一寸の虫に五寸釘

だから一言余計なんだって・・・

今年の桜

2013-03-31 | うろうろ歩き
先日もUPした先週末の東京ミッドタウン。
ちょっと寒かったけど人手は多かった。




先週平日の日銀前




昨日、としまえん付近の石神井川
このあたりは今が満開という感じでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六本木で花見など

2013-03-27 | うろうろ歩き



週末、花見がてら東京ミッドタウンで開催されたG-tokyoに行きました。
先週末は六本木アートナイトとして、東京ミッドタウン、六本木ヒルズ、
新国立美術館、そして交差点周辺の商店街がまとまったイベントもやってました。

G-Tokyoは複数のギャラリーが出展するアートフェアで、本来はコレクターが対象なのですが、私を含め購入を検討している風な人よりは見物の人が多かったという印象でした。

その中で目立って購入客が多かったのが、ヒダリジンガロという陶芸のギャラリー。ギャラリーというよりは皿やカップなどの小物中心で、一点数千円なのでけっこう買っている人がいました。
ただ、アートフェアの中ではの陶器雑貨店という感じで、他の現代アートのギャラリーに並んで出展しているのは異色だったのですが、ここは村上隆率いるカイカイキキがプロデュースするアート雑貨店でした。

村上隆といえば、以前NYのギャラリーで作品が数億円の値段がついて有名になりましたが、ルイ・ヴィトンとのコラボや六本木ヒルズのキャラクターデザインなど自分の作品や他のアーティストのプロデュースなどを積極的に手がけ、現代アートをビジネスとして成立させようとしています。
そのことについて日本では「商業主義」という批判も多いようですが、反面、現代アートの市場は欧米のギャラリーが主導していて、日本の存在感が薄いという事情があるようです。

もともと米国の美術館は個人のコレクションが元になったものが多く、定期的に資金集めをしたり作品の寄贈を募って収集品を増やしてきた反面、
日本は明治以来公設の美術館がお上の予算で収蔵品を購入するという形だったので(さらに税制の違いも大きいようです)「マーケット」「富裕層のお金を取り込む」という感覚が薄いという伝統も影響しているようです。(このへんについては以前ちょっと書きました
「ブリヂストン美術館」「山種美術館」「ポーラ美術館」などはありますが、創業者の蒐集品+企業のバックアップからは出ていない感じがあります(誤解だったら失礼)

一方で、現代アートについてはArt BaselFrieze Art Fairが世界の二大アートフェアと言われているようですが、
Art BaselはスイスのUBS銀行、Frieze Art Fairはドイツ銀行のそれぞれプライベートバンク部門がスポンサーになっていて、富裕層の資金を取り込む仕組みができているようです。
(同時期に東京国債フォーラムで開催されたアートフェア東京はFrieze Art Fairの系列だそうです。)

さらに最近は、1月に開かれたArt Stage Singaporeなど、香港・シンガポールがアジアの富裕層の資金を取り込もうと現代アートの中心として名乗りを上げているようです。
「クール・ジャパン」と言いながら「ものづくり」はするものの流通市場を押さえられて利益に結び付けられない、という風にはならないように願いたいものです。

その意味では、上のヒダリジンガロも、アートフェアの中で作品をマネタイズできるのは画廊でなく雑貨屋のほうだ、という日本の現代アートの現状に対する批評性をもっているという意味で、ひとつの出品作といえるのかもしれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ 2012

2012-10-08 | うろうろ歩き
写真を整理する暇がなく、2か月近く経過してしまったのですが、8月に
大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2012に行ってきました。

越後妻有というのは、コシヒカリで有名な魚沼郡周辺、鉄道好きで言えば、十日町からほくほく線と飯山線で囲まれた地域、地理・地学好きで言えば信濃川の河岸段丘と棚田の地域を総称した名称で、ここで3年に1回「大地の芸術祭」が開催されます。


一言で言えば広い地域や村に点在した展示やイベントを回りながら、越後の自然を満喫する、という企画。
そう言うのは簡単なのですが、実は夏の新潟はけっこう蒸し暑く、また広い地域に点在しているので回るのも大変、なおかつこっそりとある展示を見つけるのも大変です。

ただ、「苦労も楽しみのうち」と考えると、この芸術祭の魅力が見えてきます。


・地元と無理なく共存している
今回が4回目になり、当初は地元の人々の理解をなかなか得られなかったようですが、今ではすっかり定着しているように見えます。
なにより、地元の人が無理しない程度に参加しているのがいいです。
ちょうど訪れたときは夏祭りだったのですが、そういうときは当然お祭り優先です。
また、出店のおばちゃんなども、縁日のノリでやっているいところが楽しいです。
ほくほく線も、臨時列車を運行するものの、末尾の写真の1枚目のように列車名も出さず、六日町駅では発車案内もないという力の抜けようが逆に楽しいです。

芸術祭側も「自分は高尚なことをやっている」、とか「村興しに協力している」という恩着せがましさが感じられません。

・分散型の運営
それぞれの展示が離れていることもあってか、サインやスタンプラリーなどの統一イベントはあるものの、展示・施設ごとに、地元の人やボランティアやアーティストが比較的自由にやっている感じがします。
「脱皮する家」を作った日大芸術学部彫刻学科は、合宿所みたいになってました。
また、

・要所で効いているデザインワーク
サインやのぼりは自然の風景を邪魔しないように、しかもちゃんと目立つように建っています。なので、近くに行けばあまり道に迷いません。
また、おみやげ物の企画・パッケージデザインなども、地元の特産品の特性とデザインワークのバランスがうまくとれています。

・不便なのがいい
とはいっても道に迷ったり、食事場所やトイレも探さなければならない、それに電車の本数が限られているので乗り遅れると大変なことになる、と何かと不便です。
また、芸術作品だけに、よくわからないものもけっこうあります(意味するところとか、どちらが正面なのかとか)
そうすると、自然と地元の人やボランティアと話をすることになります。
そうすると、皆楽しそうに参加しているのが伝わってきて、こちらの楽しみも倍化します。


芸術祭は3年後ですが、常時いろんなイベントをやっているようです。
芸術関係だけでなく棚田オーナー制度などもありますので、公式ウェブサイトをのぞいてみてください。


ここは日本有数の豪雪地帯で、冬場は3~4mの降雪がありますが、冬場にスキー・スノボの途中に訪問するのも一興かもしれません。


※ 写真は枚数が多かったので、フォトチャンネルにしてみました。



大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ その1




大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ その2


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クアラルンプール

2012-08-23 | うろうろ歩き
クアラルンプール

ジャカルタに比べると道路や地下鉄などの交通機関が整備されているので喧騒は少なめ。
ただ朝夕の渋滞はあります。

ショッピングモール



インド系の人が目に付きます。
ラマダン中だったので日中はムスリムの人は外出を控えているからでしょうか。

ダイソーの5リンギットショップ。日本円だと約125円になります。
これが大人気。



また「東京street」というコーナーもありました。



こう人気があると、期待に沿わねば、という気持ちになります。


MRTの女性専用者。
ヒジャブ(頭にかぶるスカーフ)の趣旨からいってもムスリムにはなじむ仕組みかもしれせん。



自分の無知を実感したのは、ムスリム=アラブ人と無意識に思っていたこと。
イメージ的にはムスリム=髭を蓄えた男というのがあったのですが、こちらでは髭を生やしている人は見かけませんでした。
髭=男性の象徴というのはアラブの文化であって、イスラムの文化ではないんですね。


Extra Coffee Java Chip Frapputino

カカオ豆・コーヒーの産地が近いだけあってのオリジナル商品。
飲んでみたかったのですが昼に食べた料理の香辛料がお腹に来たのでつめたいものは回避



もっともスタバはひとつのショッピングモールに2つあるなどザラで、いたるところにあります。


クアラルンプールと空港の間にある新都心プトラジャヤ

過密化するクアラルンプールから官庁を移転させた街。1990年代から開発が始まったものの、アジア通貨危機や予算不足で首都機能の完全移転までにはいたっていないそうです。



大きなブロックに立派な建物が立ち並んでいて壮観ですが殺風景でもあります。
マレーシアは国民の約3割が公務員だそうで、このへんは長期政権の残滓なのでしょうか。



クアラルンプールの郊外にはカジノがあります。
標高2000mの山の上を大開発したもの。
ここの創業者はマレーシアの初代首相と懇意で、国内で唯一のカジノ免許を持っているそうです。

カジノの中にある、創業者の足跡をたたえる記念館の模型。
全体の規模の大きさが分かります。

ホテルが7~8棟にカジノも3つ(たぶん)、遊園地もあります。



この会社は、ここの他にカジノ・クルーズ船や、最近ではシンガポールのセントーサ島のカジノも経営しています。
こちらのカジノやホテルには、あまり更新投資をしていない感じです。
政治情勢に影響されやすい事業なので、リスクヘッジのための多店舗展開への投資に重点を置いているのでしょうか。
ただ、中は中国人観光客中心に盛況でした。
(イスラム教では禁止されているので、マレー系の人はいない)


日本でもカジノ解禁の議論がありますが、要するに外貨獲得が目的なわけで、日本人から収益をあげてもパチンコ中毒者の債務問題が拡大するだけなので、解禁するにしてもこういう隔絶したところに設置することが大事なように思います。

それこそ尖閣諸島とかどうでしょうか。
中国政府としては自国領土といっている以上、中国人観光客に渡航制限しづらいでしょうし。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャカルタ

2012-08-20 | うろうろ歩き

シンガポールからインドネシアに入ると入国時に25US$の入国税をとられて、いきなり経済力の差を感じます。
ちなみに出国時にも15万ルピアの出国税がかかります。

そして入国カードの裏側には、麻薬の運び屋は死刑です、と注意書きが書かれています。

もっともシンガポールでも半年で1000人以上が逮捕されているそうなので、これはインドネシアに限ったことではなさそうです


ジャカルタで有名なのは交通渋滞。
地下鉄などの公共交通機関が都市化の進展についていっておらず、多くの人が自動車やバイクで通勤しています。 しかも、高速道路優先で整備したので、ジャカルタ市内まできたはいいもののそこからの一般道の渋滞を加速しているようです。

朝の渋滞

 

夕方のバス

 

渋滞では少しでも前へとクラクションを鳴らしながら鼻先をつっこむのがコツのようです。
車の運転は相当荒く、高速道路の路肩走行などは普通で、皆車線を意識しない自由な走りをします。
特にバイクが車の間を左右に縫って走るので(しかも2人乗りとか荷物を抱えている人も多い)、自動車の運転には相当気を使いそうです。

車は日本車が多く、バイク(スクーター)はほとんど日本製。
中古でも故障が少ないのが人気なのでしょうか。
帰りにホテルから空港までタクシーを頼んだ時に荷物が多いと言ったらホテルのコンシエルジュが「それならベンツ(*)より大きい車を手配しよう」と言われて、やって来たのがカムリだったのには笑いましたが(確かにカムリの方が積めるらしい)。
(*) ジャカルタのタクシー会社で安心できるのは「Silver Bird」と「Blue Bird」の二社らしく、ホテルにはいつも「Silver Bird」が止まっていました。「Silver Bird」の車両はベンツのEクラスが多かった。


渋滞の喧騒だけを見るとまだまだ発展途上国という印象を受けますが、インドネシアの一人当たりGDPは3500ドルであるものの、ジャカルタの都市圏に限って言えば、一人当たりGDPは7000ドルを超えている立派な大都市です。

ショッピングモールも立派なものがいくつもあります。

 

 

ショッピングモールは今やアジアの大都市どこにでも見られる感じです。

そして不思議なのは、どこにもブランドショップが入っていて、隣あったモールに同じブランドが入っていることもあります。
地下鉄や地下通路などが整備されておらず街中でも暑いので、東京や大阪と違って施設間の徒歩での移動というのがないせいもあるのでしょうか。


人気だったのが日本食レストラン。
どこの施設にも複数の日本食レストランがあります。
大きく焼肉系と寿司系に分かれるようですが、ラーメン店もけっこうあります。

インドネシアは世界最大のイスラム教徒を抱える国ですが、日本食は魚と野菜が中心で、豚肉でないと成り立たないという料理は少ないので、ハラールな料理が多いのも人気の理由かも知れません。
(昔、味の素が豚由来の原料を使っていてインドネシアで問題になったことがありましたね。)

中華が続いたので口直しにと頼んだカレーうどん

牛肉がガッツリはいっていたのは想定外。
汁は日本のカレーうどんと同じだし肉もおいしいのですが、軽くしたいときに出たのできつかったです。


イスラム教では、今年は8月19日でラマダンが終わり、そのあとはレバランという長期休暇に入ります。
日本で言えば正月みたいなもののようで、皆いっせいに帰省するのでこれまた帰省ラッシュで大渋滞になるそうです。

行ったときはラマダン中だったので、ムスリムの人は昼は飲食はしません。なので日中は飲食店も空いています。
ただ、日没後は飲食可なので、夜は飲食店は混んでいます。
特に最近は日没後に友人たちと一緒に食事をするのが流行っているらしいです。
日中飲食せずに、さらに長時間渋滞の中を帰るよりは、街中で食べたほうがいいということでしょうか。
実際、女子会や職場の飲み会(アルコールは禁止なので「食事会」ですね)のようなグループを沢山見かけました。


インドネシア全体のことはわかりませんが、ジャカルタについていえば、都市化・人口集中のスピードにインフラ整備が追いついてくれば、発展が期待できる印象です。

あと、政治の安定も重要です。
イスラム過激派のテロを警戒してか、オフィスだけでなく、ホテルやショッピングモールの入り口でも手荷物のX線検査と金属探知機によるチェックをおこなっていたのが印象的でした。
(中国と違って真面目にやっていましたが)

初の民主投票で選出されたユドヨノ政権も2014年で2期目が終わり任期満了になるので、その後の政治の安定も期待されます。


余談ですが、インドネシアはコーヒーとカカオ豆の世界有数の産地でもあります。
コーヒーでは、ジャコウネコの腸内で発酵した貴重品とされるコピ・ルアク の産地でもあります。

そこで土産物店で探したところこんなものが。

かえってマイナス効果になる翻訳のいい例ですね。
特に日本人は漢字が読めるので日本人にも売れなそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンガポール

2012-08-19 | うろうろ歩き
一人当たりGDPは日本を上回るだけあって、とても小ぎれいで物価の高い国(街)で、しかも景気がいいので日本のバブルを思い出させる感じもあります。


The Fullerton Bay Hotelの屋上のバーからの眺め。



シンガポールは中心地区が非常にコンパクトにまとまっているので、マリナ・ベイをはさんでサンズとお互いに借景になっていて、景観的には迫力があります。

一方で都市計画がしっかりしていて、マリナ・ベイ周辺の空き地(埋立地)に今後の開発計画もあるのでオフィスビルの賃料は高騰までは至らないそうです。

都市計画館(正式名称を忘れた)の模型。
手前の茶色のところが今後の計画。まだまだ拡張の余地がある、またはやる気満々ともとれます。



住宅も国が土地の供給をコントロールしているので、高騰しだすと様々な抑制策をとっているそうです。


物価は全般的に高い。
食事も街中だと東京と変わらない感じです。

自動車は欧州車(ベンツ、BMWが多く、中国に比べてアウディは少ない)が多く、速度制限もあるし高速道路にも長い直線があるわけではないのにランボルギーニとかフェラーリとかがいます。
日本車は左側通行にも関わらず少ない感じ。

シンガポールでは自動車の購入権(COE)が入札にかかり、最近だと600万円くらいするそうです。それに関税が車両価格の100%かかるので、たとえば日本で150万円のVitzを買おうとしても900万円になってしまう。
そこで安い車を買うとCOEを買ってるんだか車を買ってるんだかわからなくなってしまうので、どうせ車を買うなら高い車を買おうということなのかもしれません。


シンガポールならではの食べものとかお土産というのがなく、豪華なホテルとカジノがあるくらいなので、個人的にはさほど観光地としての魅力は感じません。
ただ、海に面しているので東京よりも最高気温が低いのと日陰だと風が涼しかったのはよかったw
屋内は死ぬほど冷房が効いていてこれはこれでちょいとつらいですが(これはアジア各国共通)


シンガポールは水はマレーシアからの供給に依存し、電力は火力発電なので燃料は輸入に依存し、人材も外国から積極的にスカウトし(諸外国の実績のある研究者だけでなく、マレーシアの優秀な高校生を大学学費免除・2年間就業を条件にスカウトし、その後国籍を与えるということをやっているらしい)し、企業も税制優遇で誘致し、という形で「0から作る」部分、「地方」を外部化して効率的な都市国家を作り上げています。

「計画経済」という意味では高度成長期の日本もそうだったわけで、現在そのほころびがでているわけですが、シンガポールの試みはどこまで成功し続けるのでしょうか。

たとえば、マレーシアとタイの国境、マレー半島の一番細い部分にあるクラ地峡に運河を通そうという計画がずいぶん昔からあるそうです。もっとも現時点で具体的なスケジュールが決まっているわけではないようです。

ただ万が一これができれば物流拠点としてのシンガポールの優位性は失われてしまうわけで、そうしたときにシンガポールはどういう行動をとるか興味があります。

反対運動などというけち臭いことをせずに、運河ごと買ったりするんじゃないかと思うのですが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訂正

2012-08-15 | うろうろ歩き

この前、中国でのNHK放送がタイムラグがあるのは検閲があるからではないか、という話を書いたのですが、シンガポールでもやはり番組は時差+30分遅れくらいでした。

オリンピック放送については、IOCとの放映権の契約の関係で外国に放送できないという事情もあるようで、ほかにも海外ドラマの放映などもそういう問題があるのでしょうから、NHKも海外向け放送用に再編集して送信しているのかもしれません。

でも、薄煕来事件のときは、ニュースの画面が突然砂嵐になったらしいので、中国当局もなにがしかのコントロールは行われているのでしょうけど、取り急ぎ濡れ衣は晴らしておきます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国おまけ

2012-08-11 | うろうろ歩き

今回、大連→天津→北京と回ったのですが道中の印象をあれこれ。

・ 服装が小ぎれい

4年前に上海に行ったときより、全般的に服装が小ぎれいになっている感じがします。 

天津のバス停


北京の地下鉄

 


大連の裏通りの屋台にいくとこんな感じですが。


一方で、小じゃれた店が並ぶ北京の三里屯地区だと、こんな感じ。

 



・ 無印良品、ユニクロ

北京の都心のショッピングセンターに「日本ブランドフロア」のようなところがありました。
だいたい1人民元=10円換算の値段で売っています(為替レートは12.5円くらい)。
無印良品はけっこう人が入ってました。
ユニクロは三里屯にも巨大な店がありましたが、どちらかというと派手目の服装が好まれるなかで「中の上」あたりを狙っているような店舗と価格戦略は当たるのでしょうか。


・ セキュリティ・チェック

とにかくいろんなところでセキュリティ・チェックがあります。
高速鉄道乗り場、地下鉄、鳥の巣の入り口、天安門広場、都市計画館など公共のところはほとんど手荷物検査があります。
ただ、荷物を通すもののほとんど真面目に見ておらず、金属探知機もピーっと鳴ってもそのまま通されたりします。
お役所仕事そのものという感じ。

また、高速鉄道に乗るときはきっぷのほかにIDカードもチェックされます。
いざというとき移動の制限をかけることができるようにということでしょうか。
それやこれやで駅はとても混んでいます。

天津駅

 


 ・自動車

大連・天津・北京とも高級車が目立ちます。 ベンツよりアウディ・BMWのほうが人気があるようです。
特にアウディ、それもA6、Q7という大きい車が目立ちます。
VWグループが早くから中国に進出した影響でしょうか。

子供にも人気?

 

さらにマセラッティ(住宅地のスーパーマーケットの前で展示会をやってたりするらしい)、ジャガー、フェラーリからランボルギーニ(さすがに注目を集めていた)まで見かけました。
レンジローバー・イヴォークなどは都内ではまだ見たことがないのですが数台見かけました。

普通の人や商用車は現代・フォルクスワーゲン・起亜が多い感じです。
日本車の存在感は残念ながらあまりない感じです。
このへん、現地生産に出遅れた影響でしょうか。

 天安門広場近くで見かけたパトカー


手前がVW、真ん中二台が現代、奥にプリウス(プリウスを見たのはこれだけでした)。
これは外交的配慮なのでしょうか?

といいながら、天安門広場にある大ビジョンでは、中国の観光名所として西沙諸島も紹介されてましたが。


・ NHK放送にも検閲?

天安門といえば検閲ネタ。
ホテルのテレビではNHKやBBCなど外国の放送も映るのですが、NHKはリアルタイムの放送ではなく、30分くらいずれて放送されています。
時差が1時間あるので本来北京の6時にNHKの7時のニュースが見られるはずなのですが、6時半頃の放送が流れます。
そして、プログラムも総合テレビそのものでなく、編集されています。なぜか四国のローカル放送がはさまったり、朝一から無難な風景番組が流れたりします。
たぶん中国中央電視台で再編集しているのではないかと思います。
そんなことをやっているからあんなに大きなビルがひつようなのかもしれません。


・ セミの鳴き声が違う

北京でもセミが鳴いていたのですが「ジュワジュワジュワ」という日本では聞いたことのない低く濁った鳴き方をします。

中国ではセミを鳴き声から「知了(zhi liao)」というらしいですが「ミンミンゼミ」「ツクツクボーシ」ではそうは言わないでしょうから、種類が違うのかもしれません。
(参照:書迷博客「セミの鳴き声」在日中国人女性の随筆「蝉(知了zhi liao)」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京普請道楽めぐり

2012-08-09 | うろうろ歩き

昨日の『構造デザイン講義』でもいくつか取り上げられていたこともあり、北京では万博、オリンピックを契機にここ10年世界中から建築家を集めてデザインを「食い散らかし」ている中国の普請道楽ぶりを見ようと、渋滞の中急ぎ足で回ってきました。


オリンピックのメインスタジアム「鳥の巣」

設計はスイスの建築家ユニットヘルツォーク&ド・ムーロン。 
プラダ・ブティック青山店の設計者でもあります。
(ちなみにプラダ・ブティック青山店の外壁のガラスは1枚1000万円したとか)

『構造デザイン講義』によると

中国というのは変わった国で、設計がそこそこ見えてくると、中国設計院という国の設計事務所のような機関が出てきて、色々と調整をし、場合によっては、後は自分たちでやるから結構です、ということになるらしい。ちなみにヘルツォークは、その段階で鉄骨量を20%以上減らすように命じられたという話を聞きました。・・・まあ、建築というのは、巨大になればなるほど色々な思惑や事情が混ざりこむものですから、こんなことは日常茶飯事です。問題は、非常に高度な構造であった場合、それをものづくりのレベルまでフォローアップしなくて大丈夫なのか、ということです。全体の系やロジックが分かっていないと思わぬことが細部で起きてくる、ということもあるからです。


ここは依然として観光名所になっています。
修学旅行のような団体旅行が多かったですが、中国はとにかく敷地が広いので夏場はたどり着くだけで疲れてしまいます。

中国人も暑がっていたので、日本人がひ弱なわけではないとちょっと安心。



「鳥の巣」の構造材を下から見るとこんな感じ。

 

この銀色の柱は、鉄骨(多分)の上に金属のパネルを張ったもので、近くで見るとちょっとペナペナ感があります。
あと、この写真は階段を降りるところで撮ったのですが、階段面の水勾配がうまく取れていないようで、水溜りがいくつかあったのが気になりました。(だから日本人は細かいと言われるのかもしれないが・・・)


この近くにあるのが国家水泳センター、通称「水立方」。

 

オーストラリアのPTWアーキテクツの設計。
これも『構造デザイン講義』によると

最近流行っている手法です。ボックスのようなものをつくり、それを泡のようなスポンジ状の構造で構成するというビジョンを立てる。そこに働く応力に対して解析を掛ける。応力が集中しているところは泡のユニットを小さくし、あまり応力が働いていないところは泡を大きくつくり、応力に従ってこの泡を増やしたり減らしたりしてこういう構造体を構築するのです。

建物内部には競技プールのほかに一般市民向けのウォータースライダーもあって、見学客以外にもプール利用の人もけっこういました。


「泡」ですが、近くで見るとこんな感じ

 


内側と外側に鉄の部材で泡の骨格をつくり、それを透明のフィルムで囲んでいます。

 

遠くから見るぶんにはいいのですが、近くで見るとフィルムの汚れが気になります。
だから日本人は細かい、とまた言われるかもしれませんが、メンテナンスも考えた素材にできなかったものでしょうか。


鳥の巣と水立方は建物としては「隣」なのですが、ものすごく広い通りを挟むので、行き来だけで一汗かきます。

   

この通りは、故宮・天安門広場を貫く南北軸の延長上にあるとのことです。
こういうシンメトリー、大通り、というのは北京の特徴でもあります。
その代わりに建物は何でもありなのでしょうか。



「何でもあり」度合いが特に強いのが中国中央電視台(国営テレビ局)のビル。

 

独特の形状が威容というより異様です。
イサムノグチの彫刻「エナジーボイド」を建築にしてしまったかのような感じ。

 

『構造デザイン講義』の時は計画段階だったようです

二本の巨大な超高層が上空で結び合っています。巨大なキャンティレバーです。でき上がると、人目を驚かす威圧的な建物になるのではないかと思います。外壁に入っている斜めの線は、力学的な解析で密度が決まっています。

ただ、内藤先生は  

国家の企みと建築家の野望が手を取り合った共犯関係であることがあまりに明白で、見ていてこちらが恥ずかしくなります。    

と手厳しいです。

実際近くではものすごい威圧感ですし、ビルの合間から見えるだけでも独特の存在感があります。





「共犯関係」はかなりの成功を収めているといえます。


ただ、天安門広場の近くにある都市計画博物館(というような意味の名前でした)に行くと、まだまだ派手な建物が出来るようです。

   

右端の∩型の建物はまだ出来ていないのですが、さすがにやりすぎ感があります。  

また市街地中心部の建物を忠実に再現した巨大なジオラマもあります。  
これは見学者の市民向けだけでなく「ウチのビルはもっと派手にしろ」と施主の競争意識を煽る効果もあるのかもしれません。

 

上のほうにある茶色いところが故宮です。  


この都市計画博物館というのは主要都市には必ずあるようで、意気込みが伝わって見所ではあります。


北京国際空港ターミナル

 

これはノーマン・フォスター。
大屋根は鉄骨を複雑に構成させています。 平面図はターミナルは曲線で構成されているのですが、中央の軸線は故宮をイメージしたかのような列柱とシンメトリーが特徴です。
ターミナル間のシャトル乗り場からの景色

シンメトリーに配された柱を赤く塗るあたり、コンペ向けに媚びた感じもしますが、外国人旅行者にとっては北京らしさが出ているようにも思えます。


最後は、今回泊まったホテルThe Opposite House

 
(写真拝借)

設計は日本の隈研吾。
"the opposite party"もない国で"opposite house"とは刺戟的と思ったのですが、中国古来の家作り形式「四合院」で居住部分の反対側にゲスト用の部屋を作ったことにちなんだネーミングだそうです。
ちなみに中国語表記は「瑜舎」。「瑜」とは美しい珠という意味のようです。


エントランスロビー

 

レセプションカウンターがなくレジと情報端末があるだけ。
ソファーに坐ってチェックイン/アウトをします。


ホール

 

オブジェの奥がレストラン。
他に地下にイタリアン・レストラン、バーも1Fと2Fにあります。


地下のトイレ

 

奥が小用。用を足しているとそのまま宇宙船に連れて行かれそう。
はたまた軽井沢星のやのメディテーション・バスか。

室内も凝っています。

浴槽がカーテンの仕切りだけでオープンスペースにおいてあります。

お湯がはねないか、あふれないかと気になるのは小市民の証拠w

また、シャワーブースも別にあるのですが、床面の高さが変わらないので水が染み出してきます。
思わずタオルで拭いてしまったところも小市民w

全体的に木を多用していることもあり、メンテナンス費用がかさみそうです。
当日もロビーの裏手の入り口のフローリングを張り替えていました。

また、競合が出てくる中でいつまで話題性を保っていられるかがポイントになりそうです。

以前聞いた「金持ちがホテルを持つことはあるが、ホテルを持って金持ちになった奴はいない」(オペレーターは儲かるかもしれないが)という言葉を思い出してしまいました。


日本もバブル期には外国人建築家の実験場みたいになったわけであまり他人のことは言えませんが、さすが中国、その部分まで日本を凌駕しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海余談

2012-07-30 | うろうろ歩き
まい泉というとんかつ店があります。

レストランの店舗数はさほど多くないのですが、ヒレかつサンドやお弁当はデパ地下などでよく売っています。

このまい泉、サントリーが2008年に創業者から会社を買って、子会社にしています。(参照



そして、サントリーに売却したオーナーが今年熱海(中心部からちょっと南の多賀)に店を出しました。
とんかつKOIDE

まい泉をサントリーに売却したときの契約に(当然)入っていたであろう競業禁止条項には抵触していないのでしょう。

確かに熱海は静岡県なので、競業禁止の範囲が「関東」だとすると1都6県には入りませんね。
また、上のウェブサイトでも「まい泉」については一言も触れていません(当然今や商標も持っていないし、言及することも契約で禁止されているのかもしれません)。

ただ、「この道46年」のオーナーの名前は上のリリースにもウェブサイトにも載っているので、クチコミにはなりそうです。
また、オーナーを知っている人が足を伸ばせるところにあるといういい立地の選択なのかもしれません。


今回は真夏に海岸でとんかつという気分でなかったので外から見るだけで立ち寄りませんでしたが、外観は水色の外壁でビーチサイドのカフェ風なのが印象的でした。

食事をした人は併設してある温泉にも入れるらしいので、今度話のタネに行ってみようかと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海

2012-07-29 | うろうろ歩き
熱海に行ってきました。

明治から温泉地として発展し、戦後は大型旅館が林立していたものの、昭和40年代をピークに、社員旅行の衰退などで観光客数が減少し、さらにバブル崩壊により旅館の身売り・廃業が追い討ちをかけているという印象があります。

実際、街中は「さびれた感」が否めません。

「熱海銀座商店街」
シャッターが目立ちます。


駅前から中心街に下る平和通り名店街
土産物店が中心なのか、夜になると閑散としています。



個人的には昭和風なテイストが感じられるところが随所にあり、それはそれで趣深くはあります。





(「昭和」の極めつけとしては、熱海城熱海秘法館などが有名ですね)



ピーク時に年間500万人を超えていた観光客数もいまや300万人前後であり、依然として旅館数は過剰なようです。
新たな観光客を呼び込むためには既存の旅館のリニューアルが必要なのですが、経営難の中でリニューアル資金を調達するのは難しいので、昔のまま細々と営業しているところがほとんどなのでしょうか。
それでも立ち行かなくなると売却したり廃業することになり、実際、全面リニューアルされているのは星野リゾートのリゾナーレ熱海など経営者が変わったところが多いようです。
また周辺部には新しいオーベルジュやデザイナーズ・ホテルがいくつかできていますが、なかなか熱海のイメージを変えるまでには至っていません。


廃業した旅館跡地は(リゾート)マンションに変わるのが多く、街中に既に何棟もできていて、現在も数棟が建設中でした。

熱海市も観光客だけでなく移住のニーズの掘り起こしに力を入れていて、「熱海時間」というPRサイトがあります。

客観的には、東京からのアクセスのよさ、温泉の泉量の豊富さ(旅館数が減ったため、余裕があるらしい)、冬の温暖な気候など移住者を呼び込むポテンシャルはあると思います。

一方で、山が海岸ギリギリまでせまっているので急坂が多くいのが一番のネックになりそうです。
自分で車を運転できる人か、逆に自力では出歩かない高齢者に限定されるように思います。
坂が多いということは当然平地が少ないので、周辺の伊東や真鶴と比べてロードサイド店舗の集積がない(街中にマックスバリュとグルメシティはあるが駐車場は狭い)というデメリットにもつながります。
そして、海岸沿いの国道に交通が集中するので渋滞が大変なときがありそうです。


僕も一瞬新幹線通勤を考えたのですが、上のような理由で断念しました。
別荘は資金力もないので論外w

ただ、坂が多いということは、こういう魅力的な景色を楽しめることでもあります。



週末に気分転換に訪れたくなるような旅館・ホテルができれば、足を運ぶ機会も増えると思うのですが。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東西の背比べ

2012-01-18 | うろうろ歩き

「阿呆と煙は高いところにのぼりたがる」と言いますが、「高いものを建てたい」という病も伝染するのかもしれません。

今、日本の私鉄のNo.1とNo.2が東西で高い建物を建てていますが、それを続けて見る機会がありました。


東はいわずと知れた東京スカイツリー。



事業主は私鉄としては東日本最大、全国でも2番目の営業距離の東武鉄道です。

スカイツリー本体だけでなく、足元に東京スカイツリータウンという複合開発になっていて、「東京ソラマチ」という商業施設や、

(大きくて一部しか写っていません)



「東京スカイツリーイーストタワー」というオフィスビルが建築中です。 




トリビアですが、この全体が建築基準法上は1棟の建物になっていて、階数としては事務所ビルの「31階建て」ということになるそうです。
スカイツリー部分は地上29階(=第二展望台)棟屋3階(=アンテナ)という扱いだとか(うろおぼえですが)。


スカイツリーの団体申し込みは連日満員だそうで、「阿呆と煙は・・・」ではないですが新名所であるスカイツリーや商業施設は相当の集客を見込めるでしょう。

ただ、スカイツリーの隣にあるから目立たないものの、オフィスビルもかなりの大きさです。



こちら)によると、貸室面積で7700坪もあるそうですが、従来オフィス立地でなかったところですし、誰が借りるのでしょうか。
東武鉄道自身は既に近くに別棟の本社屋を作って移転済のようなので、自社以外のテナントで埋めきれる自信があるのでしょうか。

株式会社日本格付研究所(JCR)の2011年11月29日のレポート(参照)では 

東京スカイツリータウンは、商業施設のテナントリーシングが終了し、現在オフィステナントのリーシングが進んでいる。都内オフィス市況の改善が進まない状況下で当社施設についても計画当初の賃料収入を下回る可能性があるが、スカイツリーや商業施設と合わせた収支ではJCRの従来の想定の範囲内に留まる可能性が高いと考えている。  

と微妙な書きぶりになっています。

完成したらすいているオフィス棟の方を見に行こうと思います。 
ちなみにイーストタワーの30階と31階にもレストランができるそうで、そちらのほうが落ち着いて夜景とスカイツリーを眺めることができるとか。ただ、スカイツリーを眺めるには近すぎるかもしれません。

もうひとつトリビアですが、スカイツリーの展望台まで水を上げるには約100m毎にポンプを繋いでいるそうですが、一方で下水は中継タンクなどは経由せずにそのまま下に落とすそうです。
なので、展望台にあがる機会があれば、ぜひトイレで大きいほうの用を足されることをオススメします。
第二展望台からだとあなたの分身が450m一気に落下する醍醐味を味わえます。(実際はカーブをつけて減速するようにしているそうなので、ウォータースライダー気分でしょうか)



次に西。

先日大阪に寄ったついでに見たのが、私鉄最大の営業距離を誇る近鉄が大阪阿部野橋駅の再開発で建てている「あべのハルカス」



何とこのビル、完成すると地上60階建て高さ300mの日本一高いビルになります。
北東に天王寺公園を挟んで建つ通天閣(高さ100m)を遥かに見下ろす感じです。
(そういえば通天閣には「HITACHI」の電飾がありますが、スカイツリーのライトアップはパナソニックだそうです。スカイツリーには社名は表示しないようですが。)

まだ180mまでしかできていませんが、既に存在感十分です。




この計画は2006年に航空法による高さ制限が緩和されたのを契機としているそうです。
そして東京スカイツリーの建設地が最終決定したのも奇しくも2006年3月です。(あべのハルカス「計画の経緯」、東京スカイツリー「取り組みの経緯」 参照)

私鉄最大手、そして関西を代表する企業である近鉄としては「東武に負けるな」そして「関東(それまで日本一だった横浜ランドマークタワー)に負けるな」という意識がはたらいたのかもしれません。

建物は近鉄百貨店とマリオット都ホテル、それにオフィスから成り立っています。ホテルは376室と大きめのうえ、オフィス部分は18,000坪もあるそうです(参照)。
都ホテル、近鉄百貨店を含め「オール近鉄」プロジェクトという感じが前面に出ていますね。

テナントとしてはシャープの営業・開発部門が移転してくるらしいですが(参照)、大阪は梅田北ヤードなどにも大きなビルが続々と建っている中で全部を埋めるのは大変なんじゃないでしょうか。

こちらも株式会社日本格付研究所(JCR)の2011年10月6日のレポートでは(参照

阿部野橋ターミナルビル開業後に財務の改善が進むかどうかは、売場増床後の百貨店の収支および新規に供給されるオフィスやホテルの稼動状況に大きく依存している。このため、今後の阿倍野エリア全体の集客状況にも注意を払っていく。

とされています。


東西の背比べ、どうなるでしょうか?


万が一思ったほど業績が上がらなかったとしても、立山と白山の背比べのように、わらじや石を積んでごまかしたりはしないように願いたいものです。


お後がよろしいようで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーイング787

2012-01-16 | うろうろ歩き

出張の帰りに岡山からボーイング787に乗りました。

機体の「787」の文字が誇らしげです。


機内に入ると、照明が虹色になっていました。
夕方の便ならではの演出なのでしょうか。


しばらくすると、ギャレーと同じ白色になってしまいます。
照明がLEDのため、白色光はとても明るいです。

特に読書灯は初めて十分に役に立つ明るさになったといえます。


座席は、横幅は従来と変わりませんが、椅子の厚みが減ったのと、リクライニングがシェル式(背もたれ全体が動かずにクッションだけが動く)ので、前後方向は多少広がった感じです。
ただリクライニングすると座面が前方にせり出すので、その分は狭くなります(このへんは自己責任で調節しようということでしょう)。

飛行中の騒音も少なくなったと聞いたのですが、前回飛行機に乗ったのが昨年の9月だったので比較するほど記憶に残っていませんでした。言われてみればそうかな、という感じ。
今回1時間程度のフライトだったのですが、長時間だと疲労度が違うかもしれませんね。


トイレに窓がついたというので期待していたのですが、僕が入ったところは窓がありませんでした。これは残念。

ただ、洗浄便座はついています。




写真はありませんが、手洗いも自動で水(お湯も)が出ます。


トイレで一番気に入ったのがこれ




水を流すときに蓋も(ということは便座も同時に)自動で閉まります。

この機能自体は家庭用でもあるのですが、蓋の閉まり方が独特です。

まずはごらんあれ


家庭用だとヒンジのところにモーターがついているタイプが多いと思うのですが、それだと支点と力点が近いので使用頻度が高い、または慣れない人が無理やり手で動かすと故障するおそれがあるのでこういうタイプにしたのでしょうか。

このカラクリ風の動きは「日本のおもてなし」風で気に入りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榛名湖

2011-05-01 | うろうろ歩き
花粉も収まってきたので足慣らしに榛名湖に行ってきました。
といっても登ったのは榛名富士ではなく、榛名湖をはさんで向かいの掃部ヶ岳(かもんだけ)。
榛名湖と榛名富士が視界に綺麗に収まって絵になります。
榛名富士からだとこの景色は見えないのは、「パリでエッフェル塔が見えない場所は?」と同じです。



写真は途中にある硯岩からの景色。
掃部ヶ岳の山頂からは榛名湖方面は木立に邪魔されてあまりよく見えませんが、妙義山や浅間山のほうは視界が開けています(当日は曇っていたためあまりよく見えず)。


ところで今回、関越道の渋滞を避けて、<東北道→岩舟JCT→北関東自動車道→高崎JCT→関越道>というルートを通ったら渋滞もなく快適でした(日光・那須方面への観光客が少なかったということもあるのですが)。
6月から高速道路1000円上限がなくなるのは財政事情から仕方ないとも思うのですが、せっかく圏央道や北関東自動車道など環状高速道路が整備されたことだし、交通集中を避けるためにも単なる距離に比例して料金を決めるのでなく、遠回りでも空いている道路に迂回するインセンティブを与えるような料金設定はできないものでしょうか?

たとえば今は「用賀」「高井戸」「練馬」「川口」「三郷」というようにそれぞれの基点となるインターチェンジからの距離で課金されますが、たとえば東京圏から100km超の距離を乗る場合は、乗ったICはどこであれ、降りたICの高速道路の最寄の東京のICからの距離を課金するというような仕組みはできないでしょうか?

たとえば板橋に住んでいる人が都心経由で高井戸から中央高速で諏訪まで行った場合に、都心や中央道の渋滞を避けて外環・関越・圏央道経由でも同じ料金にするというようなもの。


「1000円上限」は観光産業には一定の効果があったと思うので、バカ正直に元に戻すのではなく少し工夫してもいいのではないかと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾白川渓谷

2010-11-04 | うろうろ歩き
文化の日、久しぶりの晴天だったので尾白川渓谷に行ってきました。




中央道の長坂ICから北杜市に入ると、南アルプスが目の前に迫ります。




写真で見るより紅葉は進んでました。
この写真を改めてみると、人間の眼って選択的に見てるんだなと思います。それから、イメージどおりの風景を切り取るのが写真家の技術なんでしょうね。
今週末はいいかもしれません。

尾白川渓谷は滝がたくさんあり、紅葉とのコントラストを写真におさめようと、三脚と一眼レフと交換レンズを背負った人がいっぱい来ていました。




百合ヶ淵




神蛇滝(じんじゃたき)
遠くに見えるのが3段になった滝です。
紅葉とのコントラストが見事なのですが、コンデジではここまで(とカメラのせいにする)

1時間ちょっと登山道を登った甲斐があります。
かなりハードなところもあるのですが、ご年配の方も沢山いらっしゃいました。
皆さん元気。




さらに40分ほど登った先にある不動滝。
登山道もそうですが、この山奥につり橋を整備した人たちに感心してしまいます。
(構図が変なのことの言い訳も含むw)


何より今日のごちそうは抜けるような青空でした。



往復の中央道、特に行きの朝日を受けた富士山も絶景でした。


帰りに「七賢」の酒蔵の直営レストラン臺眠で遅いランチ。
鮭の麹漬けが美味。
七賢は各種利き酒ができるものの涙をのんで我慢し、土産に冷用の生酒と燗用の山廃を購入。

寄り道したおかげで帰りは少し渋滞に巻き込まれましたが、寄る価値はありました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする