4月9日以来の 令和3年 第二回 伝送設備 過去問復習です
今年1月末に受験した時に一番復習をした過去問なので、中身を完全に理解しているとは言えないのに
答えを暗記している状態になっています
ちゃんと理解を深めたうえで解けるようになりたいですね
令和3年 第1回 伝送設備
点数:103/150
2022/05/01(日)22:41
問1:1)OOO2)O3)X4)O
問2:1)OOO2)O3)X4)O
問3:1)OXO2)O3)X4)O
問4:1)XOX2)O3)O4)O
問5:1)OXX2)O3)X4)O
問6:1)OXO2)O3)X4)X
問7:1)OOOX2)X3)O4)O5)O6)iXiiO
問8:1)OOOO2)X3)X
問9:1)OOOO2)O3)X4)O5)O
https://denkitsushin.com #電通主任
問2(1) 参考ページなし? HSSとは(加入者情報データベース)
問2(2) ユーザーエージェントクライアント については参考ページなし?(SIPの方にも記述なし)
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Glossary/User_agent
問3(2) CDMAについて、参考書にも記載あるがイメージをつかみにくい
問6(1) イーサネットの概要、OUI(ベンダー識別子) に関する解説は参考書なし https://e-words.jp/w/OUI.html
問6(3) p266 TCPに関する説明、トランスポート層のプロトコル ネットワーク層以下の伝達機能の正常性を確認している?3ハンドシェイクでコネクションを確立する
問6(4) p255~256にルーティングプロトコルに関する記載あり、ただし過去問にあるhelloパケットという単語は出てこない OSPFがルーティングプロトコルの1種
問7(1) p300 施工管理に関する説明があるが、完成検査を受けるときの14日の日数に関しては記述なし
問7(2) p324 防災計画に関する記述あり、ただし防災計画を修正した時の対処についての記述なし
問7(4) ラウドネス定格やMOS値に関する記述はなし
問7(5) 抜き取り試験に関する記述は参考書なし
問8(2) p363に機能確認試験に関する記述あり、ただし性能テストを誰が行うものかという記述はない
問8(3) 参考書の方には特に記述なし、 フリーウェアとシェアウェアの違いに注意、オープンソースソフトウェアは誰でも改良と再頒布ができる
問9(4) p340 PKI 公開鍵基盤、公開鍵暗号やデジタル署名をインターネットによる通信のみで安全に運用すために築かれた社会的基盤を指します
今年1月末に受験した時に一番復習をした過去問なので、中身を完全に理解しているとは言えないのに
答えを暗記している状態になっています
ちゃんと理解を深めたうえで解けるようになりたいですね
令和3年 第1回 伝送設備
点数:103/150
2022/05/01(日)22:41
問1:1)OOO2)O3)X4)O
問2:1)OOO2)O3)X4)O
問3:1)OXO2)O3)X4)O
問4:1)XOX2)O3)O4)O
問5:1)OXX2)O3)X4)O
問6:1)OXO2)O3)X4)X
問7:1)OOOX2)X3)O4)O5)O6)iXiiO
問8:1)OOOO2)X3)X
問9:1)OOOO2)O3)X4)O5)O
https://denkitsushin.com #電通主任
問2(1) 参考ページなし? HSSとは(加入者情報データベース)
問2(2) ユーザーエージェントクライアント については参考ページなし?(SIPの方にも記述なし)
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Glossary/User_agent
問3(2) CDMAについて、参考書にも記載あるがイメージをつかみにくい
問6(1) イーサネットの概要、OUI(ベンダー識別子) に関する解説は参考書なし https://e-words.jp/w/OUI.html
問6(3) p266 TCPに関する説明、トランスポート層のプロトコル ネットワーク層以下の伝達機能の正常性を確認している?3ハンドシェイクでコネクションを確立する
問6(4) p255~256にルーティングプロトコルに関する記載あり、ただし過去問にあるhelloパケットという単語は出てこない OSPFがルーティングプロトコルの1種
問7(1) p300 施工管理に関する説明があるが、完成検査を受けるときの14日の日数に関しては記述なし
問7(2) p324 防災計画に関する記述あり、ただし防災計画を修正した時の対処についての記述なし
問7(4) ラウドネス定格やMOS値に関する記述はなし
問7(5) 抜き取り試験に関する記述は参考書なし
問8(2) p363に機能確認試験に関する記述あり、ただし性能テストを誰が行うものかという記述はない
問8(3) 参考書の方には特に記述なし、 フリーウェアとシェアウェアの違いに注意、オープンソースソフトウェアは誰でも改良と再頒布ができる
問9(4) p340 PKI 公開鍵基盤、公開鍵暗号やデジタル署名をインターネットによる通信のみで安全に運用すために築かれた社会的基盤を指します
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます