コメント
Unknown
(
月下の走術師
)
2023-07-31 16:28:40
こんにちは。
EVは環境に優しいのかって言えば「NO」でしょう。確かに排気ガスは出しませんが自動車であることに変わりはありません。私はスーパーカーブームの時にクルマBAKAになってしまいましたが冷静に考えればクルマなんてどう考えても環境に良くない工業製品だと確信しております。
環境と言うのは何も大気だけではなく人や動物にも優しくなければ意味がありません。評論家でタイヤカスの事を挙げている人は皆無ですが普段走っているクルマのタイヤカスはどこに行ってしまうんだろうと考えると恐ろしくありませんか? あれは人体にはよくないですよ。
ゴルフも現行型が最後のエンジン車のようですがボクスター&ケイマンも2025年にはEVになるそうです。ポルシェとしては既にSUVがメインなので仮に失敗しても痛手は少なそうですがゴルフはワーゲンの主力車種なので心配ですね。
ご自宅に充電設備が設置できればEVも良いですがあまり長距離を走ったり高速走行(90km/h越え)を多用するとバッテリーがみるみる減りますよ。日産のサクラはウチからだと箱根に行って帰ってくれば即充電になります。
Unknown
(
郷秋<Gauche>
)
2023-07-31 16:56:54
月下の走術師さん
コメントありがとうございます。
クルマだけが悪いわけではなくヒコーキも船舶も、石化燃料を使用するものはすべて悪いということになるのだと思いますが、たった一人の移動のために多くのガソリンを消費するクルマがまず槍玉にあげられている感じですね。
バッテリーの製造と廃棄の環境負担については「不都合な真実」としてほとんど表に出てきません。政府や業界のこう言う姿勢も問題だと思います。
部落(集落)どころが村にガソリンスタンドが一軒もなく、隣村まで何十キロも走らないとガソリンを入れられない所も出てきているようです。そう言う場所ではEV軽トラックがあれば便利でしょうね。それでも高齢になって運転できなくなったら買い物にも行けなくなる。
ホントに必要な物と事は何なのか、公共交通機関はどうあるべきなのか、どのくらいの時間を掛けて変えていくのが良いのか、業界の損得だとか議員さんの手柄だとかじゃなくて、科学的な根拠に基づいたしっかりした政策を立案し、オープンにし粛々と実行して欲しいものですね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
EVは環境に優しいのかって言えば「NO」でしょう。確かに排気ガスは出しませんが自動車であることに変わりはありません。私はスーパーカーブームの時にクルマBAKAになってしまいましたが冷静に考えればクルマなんてどう考えても環境に良くない工業製品だと確信しております。
環境と言うのは何も大気だけではなく人や動物にも優しくなければ意味がありません。評論家でタイヤカスの事を挙げている人は皆無ですが普段走っているクルマのタイヤカスはどこに行ってしまうんだろうと考えると恐ろしくありませんか? あれは人体にはよくないですよ。
ゴルフも現行型が最後のエンジン車のようですがボクスター&ケイマンも2025年にはEVになるそうです。ポルシェとしては既にSUVがメインなので仮に失敗しても痛手は少なそうですがゴルフはワーゲンの主力車種なので心配ですね。
ご自宅に充電設備が設置できればEVも良いですがあまり長距離を走ったり高速走行(90km/h越え)を多用するとバッテリーがみるみる減りますよ。日産のサクラはウチからだと箱根に行って帰ってくれば即充電になります。
コメントありがとうございます。
クルマだけが悪いわけではなくヒコーキも船舶も、石化燃料を使用するものはすべて悪いということになるのだと思いますが、たった一人の移動のために多くのガソリンを消費するクルマがまず槍玉にあげられている感じですね。
バッテリーの製造と廃棄の環境負担については「不都合な真実」としてほとんど表に出てきません。政府や業界のこう言う姿勢も問題だと思います。
部落(集落)どころが村にガソリンスタンドが一軒もなく、隣村まで何十キロも走らないとガソリンを入れられない所も出てきているようです。そう言う場所ではEV軽トラックがあれば便利でしょうね。それでも高齢になって運転できなくなったら買い物にも行けなくなる。
ホントに必要な物と事は何なのか、公共交通機関はどうあるべきなのか、どのくらいの時間を掛けて変えていくのが良いのか、業界の損得だとか議員さんの手柄だとかじゃなくて、科学的な根拠に基づいたしっかりした政策を立案し、オープンにし粛々と実行して欲しいものですね。