コメント
中学校給食
(
Stone
)
2006-06-01 09:19:49
私は小学校の給食調理員をしていますが。
「学校給食法に基づく学校給食ではないが、中学校給食と位置づけることは差し支えない」というのは理解できません。
戦後の食糧難の時代に学校給食は栄養補給を目的にはじめられました、現在では昨年食育基本法も制定され、学校給食を通しての食育が求められています。
中学校給食を吹田市で始める理由は、市長の選挙公約、父兄の要望が強いというのが推察されます。平成16年10月に新聞報道もされた事もあり、実施せざるを得ないと言うのもわかりますが。
栄養補給から食育へと変化している学校給食の目的ですが、中学校給食は学校給食法に基づかない給食でも、実施すればいいのでしょうか?父兄や子供たちはそれを本当に望んでいるのでしょうか?
そうなんです
(
いけぶち
)
2006-06-01 09:20:48
おっしゃるとおり、今考えられている中学校給食の方式はどれも学校給食法には基づかないものだというのは学校教育部も同じ見解でした。
でも、学校給食法でいうところの学校給食でなくても保護者からの要望もあるし・・・ということでした。
保護者や当事者である子どもたちが、望んでいるのは「学校給食」なのか?単なる食事なのか?
給食検討会議の中でも両方の意見があったように思います。小学校のように学校給食にしてほしいという意見もあれば、弁当を持たせられない親の代わりに、という意見もありました。
私の育った和歌山では、給食が小学校でも中学校でもなかったので、幼稚園から高校まで、ずっとお弁当を持って行ってました。母が病気などで入院していたときは父が作って持たせてくれたり。
今はその当時よりも食品事情も良くなっているはずなのに、それが出来ないというのも、なぜか不思議です。(私も高校生の息子にお弁当を作っています。たまには「コンビニで買って」とかいうこともありますが)
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
「学校給食法に基づく学校給食ではないが、中学校給食と位置づけることは差し支えない」というのは理解できません。
戦後の食糧難の時代に学校給食は栄養補給を目的にはじめられました、現在では昨年食育基本法も制定され、学校給食を通しての食育が求められています。
中学校給食を吹田市で始める理由は、市長の選挙公約、父兄の要望が強いというのが推察されます。平成16年10月に新聞報道もされた事もあり、実施せざるを得ないと言うのもわかりますが。
栄養補給から食育へと変化している学校給食の目的ですが、中学校給食は学校給食法に基づかない給食でも、実施すればいいのでしょうか?父兄や子供たちはそれを本当に望んでいるのでしょうか?
でも、学校給食法でいうところの学校給食でなくても保護者からの要望もあるし・・・ということでした。
保護者や当事者である子どもたちが、望んでいるのは「学校給食」なのか?単なる食事なのか?
給食検討会議の中でも両方の意見があったように思います。小学校のように学校給食にしてほしいという意見もあれば、弁当を持たせられない親の代わりに、という意見もありました。
私の育った和歌山では、給食が小学校でも中学校でもなかったので、幼稚園から高校まで、ずっとお弁当を持って行ってました。母が病気などで入院していたときは父が作って持たせてくれたり。
今はその当時よりも食品事情も良くなっているはずなのに、それが出来ないというのも、なぜか不思議です。(私も高校生の息子にお弁当を作っています。たまには「コンビニで買って」とかいうこともありますが)
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。