コメント
 
 
 
恥ずかしい話 (es206)
2009-10-31 22:04:16
郷秋さん、こんばんは。
実は、ストリームも左足パーキングブレーキです。
恥ずかしい話ですが、始めて試乗した時。サイドブレーキが見つからずに発進出来なくて、ディーラーの方に「???」って顔をされた事があります(笑)。
それと、ずっとMT車ばかり乗って来たので、反射的に左足がクラッチを探しそうになる事が、今でも「たまに」あります(笑)。
あと、サイドブレーキをどの程度「踏んで」良いのかを、今でも良く判っていません(笑)。
 
 
 
両方同じように使える人は少ない (pfaelzerwein)
2009-11-01 04:35:11
「左足でブレーキを踏む」 ― これは利き足とかの関係でしょうか?となるとアクセルも左足?

私も左足ブレーキを練習したことがあるのですが、ブレーキング制御は出来ませんでした。つまり、両方同じように使える人は少ないように思います。

ATの場合ギアが入っている時にサイドブレーキを掛けることは殆どないので、停めてしまえばどちらでも踏めませんか?私は降りてから外から右足で踏み直すことがあります。
 
 
 
私も最初は・・・ (郷秋)
2009-11-01 22:02:43
es206さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
私も初めて足踏み式パーキングブレーキのクルマに乗った時には戸惑いました。リリースはボタンを押すクルマもありますね。これも判らず困ったことがありました。
でも考えてみると、AT車の場合にシフトレバーをパーキングに入れればギアがロックされますからパーキングブレーキは必要なないような気がするのですがどうなんでしょうね。
 
 
 
ペダルは二つ、足も二本 (郷秋)
2009-11-01 22:17:28
pfaelzerweinさん、こんばんは。
>私は降りてから外から右足で踏み直すことがあります。
これは左ハンドルのクルマの場合ということですね。
es206さんへのコメントの中で、AT車の場合にはパーキングブレーキは必要ながないのではないかと書いた後に気づいたのですが、ATのシフトレバーをパーキングにした時にはきっとATのギアが噛んで動かないようになっているのだと思いますが、この状態で無理にクルマを押す、あるいは急な坂道だったりするとAT内部のギアに大きな力がかかります。ギアの破損防止のためにAT車にもパーキングブレーキがあるのではないかと想像しましたがどうでしょうか。

さて、何故左足でブレーキを踏むのかですが、その理由は簡単です。ペダルは二つで足も二本足ありますから、右足はアクセルペダル、左足はブレーキペダルと使い分ければ踏み替える時間を節約できるからです。
つまり、スポーティ走行において減速の直後に加速したい場合、あるいは、歩行者の多い街中を走る場合、急停車が必要になった時に、左足をブレーキペダルの上に載せておけば、急に人が飛び出して来た時には、アクセルをオフにすると同時にブレーキを踏めます。ペダルを踏み替えるコンマ数秒を節約できることは事故防止の点から有効だと思います。
 
 
 
練習が必要です (郷秋)
2009-11-01 22:25:37
書き忘れましたが、左足ブレーキのためにはある程度の練習が必要です。
特にMT車だけを運転していた場合、左足はクラッチペダルをガツンを踏むことに慣れてしまっていますので始めはデリケートな踏み方ができないようです。ただ、最初からATの方の場合には右足と同じように踏めるかも知れませんね。
私は左足ブレーキがAT車本来の運転の仕方と信じて実践していますが、左足ブレーキにこれからトライされる場合はどうぞ自己責任でお願いします。郷秋<Gauche>に進められて事故ったと云われても責任の取りようもありませんので(^^;
 
 
 
わたしも左足ブレーキです (MAX200G)
2009-12-03 00:01:08
AT車のばあい、怖くて右足でブレーキを踏めません。これは安全のためですが,便利さにおいても左足ブレーキのほうがずっと上だと感じます。
T車のマニュアルは、いまでも「ブレーキは右足で」の記載があります。また同社のAT車は現在、その大半がペダル式パーキングブレーキになりました。そのほんとうの理由が知りたいものです。
左足ブレーキ派のわれわれは,ペダル式の不便さをもっと主張するべきでしょうね。
と同時に、この問題から機能性・安全性の議論も進めたいものです。すなわちレーシングドライバーはそのほとんどがAT車で左足ブレーキを実践している(らしい)のはなぜか? クラッチのないクルマでアクセルとブレーキとを同じ脚で踏むのが適当かどうか? などです。
 
 
 
足踏み式は要らない (とおりすがり)
2010-03-13 19:56:00
以前、会社の車で出かけたときに急な坂道発進で
足の操作がなれなくてひどい目にあいました。
急な坂なのでバックしてしまう、道幅は2台がぎりぎりすれ違うくらい、視界は空を見上げている状態、最悪でした。
メーカーは足踏みパーキングブレーキの製造をやめてほしいです。また、ハンドルの左下にあって手前に引いてくるタイプもありましたがあれもやめてほしいです。ノーマルでお願いしたい。ついでに最近メーター類が運転席と助手席の真ん中にあるのをよく見かけますが、運転手がいつも見るものなので変なところ(車中央部)に作らないでほしいです。
 
 
 
Unknown (郷秋)
2010-03-22 22:17:04
半年前に書いた記事だったこともあり、コメントを頂いていたことに気付くのが遅くなり申し訳ありませんでした。

MAX200Gさんwrote:
>大半がペダル式パーキングブレーキになりました。そのほんとうの理由が知りたいものです
全車種同じ部品を使ってコストダウンしようというのでしょうか。
いずれにしてもメーカーの押し付けではなく、ユーザーの意見を聞いて欲しいものですね。

とおりすがりさんwrote:
>急な坂道発進で足の操作がなれなくてひどい目にあいました。
こう云う時こそ左足ブレーキが便利ですよ。急な坂道で止まるときにパーキングブレーキは使わずに左足でブレーキペダルを踏みます。そして発進の時にブレーキペダルから左足を緩めると同時にアクセルペダルを踏みます。パーキングプレーキの世話にならずとも、ずり下がることもなくスムーズに発進が出来ます。

 
 
 
べつに (ヤリマン)
2010-06-17 10:14:36
いいじゃん
空間広くなるし
装着されてるの高級車だけじゃないしね
 
 
 
共感します (通りすがり)
2019-02-26 18:29:15
昔の記事にコメントします。
郷秋さんのおっしゃる通りだと思います。
足踏み式パーキングブレーキは、
急な坂道での停止発進の時、解除するとバックして危険です。
運転席と助手席の間を物入れなどに使うためかも知れませんが、
そんなことよりも運転の安全性を優先して欲しいですね。
私も左足でブレーキ操作するので、早くこんな意味不明な
パーキングブレーキは電動式に移行して欲しいです。
 
 
 
電動式 (郷秋<Gauche>)
2019-04-22 08:45:09
「通りすがり」さん
コメントをいただいていたのに気がつくのが遅くて失礼いたしました。
クルマを買い換えたら、パーキングブレーキが電動式になっておりました。他にも色々便利(そう)な機能のボタンがたくさん付いていて、昔のシンプルなクルマが懐かしいです。
追伸:「袖振り合うも多生の縁」と申します。次にコメント下さる時にHNでいただけたら嬉しいです。
 
 
 
Unknown (markun)
2021-01-16 13:17:14
ごくごくわずかなユーザーのことでありますが、脳出血などで右に障害をもった人は通常右足でアクセル、ブレーキを左足で操作します。よってアクセルを左に移動させます。サイドブレーキや近年増加中の電動パーキングブレーキでは12〜15万円程で改造可能です(改造機種によっては右➔左、左➔右変更も3秒で可能)。
しかし、足踏みパーキングブレーキはパーキングブレーキも改造となるため多大な出費となります。
 
 
 
Unknown (郷秋<Gauche>)
2021-01-16 21:06:04
markunさん、コメントありがとうございます。ただし、
>右に障害をもった人は通常右足でアクセル、ブレーキを左足で操作します。よってアクセルを左に移動させます
申し訳ありませんが、私にはこの文章の理解ができません。
アクセルペダルを左に移動させたら右足では踏めないと思うのですが・・・
ちなみに私の知人で右足義足の方はAT車のアクセルペダルを左側にも設置し左足でアクセルとブレーキを操作しているとのことでした。ただし左側アクセルのリンケージが解除できるのか、本来の右アクセルペダルと常時連動しているかかはお聞きしませんでしたが、ご家族もフツーに運転しているとのことでした。30年くらい前のことですが。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。