もうチョットで日曜画家 (元海上自衛官の独白)

技量上がらぬ故の腹いせにせず。更にヘイトに堕せずをモットーに。

立皇嗣の礼と立太子の礼の違いを学ぶ

2020年01月22日 | 天皇・皇室

 秋篠宮殿下が皇位継承順位第1位となられたことを内外に宣明する立皇嗣の礼の式次第が決定した。

 次期天皇となられる方は「皇太子」と呼ばれ、立太子の例が行われるものとばかり思っていたが、既に秋篠宮殿下の称号が「皇嗣」であることから、憲政史上初めて「立皇嗣の礼」の名称が定められたと解説されている。明治以降の大正天皇・昭和天皇・平成天皇はいずれも天皇の直系男子であったために立太子の礼以降は皇太子の称号で呼ばれていたが、秋篠宮はこれからも皇嗣と呼ばれるのだろうか。 秋篠宮家の悠仁(ひさひと)親王殿下(2006年9月6日生まれ(現在13歳)が相応の年齢に達した場合の称号はどうなるのだろうかと思い、過去の立太子の礼について調べてみた。 昭和天皇は大正天皇の即位後に16歳で、平成天皇は19歳の成年式と同時に、今上陛下は平成天皇即位後の1991(平成3)年に31歳で、それぞれ皇太子となられている。当然のことながら、皇太子となるためには父親が天皇に即位していることが条件であり、今上陛下や秋篠宮殿下が崩御するまで皇太子は空位となる公算が大きい。万が一、悠仁親王殿下が御結婚されて別宮を立てたり秋篠宮を相続するケースを考えると、今後数十年に亘って皇室には皇太子が存在しないことは確実であろうと思う。こうなると、対外的に混乱するのではないだろうかと心配するものである。今回の「立皇嗣の礼」という儀式名称が憲政史上初めて定められたと報道されているが、皇室の歴史でもなかった儀式ではないだろうかと思うので、次期天皇(皇位継承順位第1位)であることを内外に・明確に示すためにも、関係法律を改正して皇位継承順位第1位の皇族は皇太子とする方が適当ではないだろうかと思う。あまりにも有職故実と皇室典範に固執することは、皇統の神秘性の維持には大きな意味を持つであろうが、国民にも判り易い精度に改めるのも必要と思うものである。

 自分の知識と学力では、極めて普遍的かつ高邁な理念が説かれているとされる教育勅語や、終戦の詔勅を完全に読み解き・理解できない。あの語彙と表現を、僅か数十年前の国民(我々の親世代まで)は読み解き理解していたことから考えれば、国学と国語力に於いて現代人は半世紀前の人間には及ばないこと確実である。古き酒を新しい革袋に納める時期に来ているのではないだろうか。国会議員ですら「八紘一宇」の意味を知らない時代ですぞ。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿