探索・採集・飼育みたいな雑記的記録

北海道の自然探索と生物の飼育観察・採集記みたいなものを漫然と、かつ自己中心的に紹介するとかしないとか。

海は遠く

2017年05月22日 | 自然探索記~採集記(道南)


久々に海岸部へ。
この日は天気も良く、気温も高い。まさに探索日和。
釣り人が一人。釣れている気配なし。

まずは砂浜(海浜植物帯寄り)にある流木やゴミの漂流物の下を確認。
漂流物は適度なサイズがたくさん落ちているので、広く歩き回る必要がなく助かる。

ヒョウタンゴミムシ Scarites aterrimus
過去に何回かこの場所で探した時は、あまり多くは見つからない場所であったが、今回はいい感じで見つけることができた。
この子がいる場所は良い環境。
砂浜で見つけると嬉しい生き物のひとつ。
別名:スジクワガタモドキ(ウソ)


ツヤウミベハネカクシ Philonthus nudus
たまに見かける。
全体的に光沢が強く、上翅が赤いのが特徴ではあるが、上翅が黒い個体もあるらしく、それが出てきたら、ハネカクシに詳しくないわたしには判別できない。
もしかすると過去に見かけているのかもしれない。

次は海浜植物帯を調べてみた。主にコウボウムギとハマナスが占めている。
ここから一気に漂流物が激減。
流木があってもほとんどが獰猛なエゾアカヤマアリの巣になっているので厄介。
また、びっしりワラジムシがくっついていることもあり、さすがに気持ち悪く感じてしまう。

unknown
3mm程の謎小型ゾウムシ
光沢はなく、小楯板は消失しているように見える。触角と脚は赤褐色。
調てみると、海岸地帯に生息するハマベキクイゾウムシ Dryothribus mimeticusに該当する。
資料には北海道が分布域に入っていなかったが、北海道分布については既知なんだろうか?
まぁ海流で分布を広げているらしいので、北海道に生息していても不思議はないだろう。

海岸は、流木やゴミ以外に生き物の漂流物という意外な珍客に出会える可能性があるので面白い。


イソカニムシ Garypus japonicus
頑張って探したが、見つけたのはこの個体のみ。
集団生活していると思ったが・・・
体長から幼体だろう。
以前見つけた個体と微妙に異なるような気がするが・・・気のせいだろう。


ウスバカゲロウの一種(幼虫)
体長は8mm
以前、同じ場所でオオウスバカゲロウの幼虫を見つけたので、おそらく中齢サイズの幼虫と思ったが、斑紋や体色が異なるので別種っぽい。
この幼虫がすり鉢状の巣を作らない種ということだけ分かったが、巣を作らない種は複数いるので、結局種の特定ができない。
成功するか分からないが、持ち帰って飼育して成虫にしてみることにした。


内陸部の旭川から海は遠い。ここまで来るのに何時間掛かったことやら。
帰りは岩内に立ち寄り、お気に入りのホタテ定食を食べる予定だったが、納得いかないくらい値上がりしており、断念して喜茂別でラーメン食べて帰った。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。