月を基準にした暦を、太陽と結ぶものが
二十四節気
にじゅうしせっき
これがいつ来るかが、わかっていれば、何も太陽の動きをいちいち追わなくてもすむ。
明治前の農家は、二十四節気で農作業をしていたらしい。
季節 太陽黄経 節月 節気 グレゴリオ暦 (付記)
春 315° 一月節 立春 2月4 - 5日 (旧暦の1月1日)
春 330° 一月中 雨水 2月18 - 19日
春 345° 二月節 啓蟄 3月5 - 6日 (旧暦の2月1日)
春 0° 二月中 春分 3月20 - 21日
春 15° 三月節 清明 4月4 - 5日 (以下同じ
春 30° 三月中 穀雨 4月20 - 21日
夏 45° 四月節 立夏 5月5 - 6日
夏 60° 四月中 小満 5月21 - 22日
夏 75° 五月節 芒種 6月5 - 6日
夏 90° 五月中 夏至 6月21 - 22日
夏 105° 六月節 小暑 7月7 - 8日
夏 120° 六月中 大暑 7月22 - 23日
秋 135° 七月節 立秋 8月7 - 8日
秋 150° 七月中 処暑 8月23 - 24日
秋 165° 八月節 白露 9月7 - 8日
秋 180° 八月中 秋分 9月23 - 24日
秋 195° 九月節 寒露 10月8 - 9日
秋 210° 九月中 霜降 10月23 - 24日
冬 225° 十月節 立冬 11月7 - 8日
冬 240° 十月中 小雪 11月22 - 23日
冬 255° 十一月節 大雪 12月7 - 8日
冬 270° 十一月中 冬至 12月21 - 22日
冬 285° 十二月節 小寒 1月5 - 6日
冬 300° 十二月中 大寒 1月20 - 21日
ーーー冬至の翌々月を年始とするーーー冬至と春分の中間点が正月すなわち春の最初の節気にあたるようになったことで「立春」と名付けられーーー、
ウィキペディアから抜粋しました。
立春は冬至から数える。冬至は旧暦で11月。
冬至をすぎても、まだまだ太陽は南から出る。
冬至をどうやって確定したのだろう。冬至の日は南中高度が一番低いのか?
年賀状には、立春、の文字。身体はブルブルガタガタ。
どこが春?ーーーー頭の中。冬まで予定がいっぱい。過熱してるよーーー
年賀状を、どうもありがとうございました。
二十四節気
にじゅうしせっき
これがいつ来るかが、わかっていれば、何も太陽の動きをいちいち追わなくてもすむ。
明治前の農家は、二十四節気で農作業をしていたらしい。
季節 太陽黄経 節月 節気 グレゴリオ暦 (付記)
春 315° 一月節 立春 2月4 - 5日 (旧暦の1月1日)
春 330° 一月中 雨水 2月18 - 19日
春 345° 二月節 啓蟄 3月5 - 6日 (旧暦の2月1日)
春 0° 二月中 春分 3月20 - 21日
春 15° 三月節 清明 4月4 - 5日 (以下同じ
春 30° 三月中 穀雨 4月20 - 21日
夏 45° 四月節 立夏 5月5 - 6日
夏 60° 四月中 小満 5月21 - 22日
夏 75° 五月節 芒種 6月5 - 6日
夏 90° 五月中 夏至 6月21 - 22日
夏 105° 六月節 小暑 7月7 - 8日
夏 120° 六月中 大暑 7月22 - 23日
秋 135° 七月節 立秋 8月7 - 8日
秋 150° 七月中 処暑 8月23 - 24日
秋 165° 八月節 白露 9月7 - 8日
秋 180° 八月中 秋分 9月23 - 24日
秋 195° 九月節 寒露 10月8 - 9日
秋 210° 九月中 霜降 10月23 - 24日
冬 225° 十月節 立冬 11月7 - 8日
冬 240° 十月中 小雪 11月22 - 23日
冬 255° 十一月節 大雪 12月7 - 8日
冬 270° 十一月中 冬至 12月21 - 22日
冬 285° 十二月節 小寒 1月5 - 6日
冬 300° 十二月中 大寒 1月20 - 21日
ーーー冬至の翌々月を年始とするーーー冬至と春分の中間点が正月すなわち春の最初の節気にあたるようになったことで「立春」と名付けられーーー、
ウィキペディアから抜粋しました。
立春は冬至から数える。冬至は旧暦で11月。
冬至をすぎても、まだまだ太陽は南から出る。
冬至をどうやって確定したのだろう。冬至の日は南中高度が一番低いのか?
年賀状には、立春、の文字。身体はブルブルガタガタ。
どこが春?ーーーー頭の中。冬まで予定がいっぱい。過熱してるよーーー
年賀状を、どうもありがとうございました。