発見と、それをまたカット短軽化した方の記事、そしてそれに太鼓判を押してご紹介くださった貴方様に感謝申し上げます。これにて70歳まで吹けそうです(w)。
ところで、なんと最近入門なさった女史は3キロ位の大型の楽器の吹き手ですが、もう既にコスモをカットしてお持ちでした。やはり貴方様の記事をごらんになったそうです。歩く老モンや音女を助けるリストを書いたシンドラーのようなお方です、ありがとう。
860gの楽器と云うとクラリネットでしょうか。軽くて小さくて羨ましいです。チェロはケースとの合計で6kg以上ありますので楽器を運ぶだけで大変です。
還暦経験者との事ですが、私も今年還暦を迎えました。チェロを生涯の友としたいと思いますが、楽器を担いでのレッスンやアンサンブルがいつまで続けられるのか少々不安ではあります。
と心に決めておりましたが、完成品を壊すということに心が咎められたのと、生来の不器用さゆえなかなか決心できませんでした、しかし一念発起、これをやれば愛用の馬革カバンにぴったり収まるのだからと自らに言い聞かせて… すぐにできました。本当にありがとうございました。
追伸、どうして860gでクラリネットとお判りになるのでしょう、驚きました。クラリネットは消耗品ですが、新しく買っても前妻を捨てきれず未だに40年来のものを愛用しております、この間に30gほど水分が抜けたのですから、人と同じですね。、
追伸:フルートはもう少し軽いので、クラリネットかオーボエか。クラリネットを吹かれる方の方が多いだろうからとの当てずっぽうでした(^^;
短い譜面台を探していましたがなかなか見つからず困っていたところ、検索からこちらの記事を拝見いたしました。ないなら自分で短くしてしまうという発想、全く思いつきませんでした!
ぜひ自分でも試そうと思うのですが、こちら、郷秋<Gauche>さまが切り落とした分以上に短くしてしまうと何か不備が出てしまうものでしょうか…?
できたらあと1~2cm短くできたらと思っています。
もし分かるようでしたら、教えていただけると幸いです!!
さっそくですがお尋ねの件、
最上段の中段のパイプは何センチ切り落としても問題ありません。ただし、最上段と一体になっている譜面を載せる部分より短くしても意味がありません。これと同じことは下段との関係においても云えます。分割して折りたたんだ時に一番長いのは開く脚の部分を含めた下段です。上段・中段をいくら短くしても脚の部分を含めた下段の長さにより短く収納することは不可能だからです。
、
なるほど、確かに一番長くなる部分より短くしても意味ないですよね。理由が分かったのでスッキリです!
この長さで
挑戦してみようと思います。
新品の譜面台をギコギコ切ってしまうのには勇気が要ったのではないでしょか(^^)