21年前の1986年の今頃、私はコロンビアの片田舎での火力発電所建設現場で、海洋土木工事を行っていた某日系マリコン(海洋土木会社のこと)の通訳兼事務長として赴任していました。
所長、土木技術主任、若手土木技術者と通訳兼事務員の4名の他は、いわゆる職人さん達で、クレーンオペレーター、鳶職人、溶接工、海底作業ダイバー、機械工など日本人10数名の他に、現地コロンビア人の現場アシスタントや作業員が数十人で構成されていたのでした。
私の仕事は、現場通訳は勿論のこと、経理事務、現地従業員給与支払や勤務管理、現場消耗品・部品の調達から、日本人出張者達の日常生活の世話まで、現場作業以外は基本的には何でも屋でした。しかし、やはり重機を扱う危険な作業現場であったので、外に出る時は、必ずヘルメットと安全靴を着用していたのでした。
日本の建設現場の朝は、先ずは「ラジオ体操」から始まります。ここコロンビアでも、主要下請け会社のスタッフは、すべて日本人でしたから、やはり朝8時からのラジオ体操で仕事が始まっていました。
海岸線沿いの現場ですから、少々離れれば、ノーベル賞作家のガルシア・マルケスの作品に出てきそうな殺風景な砂浜や、白いペンキが剥がれ朽ちかけた家、そして紫色のヤドカリにそっくりな椰子蟹等を簡単に見かけることができたのでした。
コロンビアのこの一帯は、赤道近くの海岸線沿いにあり、首都ボゴタのように高地(高地ですと、気候はむしろ春先のように涼しいくらいの気温です。)では無いので、昼間は35度近くにまで気温が上昇します。
そんな昼間には灼熱地獄と化すような現場から、山に向かってラジオ体操をしていると、万年雪を被った山が涼しそうな姿で、我々を見下ろしていたのでした。おそらく、あの山のてっぺんの気温は零下5度以下なのでしょう。日中の気温からすると、目の前にある山の頂上(実際は、何十キロも先にあるのでしょうが・・・)の気温と、ここ地上との気温の差が少なくとも40度もあることが、妙に不思議な気がしたのでした。
わずか三千メーターか四千メーターの空気の層で、40度以上という劇的な温度差が生じている地球という奇跡の環境バランスを保っている惑星に、ただただ毎日驚いていました。
何キロメーターもある大気圏からすると、この薄皮のような地表と山頂との距離でも、これだけの気温の差が出るのですから、ちょっとした環境バランスが崩れてしまえば、地表温度が50度60度になったり、あるいは零下30度40度になったとしても、何も不思議はないな、などと妙に納得しながら、万年雪で覆われた山を眺めて、毎日ラジオ体操をしていた当時の事を、ここ最近連日続いている猛暑で思い出したのでした。
しまって、地球の体温調整機能がやられてしまっているように感じてしまいます。
それでも地球からすれば、些細な出来事なんでしょうか。
地球規模では大したことではないことも
人間にとっては、生き物にとっては重大な問題
ですよね。
こうしてる間にも汗が噴出します。2階なので冷房が効きません。これも例年にはないことなんですが
やっぱり自然が変です。
本当に暑いですねぇ!私の知る限りでは、東京生まれで、東京育ちの私でも、東京では今まで経験したことの無い妙な暑さです。
私は決してエコロジストではないのですが、常夏の現場で、万年雪のある山が、ど~んと目前にある光景を目の当たりにすると、地球って本当に微妙なバランス環境で成り立っていることを、本当に思い知らされました。
こんな微妙なバランス上にある地球は、きっと人間の経済活動という欲望で、簡単に壊れてゆくような気がします。
今年の夏は本当に暑いです。
地球温暖化という言葉をしみじみ実感しています。
実はブログのタイトルを変更致しました。
お手数をお掛けして大変申し訳ないのですが
リンク欄の変更をお願いできないでしょうか。
新しいタイトルは
離婚カウンセラー行政書士が行く!~福岡より愛を込めて
です。
どうぞよろしくお願い致します!
ブログ名変えましたよ!ついでに宣伝キャッチフレーズも変えときました。
「福岡より愛をこめて」というフレーズ、師匠からの指示ですかねぇ?ダブルオーセブンの「ロシアより・・・」のパクリですよ!完全に(^_-)
どんなだったっけ?
じゃあ、やってようということでやってみたら久しぶりすぎて忘れてました^^;
文中の地球や生き物の神秘、絶妙なバランスについては興味の尽きないテーマです。
本当に地球の薄皮のような距離感でこの温度差。
そんな中でのこの地上の温度。
これらは冷静に考えれば絶妙なバランスなのであって、決して当たり前のものではないと思います。
ほんのちょっとしたバランスの崩れで50℃60℃になりうるとは、まさに仰る通りで大きく頷いてしまいました。
地球というのは奇跡ともいえるバランスがたくさんありますよね。
空気がなければ生きていけないし、オゾン層がなければ紫外線のせいでやはり生きていけない。
しかし、これらはもともと地球上にあったものではなく、地球の長い歴史から作られたものなんですよね。
なかったものが出来上がり、そしてまたなくなるというストーリーなのでしょうか。
せきかわさんのおっしゃるとおり、我々の周りに何気なく存在しているものは、地球の長い長い歴史から自然と作られたものなんですね。
そんな強大な調整力のある自然に対して、不遜にも破壊し続けるホモサピンスに対して、自然はどのような作用をもたらすのでしょうか?
恐竜のような巨大生物が増えすぎ、植物や他の動物を食べ尽くす前に、自然という自動調整機能は、氷河期という調整期間を働かせました。そして、人間という他の動植物をどんどんと絶滅に追い込み、自然環境に反抗しようとする生物に対して、自然はどうゆう調整機能を働かせるのでしょうか?ちょっと怖い気がします。