コメント
しかし…
(
考える葦
)
2007-01-11 22:17:27
そのニュースを読者が本当に知りたがっているかは、また別の問題…ですね(笑)
総持寺は一度だけ訪れた事がありますね。広い墓地を彷徨ってました。鶴見女子中学校・高校の生徒も見ましたが、今時珍しい程長いスカートだったのが印象的でした。今はもう違うのかも知れませんが…。
読者が知りたいこと
(
郷秋
)
2007-01-11 22:55:27
考える葦さん、こんばんは。
>そのニュースを読者が本当に知りたがっているかは
神奈川新聞としては、鶴見女子中学・高校の「耐寒参禅会」を冬の風物詩の一つとして捉え、そういう時期が来た来たことを神奈川県民に知らせなければならないと固く信じているのでしょうね。だから総持寺との関係を伏せた上で、毎年必ず記事にする。
まぁ、たとえばフェリス女学院の生徒が他宗教理解の一環として留学生と共に「耐寒参禅会」に参加したのであればニュースになると思いますが、地元紙の使命といってしまえばそれまでですが、毎年同じ時期に同じ記事を載せるのも芸がないような・・・。
こんばんは
(
miki
)
2007-01-11 23:26:09
郷秋さん
私も聖母女学院というミッションスクールに通っていましたが
毎年、色々な所で歌う聖歌隊の事はニュースになります。
懐かしいので嬉しいのですが~♪
美紀も白黒のTVは知らないのでカラフルな夢を見ているのかな?
あまり覚えていません。
郷秋さんは白黒のTVも見てたら色々なのを見ちゃいますね(^-^;)
もしかして?
(
shino
)
2007-01-11 23:27:11
神奈川新聞には年末に総持寺初詣の大きな広告が載っているんじゃないんですか?
いや、きっと載ってるに違いない!
ローカルなマスコミが季節ものの記事を載せるモチベーションには往々にしてそんな要素が強く含まれるものである(断言)
風物詩
(
ビートニク
)
2007-01-11 23:34:10
として定着している、又は定着させたいと思っているんでしょうね。
ルーティーン取材では?
(
でんきがま
)
2007-01-12 00:16:38
毎年、この時期に必ず取り上げられる取材なのではないでしょうか?重大事件がなければこれでオッケーみたいな。
風物詩?
(
郷秋
)
2007-01-12 06:04:07
美紀さん、おはようございます(^^)。
>色々な所で歌ったりするとやはり「風物詩」ということなのでしょうか。いずれにしても母校のことが新聞やTVで紹介されると嬉しいものですね。
ミッションスクールというと、キリスト教系の学校を指すわけですが、日本では仏教・神道系の学校よりも数が多いような気がしますがどうでしょうか?
初詣
(
郷秋
)
2007-01-12 06:10:43
shinoさん、おはようございます。
>総持寺初詣
神奈川県で初詣というと川崎大師ですね。おそらくダントツで。
初詣と言えば、今年の初詣の人出が9795万人という報道がありましたが、これって日本の総人口の80%ですよ!ホントかいな?と思う数字ですが、日本の宗教事情を知らない外国人がこの数字を見たら「日本人は大変強い宗教心を持っている」という、大きな誤解をすることになりますね。
風物詩として
(
郷秋
)
2007-01-12 06:14:54
ビートニクさん、おはようございます。
>定着させたいと
きっとそうでしょう。確かに風物詩は「メディアが定着させる」という側面がありますね。
確かに
(
郷秋
)
2007-01-12 06:21:06
でんきがまさん、コメントありがとうございます。
>ルーティーン取材・・・重大事件がなければこれで
それはあるでしょうね。紙面を埋めていく立場の方からすれば穴が開くと困りますからね。所謂「穴埋め記事」ということでしょうか。
今回は座禅の話題でしたが、これからは「寒稽古」の記事も出てくることでしょう。これまでの経験から幾つかの寒稽古をオサエてあるんでしょうね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
総持寺は一度だけ訪れた事がありますね。広い墓地を彷徨ってました。鶴見女子中学校・高校の生徒も見ましたが、今時珍しい程長いスカートだったのが印象的でした。今はもう違うのかも知れませんが…。
>そのニュースを読者が本当に知りたがっているかは
神奈川新聞としては、鶴見女子中学・高校の「耐寒参禅会」を冬の風物詩の一つとして捉え、そういう時期が来た来たことを神奈川県民に知らせなければならないと固く信じているのでしょうね。だから総持寺との関係を伏せた上で、毎年必ず記事にする。
まぁ、たとえばフェリス女学院の生徒が他宗教理解の一環として留学生と共に「耐寒参禅会」に参加したのであればニュースになると思いますが、地元紙の使命といってしまえばそれまでですが、毎年同じ時期に同じ記事を載せるのも芸がないような・・・。
私も聖母女学院というミッションスクールに通っていましたが
毎年、色々な所で歌う聖歌隊の事はニュースになります。
懐かしいので嬉しいのですが~♪
美紀も白黒のTVは知らないのでカラフルな夢を見ているのかな?
あまり覚えていません。
郷秋さんは白黒のTVも見てたら色々なのを見ちゃいますね(^-^;)
いや、きっと載ってるに違いない!
ローカルなマスコミが季節ものの記事を載せるモチベーションには往々にしてそんな要素が強く含まれるものである(断言)
>色々な所で歌ったりするとやはり「風物詩」ということなのでしょうか。いずれにしても母校のことが新聞やTVで紹介されると嬉しいものですね。
ミッションスクールというと、キリスト教系の学校を指すわけですが、日本では仏教・神道系の学校よりも数が多いような気がしますがどうでしょうか?
>総持寺初詣
神奈川県で初詣というと川崎大師ですね。おそらくダントツで。
初詣と言えば、今年の初詣の人出が9795万人という報道がありましたが、これって日本の総人口の80%ですよ!ホントかいな?と思う数字ですが、日本の宗教事情を知らない外国人がこの数字を見たら「日本人は大変強い宗教心を持っている」という、大きな誤解をすることになりますね。
>定着させたいと
きっとそうでしょう。確かに風物詩は「メディアが定着させる」という側面がありますね。
>ルーティーン取材・・・重大事件がなければこれで
それはあるでしょうね。紙面を埋めていく立場の方からすれば穴が開くと困りますからね。所謂「穴埋め記事」ということでしょうか。
今回は座禅の話題でしたが、これからは「寒稽古」の記事も出てくることでしょう。これまでの経験から幾つかの寒稽古をオサエてあるんでしょうね。