コメント
 
 
 
成人式 (masa)
2007-01-09 15:38:53
私の時は、市長や教育委員会委員長や市議会議長の挨拶がやたら長く、うんざりした記憶が・・・w

ついでに議員さん達の、客席に向かって「おめでとうございまーす」ってのもw 議員さんが出席する必要があるのか?と思ってます。成人の為の式典なのに。

小泉前総理の大相撲で貴乃花関に総理大臣賞の杯を渡したときみたいに「よくここまで育ってくれた!成人諸君!おめでとう!」ぐらいが丁度いいかとw

お祝い品は、写真立てでしたよ~^^
 
 
 
成人式 (ブラウザ)
2007-01-09 16:20:50
最近はあまり荒れる成人式というイメージが薄らいだように思います。
通り一遍の式ではなくて、本当に手作りの心の籠もったものになれば、心あるものには通じるものだと思いますネ。
 
 
 
議員の一人として (いけぶち)
2007-01-10 01:03:40
masaさんお若いんですね。写真立てはうちの長男のときにそうだった気がします。だから同い年かな?

さて、議員の挨拶の件。議員たちも「一人ひとり紹介しなくてもいいのに」って言ってます。私としては議員が新成人の人たちのためにしていることよりも何倍も多くのことをしてくださっている青少年対策委員や地域の各種団体の代表者さんたちが、十派一絡げで「はい、各種団体の皆様です」ってことで一括で紹介されることのほうが申し訳なく思っています。

だから、来賓として紹介するなら議員についても同じように「はい、議員の皆さんです」ってことでいいのではないかと思います。

議員は来なくてもいいのでは・・・ということについては、私は新成人の人たちをお祝いしたいという気持ちとともに、新成人になった人たちはどんな風なのかな?という興味関心。そして今の若い人たちはどんな風なのかな?という市場調査的な意味で、毎年参加させてもらっています。

とはいえ、一番最初に参加したときは、上の息子がその次の年ぐらいに新成人になるときでしたので、男の子たちはどんな服装で参加するのかな?うちの息子にはどんな服を用意してあげたらいいのかな?というような親の気持ちで参加したのを覚えています。

もちろん、選挙のときに一票でも多く入ったらうれしいなという下心たっぷりで参加している人もいるかもしれませんが。
 
 
 
私の孫が (高野台 岡村)
2007-01-10 02:25:23
 孫も当日会場に行きました。とは言っても孫が成人するほど私は歳ではありません。小学校3年生で、花束を渡す役でした。
 
 
 
行儀の良い坊ちゃんでした (いけぶち)
2007-01-10 23:30:29
岡村さんのお孫さんでしたか。
とっても行儀の良い男の子で、
ほかの大人や中学生よりもずっときちんとお辞儀とかできていたので、
小さい子どもでもしっかりしているなぁと思ってみていました。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。