コメント
 
 
 
相互乗り入れ (Takeni)
2007-05-22 16:57:02
路線同士の相互乗り入れって、そのまま乗るには便利だけど、要らないトラブルをもらっちゃったりしますよね。便利になったんだか、不便になったんだか。。
 
 
 
必要? (郷秋)
2007-05-22 21:25:16
Takeniさん、こんばんは。
小田急線は本厚木から我孫子までの直通電車があるし、東急田園都市線には中央林間から東武動物公園の直通電車があります。通しで乗る人はまずいないでしょうから無駄な気もしますね。そんな首都圏の相互乗り入れよりも、新幹線の直通運転、例えば仙台発新大阪行きの方が余程利用価値がありそうです。仙台から新大阪まで行くなら、多くの方は空路を使うことと思いますが、宇都宮から名古屋という使い方は結構多いのではないかと思います。
 
 
 
相互乗り入れ (まさつぐ)
2007-05-23 00:28:26
 こんばんは。またも!埼玉ネタに釣られて出てきました。(爆)

 最近の電車はあちこちに乗り入れているから、どこへに行くのかよく分からないときがあります。とりあえず埼玉方面は土地勘があるから、北越谷はもちろん、久喜、南栗橋なども分かります。でも、千葉方面はからっきしなんですよね。

 出張や旅行の帰り、羽田から京急を使うことが多い私。でも行き先がまったく分かりません…。とりあえず品川まで行くだろう!とタカをくくって乗ってみると、蒲田から横浜方面に行く電車だったり。。

 う~ん、行き先のところに「○○方面 ××行き」と書いて欲しいですね。ちなみに「6の字」運転をしている大江戸線はそうなっていました。
 
 
 
ひょっとして (でんきがま)
2007-05-23 01:20:32
北越谷ってどこ?

知らん。ってオチではないんですね。笑
 
 
 
土地勘 (郷秋)
2007-05-23 06:50:24
まさつぐさん、おはようございます。
> 埼玉方面は土地勘があるから
これ、大事ですね。そうじゃないと○○駅が△△駅の先にあるのか手前なのかわからなくて乗換えの見当がつかないこともあります。
そういえば、何とか急行、何とか準急の名称も会社によってまちまちで乗り換えの時には苦労します。
 
 
 
嬉しいです (郷秋)
2007-05-23 06:53:28
でんきがまさん、おはようございます。
>知らん。ってオチ
お気づき頂きありがとうございます。
横浜線には、「その駅、どこにあるんですか?」「聞くな(菊名)!」なんて駅もあります(^^)。
 
 
 
○○急行&聞くな (まさつぐ)
2007-05-26 23:57:25
>何とか急行、何とか準急の名称も会社によってまちまちで

特に最近は小田急が分からないです。「急行」「快速急行」「多摩急行」があって、停車駅がかなり違う。「快速急行」は登戸通過。遊園には「急行」しか止まらないのね。(そう言えば、以前は「湘南急行」なんてのもありませんでしたか?)

>横浜線には、「その駅、どこにあるんですか?」「聞くな(菊名)!」

となりの駅とあわせて「大口聞くな!」ですか?(爆)

 
 
 
よくわからんです・・・ (郷秋)
2007-05-27 00:36:02
まさつぐさん、こんばんは。
>特に最近は小田急が分からないです
私も良くわからんです
>「快速急行」は登戸通過
新百合ヶ丘でこれに乗ると、あっという間に新宿に着いてしまいます。ちょっとオーバーか?
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。