コメント
ピンときませんね
(
ちょこ
)
2008-01-12 00:08:37
こんばんは。
実家が「ナショナル・パナソニックのお店」です。
子どもの頃から家にある電気製品は松下でした。
私はこの「松下」という名前の印象が強いです。
日本のメーカーっぽいし、「松下」は残せばいいのにとちょっと思ったり・・・。
でも、時代は変わっていくのですね。
しかし便器がパナソニック、やはりこれはピンときません。
そういえば・・・
(
郷秋
)
2008-01-12 11:53:06
ちょこさん、こんにちは。
>実家が「ナショナル・パナソニックのお店」
それじゃ、電気製品だけじゃなくて住宅設備もナショナルですね。
>「松下」は残せばいいのにとちょっと
まさか松下政経塾は パナソニック政経塾にはならないでしょう
そう言えば、松下はもう一つ、Technicsというブランドを持っていましたよね。あれはどうなるのでしょうか・・・。
Unknown
(
toshi16
)
2008-01-12 22:25:26
海外では既にパナソニックに統一されているですってね。
このニュースを通じて初めて知りました。
ブランドを統一というのが、昨今の流れらしいですがトヨタ自動車はレクサス立ち上げたりしていますよね。
アメリカでは確か、サイオンってブランドもあったはずですし。
日野自動車やダイハツももっていますし。
結局は、勝ち組は何をしても勝ち組なんでしょうね。
ブランド
(
郷秋
)
2008-01-13 23:07:54
toshi16さん、こんばんは。
>結局は、勝ち組は何をしても勝ち組
飲食やアパレルの業界では、価格やスタイルによっていくつものブランド(店名)を展開するのは当たり前のことですが、ハードメーカーになると、普通は一つのブランドで展開、トヨタやホンダ、日産と言った大手のみが二つ目のブランド展開が許されるということなのでしょうね。
カメラ業界では、ニコンがかつて廉価版用にニコマートというブランドをもっていましたが、早い時期に高級イメージのニコンに集約しています。ソニーはアイワブランドを廉価版専用に使っていますが、いつまでこの路線を続けるのかは?ですね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
実家が「ナショナル・パナソニックのお店」です。
子どもの頃から家にある電気製品は松下でした。
私はこの「松下」という名前の印象が強いです。
日本のメーカーっぽいし、「松下」は残せばいいのにとちょっと思ったり・・・。
でも、時代は変わっていくのですね。
しかし便器がパナソニック、やはりこれはピンときません。
>実家が「ナショナル・パナソニックのお店」
それじゃ、電気製品だけじゃなくて住宅設備もナショナルですね。
>「松下」は残せばいいのにとちょっと
まさか松下政経塾は パナソニック政経塾にはならないでしょう
そう言えば、松下はもう一つ、Technicsというブランドを持っていましたよね。あれはどうなるのでしょうか・・・。
このニュースを通じて初めて知りました。
ブランドを統一というのが、昨今の流れらしいですがトヨタ自動車はレクサス立ち上げたりしていますよね。
アメリカでは確か、サイオンってブランドもあったはずですし。
日野自動車やダイハツももっていますし。
結局は、勝ち組は何をしても勝ち組なんでしょうね。
>結局は、勝ち組は何をしても勝ち組
飲食やアパレルの業界では、価格やスタイルによっていくつものブランド(店名)を展開するのは当たり前のことですが、ハードメーカーになると、普通は一つのブランドで展開、トヨタやホンダ、日産と言った大手のみが二つ目のブランド展開が許されるということなのでしょうね。
カメラ業界では、ニコンがかつて廉価版用にニコマートというブランドをもっていましたが、早い時期に高級イメージのニコンに集約しています。ソニーはアイワブランドを廉価版専用に使っていますが、いつまでこの路線を続けるのかは?ですね。