コメント
 
 
 
豊かさって (ビートニク)
2007-01-04 23:20:00
何を基準にするかで随分違いますよね。
僕はまぁ、貧乏ですが、貧しいとは思っていません。

随分前に読んだ本で、江戸時代の5人家族の生計を営むのに、一人が週3日働けば食べていけたそうです。曖昧な記憶ですけどね。そんなのが僕の理想です…

今回の写真も良いですね。
 
 
 
豊かな生活 (shino)
2007-01-05 09:02:54
電化製品や情報機器、車なんか無くても、
否、そんなものがあるからこそ、心豊かな生活が過ごせなくなってしまった現代社会。
正月早々暗いニュースばかり…
美しい国は本当に来るのでしょうか?

> 赤いちゃんちゃんこと帽子は新年のために新調してもらったばかりのよう
こういうのが心豊かな生活なんですね。

> 冷蔵庫は無くはなかった
氷で冷やす奴ですよね、私も小さい時見た覚えがあります。
 
 
 
豊かさの基準 (wakuwaku)
2007-01-05 10:13:40
 いくら稼いでも足りない人、少ない収入でも生き生きと暮らしている人。色々いますが、1日が24時間は、誰でも同じです。24時間、楽しく暮らせる人が豊かだなと思います。

 家一軒カメラ1台だった時代に生まれなくて良かったです。(苦笑)
 
 
 
自給自足? (郷秋)
2007-01-05 11:08:10
ビートニクさん、おはようございます。
>江戸時代の5人家族の生計を営むのに、一人が週3日働けば
そうですか!初耳でした。完全な自給自足の生活ではそうは行かないのでしょうが、ある程度の流通経済基盤ができるとそんなものなのかも知れませんね。
 
 
 
物欲 (郷秋)
2007-01-05 11:11:41
shinoさん、コメントありがとうございます。
おそらく人間は、物欲の芽生えとともに人は心の豊かさを失っていったのでしょうね。
 
 
 
一家に一台 (郷秋)
2007-01-05 11:17:52
wakuwakuさん、こんにちは。
>家一軒カメラ1台だった時代
ひょっとしてその方が幸せだったかも知れませんよ。だって、念願かない1台のカメラを手に入れたら、それを大切に使い2台目を買おうなどと言う気持は起きなかったでしょうから。人は際限の無い物欲に苦しむのです。「一つだけ」であれば苦しむことが無いわけですから
 
 
 
大江戸エネルギー事情 (ビートニク)
2007-01-05 23:17:23
とか言うタイトルの本だったと思います。
10年以上前の出版物ですから曖昧ですけど。

地方での話ではなくて、当時から世界有数の大都市、江戸での暮らしぶりのようです。
 
 
 
大江戸エネルギー事情 (郷秋)
2007-01-07 09:00:44
ビートニクさん、おはようございます。
情報をありがとうございました。折があったら読んでみたいですね。
 
 
 
エネルギーじゃなくて… (shino)
2007-01-07 16:24:40
大江戸えねるぎー事情 石川 英輔著 講談社 1990 291p.
ISBN4062048256
ですね、文庫本も出ている様です。
同じ著作者で
大江戸えころじー事情、大江戸リサイクル事情、大江戸生活事情、大江戸生活体験事情、雑学「大江戸庶民事情」なども出ている様ですね。
残念ながらうちには在庫してませんでした(汗)
でもえねるぎーとえころじーを平仮名にしたのになぜリサイクルはカタカナなんだろう?
 
 
 
さすがプロ! (郷秋)
2007-01-07 17:58:42
shinoさん、こんにちは。
1993年に文庫化されていますがまだ在庫があるようなので火曜日に注文したいと思います。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。