コメント
うちの県には無かった
(
奇妙な青
)
2006-12-12 23:29:03
片山右京氏といえばNHK教育で安全運転の番組の講師もやっていたので適任といえますね。
個人的にはドライビングエクスペリエンスとかアクティブセーフティトレーニングの類を一回で良いから受講してみたいですが、それなりの設備を持った所じゃないとやっていないので、遠いんですよね。家から一番近くて「ツインリンクもてぎ」かな?片道2時間じゃきかない距離ですがorz
アクティブセーフティトレーニング
(
郷秋
)
2006-12-12 23:49:43
奇妙な青さん、こんばんは。
>片山右京氏といえばNHK教育で安全運転の番組の講師も
そうでしたか。私は普段は全然TVを見ないのでまったく知りませんでした。でも、警察で見たビデオの中で、一般道路を走行中に安全運転のポイントについての話をさせていると言うのはいかがなものかと思ったりもしました。
さて、アクティブセーフティトレーニングですが、これは私もぜひ受講してみたいですね。「エルク・テスト」のようなものを一般の道路で経験することは不可能ですし、サーキットはあっても水を撒いて体験できるスキッドパッドのような施設は少ないのではないでしょうか。
片山先生!
(
shino
)
2006-12-13 16:37:10
そうですか、最近の免許更新時の講習はそんな事になってるんですね。
来年の更新が楽しみです。
> コーナリングの途中でレールが流れ出した時の…
線路の上でドライブですか?
ご指摘感謝
(
郷秋
)
2006-12-13 19:30:37
shinoさん、こんばんは。
> コーナリングの途中でレールが流れ出した時の…
ありがたいご指摘ではあるのですが、「『微妙に更新頻度が高まって』いない」ご自分のblogの記事を書いたほうがいいんじゃないっすか
>最近の免許更新時の講習はそんな事に
5年後には「コーナーではOut-In-Outのラインをとるとより速い速度でのコーナリングが可能になりますが、コーナーのあとに長いストレートがある場合にはコーナー後のストレートでの速度を稼ぐために出口側のRが大きめになるよう多少ラインを変えて・・・」なんてレクチャがあったりして。
ブレーキ操作アシスト
(
demidemi
)
2006-12-14 00:42:46
一般の方にはブレーキアシストは良いかもしれませ
んが、私個人としては非常に乗りにくいです。
ABS装着車を乗り継いでいる故、一人の時は、かなり「奥」でブレーキコントロールする癖がついております。そのため、すぐにブレーキアシストが作動して
逆に後続車に追突されないかと冷や汗をかくことがし
ばしばあります。故に、ブレーキアシストにはON/OFF切り替えが欲しいです。
追突
(
郷秋
)
2006-12-14 06:52:47
demidemiさん、コメントありがとうございます。
>逆に後続車に追突されないかと
ABSが出始めた頃、スキー帰りに追突された友人がいます。自分は止まれたけれど、ABSなしの後続車が止まれなかったって。怪我がなかったので笑えましたがちょっと深刻な問題かも知れませんね。
ちなみに私は常に車間距離をたっぷり取るよう心がけていますし、ブレーキランプを点滅させて後続車にも車間距離を取るよう促したりもします。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
個人的にはドライビングエクスペリエンスとかアクティブセーフティトレーニングの類を一回で良いから受講してみたいですが、それなりの設備を持った所じゃないとやっていないので、遠いんですよね。家から一番近くて「ツインリンクもてぎ」かな?片道2時間じゃきかない距離ですがorz
>片山右京氏といえばNHK教育で安全運転の番組の講師も
そうでしたか。私は普段は全然TVを見ないのでまったく知りませんでした。でも、警察で見たビデオの中で、一般道路を走行中に安全運転のポイントについての話をさせていると言うのはいかがなものかと思ったりもしました。
さて、アクティブセーフティトレーニングですが、これは私もぜひ受講してみたいですね。「エルク・テスト」のようなものを一般の道路で経験することは不可能ですし、サーキットはあっても水を撒いて体験できるスキッドパッドのような施設は少ないのではないでしょうか。
来年の更新が楽しみです。
> コーナリングの途中でレールが流れ出した時の…
線路の上でドライブですか?
> コーナリングの途中でレールが流れ出した時の…
ありがたいご指摘ではあるのですが、「『微妙に更新頻度が高まって』いない」ご自分のblogの記事を書いたほうがいいんじゃないっすか
>最近の免許更新時の講習はそんな事に
5年後には「コーナーではOut-In-Outのラインをとるとより速い速度でのコーナリングが可能になりますが、コーナーのあとに長いストレートがある場合にはコーナー後のストレートでの速度を稼ぐために出口側のRが大きめになるよう多少ラインを変えて・・・」なんてレクチャがあったりして。
んが、私個人としては非常に乗りにくいです。
ABS装着車を乗り継いでいる故、一人の時は、かなり「奥」でブレーキコントロールする癖がついております。そのため、すぐにブレーキアシストが作動して
逆に後続車に追突されないかと冷や汗をかくことがし
ばしばあります。故に、ブレーキアシストにはON/OFF切り替えが欲しいです。
>逆に後続車に追突されないかと
ABSが出始めた頃、スキー帰りに追突された友人がいます。自分は止まれたけれど、ABSなしの後続車が止まれなかったって。怪我がなかったので笑えましたがちょっと深刻な問題かも知れませんね。
ちなみに私は常に車間距離をたっぷり取るよう心がけていますし、ブレーキランプを点滅させて後続車にも車間距離を取るよう促したりもします。