GOKIGENRADIO

バーボングラス片手のロックな毎日

福井県の食品ロス対策がずれてる

2018-12-07 03:56:54 | FOOD&DRINK
行政のやうことはずれてることが多い。
いろんな問題に対し、いかにも「対策やってますよ」的なアピールだけのものもあれば、「こんなことをするなんて役所らしくなくて斬新でしょ」的なパフォーマンスのものもある。

福井県が2006年から取り組んでる食品ロス対策。
つい最近にこのことを知ったのだが、これがまぁとんでもなくずれてる。

年間かなりの量の食品が廃棄されることは問題になっているが、福井県が対策として提案してる「食べきり運動」っていうのがね。まぁ何もしないよりはマシだからとかいう意見もあるだろうが、これじゃぁ国がやってるCO2対策や働き方改革とかと何も変わらん。

コシヒカリをはじめとした米どころであり、越前蟹などの海産物も豊富な福井県。
これら山海の幸を無駄にしないようにと「食べきり運動」を提唱してるのだが、ずれまくってる。さすがお役所仕事って感じなのだ。とりあえず目先の問題に対してなんかの企画を立ち上げ、「ほらこれくらいの成果がありましたよ」というだけの企画。他の弊害は全く考えていない。

これが「いっぱい食べましょう」「好き嫌いせず食べましょう」「残さず食べましょう」ならまだわかる。
福井県が提唱してる「食べきり運動」は一見したらこれを推奨してるのだから「何がダメなの?」と思われるかもしれない。

「食べきり運動」には宴会に特化して注意を促す“宴会五箇条”がある。

1,出席者の性別や年齢などを店に伝え適量注文を心がけよう
2,幹事さんや司会者から「おいしく食べきろう」と声がけをしましょう
3,酒宴では開始30分、終了10分は席を立たず、しっかり食べきる「食べきりタイム」にしましょう
4,料理が残ってるテーブルから少ないテーブルに移動するなど、仲間で分け合いましょう
5,それでも食べきれなかった料理は、お店に確認して持ち帰りましょう

これこそ一見したらすごくまともなことを言ってるように見えるが、これを県がわざわざ提言することか?

まず飲食店というのがわかっていない。
飲食店は追加注文をバンバン入れてもらったほうが儲かるんだ。
●●セットとか宴会パックとか、●●●円食べ放題・飲み放題のパック料金オーダーでも、当日そのセットやパックの中には該当しない追加オーダーを入れてもらえると嬉しい。っていうかそれがないと儲けが出ない。

3980円フグ鍋セットでなら白子や唐揚げは別料金ですよとか、10000円カニ鍋セットでも、〆のおじややうどんは別ですよとか。もちろんそれ以外の漬物とか肉じゃがとか刺身や一品料理とか頼んでもらったほうが店は嬉しい。

【1,出席者の性別や年齢などを店に伝え適量注文を心がけよう】
それを「残さないように頼め」と提唱されたなら、「セットを先に食べて、足りないようだったら頼む」になってしまうだろう。
「お前それ(追加)頼むんなら先にこれ食(べきってしま)えよ」ってなってしまうだろう。そんな状態でなかなか追加オーダーはできないだろう?

本当は参加したくないけど、忘年会は強制参加的な雰囲気にあがなえずとりあえず来たけど、「俺、カニあんまり好きじゃないんで」と言ってポテトフライとか頼もうとする奴がいたなら「福井県民ならカニだろ!カニ食え!(パック以外のもの頼むな。追加料金だし、もし残したら責任取れよ)という暗黙のプレッシャーを与えるやつを助長させ、ますます若者は宴会嫌いになるだろう。

ましてや男女平等、個人情報がどうたらとうるさいこの時代に、この提案ってどうなの?

【3,酒宴では開始30分、終了10分は席を立たず、しっかり食べきる「食べきりタイム」にしましょう】
ましてや宴会開始30分はひたすら食うことに専念しろと言われたら、腹一杯になってお酒は進まないし、もちろん追加も頼まない。まだまだ宴たけなわなのに締めのおじやや餅など頼むわけもない。そして肝心の締めも「私もう食べれません」とかいう人も出るだろう。ましてやその後に二次会に行くか?

これだけでもこの企画を立ち上げたやつは、よほどつまらん定例みたいな職場の宴会に嫌々参加したことしかない奴か、部下が酌して回ったり鍋奉行させたりするのが当たり前で「無礼講」と言いながら踏ん反り返ってアルハラしてるバカ上司かだろうというのがわかる。

「とりあえずビールで乾杯」と決めつけ、それでも「私ビール(炭酸)苦手なんで」と女子社員がワインでも頼もうものなら「ワインは別料金だからダメ」というセコイ幹事を増長させるだろう。

肉を追加注文されたら別料金だし、白菜やキノコや春菊が残ったらダメだと、自分はメタボ腹なのに「肉食ってばかりじゃなく野菜も食え」という根拠皆無な健康論をぶちかますやつが増長するだろう。

【4,料理が残ってるテーブルから少ないテーブルに移動するなど、仲間で分け合いましょう】
これは結局「意地汚いやつ」「そんなにガツガツ食べんでも」「元を取ろうと必死だな」なんて思われるだろうな。

【5,それでも食べきれなかった料理は、お店に確認して持ち帰りましょう】
さらにすごいのは、これ。サザエさんの時代、昭和は宴会や飲み屋で余った料理は折りにして持ち帰るのが当たり前だった。
接待であろうが社内の宴会であろうが、仲間との飲み会であろうと「あんたばっかり美味しいもん食べて」って嫌味が、この持ち帰りの折り詰めでいくらか和らいだものだ。しかし、食中毒の責任を取りたくない行政はこぞって「余り物(残り物)の持ち帰り禁止」って打ち出したんじゃないのか。実際そのせいで、寿司屋でさえ折りにして持ち帰るのを嫌がるところは多い。それを今さら何言ってんだ?

確かにこれらで食品ロスは多少防げるかもしれないが、まぁ店は儲からないわな。
食べ残そうが、食いちらかそうが、一杯頼んでくれりゃぁ店は儲かるが、ギリギリの注文で「まだちょっと食い足りないけど、まぁいいか」が浸透すれば店は儲からない。
飲み屋や飲食店が賑わなければ、結局店はつぶれ、そのしわ寄せは今度は漁師や農家、市場にも影響する。そしてシャッター商店街が増え、街はまた寂れていく。

だいたい考えてみろよ。
食品ロス問題の一番の原因は大型スーパーやコンビニなどの廃棄だろう。
その廃棄の原因のほとんどが“賞味期限”と“消費期限”、そして“3か月ルール”(以前にこれは書いた)のせいだろう。
それに比べりゃ個人の飲食店や家庭で出る食料廃棄なんてたかが知れてるぞ。

温暖化問題で、企業がバンバンCo2を撒き散らして家庭から出るCo2なんて全体の数%しかないのに、家庭電化製品でのCo2対策言ってることと一緒のアホな企画。

こんなアホな企画で、「どうですか、これくらい減ったんですよ」と福井県が得意げに出したデータがある。
家庭から出るゴミの食品ロスの割合が2010年の11%から2015年には9%になったってさ。
5年でたった2%減。
ただ単に不景気で飲食店に行かなくなったのか、店が潰れたせいなのか、購入を消費者が抑えただけなのか、これだけでは全くわからん。

この期間の大手企業(チェーン店やコンビニ、スーパー)から出る福井県の食料廃棄量・食品ロスはどれくらいになったんだ?それを出せ。(ちなみに環境庁のデータでは全国の2015年食品ロスは646万トンで、食品廃棄物の2割だそうだ)

宇都宮市も10割使い切ることを推奨した「もったいない残しま10!」という、明らかにテレビのバラエティ番組からパクったようなネーミングの運動を2016年から始めたみたいだ。まず餃子の販売を浜松と張り合わさせないようにさせ、焼きそばは作り置きせず注文を受けてから焼くスタイルに変え、観光地ではギリギリの量のお土産お菓子(日持ちしない生菓子禁止、保存料たっぷり入れたものがベスト)しか置かないようにした方がいいな。

なんもせんより、マシというけれど、これならせん方がマシ。
食料廃棄、食品ロスの本当の原因は何?
お前らがやってることはズレてる。

食品ロスを防ぐ方法は簡単だ。

家庭では「(どんなに忙しくても)家で調理しろ」、「いただきますの意味をもう一度見直せ」、「出されたものは残さず食え(給食もな)」、「好き嫌いを言うな(アレルギーは別だぞ)」、「料理のレパートリーを増やせ(食材それぞれいろんな調理法があるぞ)」、「残り物をアレンジ(再)料理できるようになれ」、「ダイエットとか腹八分が健康にいいとか言うな」

小売店は「売れる分だけ仕入れろ」「夕方になったら割引し、閉店間際は持ってけ泥棒価格にしよう」「土用の丑の日だからといって大量の絶滅危惧種のうなぎを並べるな(売れ残ったうなぎはどうする気だ)」「節分の恵方巻きもハロウィンやクリスマスパッケージのお菓子もギリギリの量で仕入れろ」「魚介・肉類は売れ残ったら加工食品にして再利用販売しろ(これは惣菜などにしてるよな)」、「パン屋もケーキ屋も売れ残らないように予約注文販売方式にしろ(棚がガラガラでも寂れて見えない工夫しろよ)」、「飲食店は予約分の食材しか入れるな(割烹や料亭みたいに格が上に見られるぞ)」「一見さんお断り(京都の老舗みたいになれるぞ)」「天然物や新鮮を売りにせず、干物加工、冷凍物をできるだけ使え」

「ホテルは朝食やランチの際、バイキング形式はやめよう(絶対どれかは残るんだから)」「割烹は手付かずは違うお客に横流しで使っても黙認(女将が小声でアドバイスする記者会見なんかさせない)」「客はインスタ映えとか写真を撮るのに夢中にならず、出されたらすぐ食えよ」「デザートは別腹とかいうのは幻想だから頼むな」「二郎系どか盛りラーメンなどは、大食い選手権に出れるくらいの大食漢じゃない限りオーダー禁止」

そして県や国は、賞味期限と消費期限を明記しなければいけない法律、および3,6,9か月ルールを見直せ。
それだけだ。
できるか。
できないなら、パフォーマンスだけの意味ない企画は立ち上げるな。

ちなみに俺の家での食品ロスはほぼ0%。その日に食う分しか買わないっていうのもあるが、料理バリエーションスキルがあるから、残ったら(余ったら)いろいろアレンジして食い切る。(ただしネギやエノキの根っことかはロス分には入れてない、これは許してくれ)

しかし家ではいいのだが、外出先の飲食店でのランチ付け合わせのサラダや、寿司屋でのイカの下にひかれてる大葉などは手をつけないから(行きつけだと「要らない」と先に言うんだけど、新規飛び込みで入った店ではね)食品ロスはどうしても避けられない。できればメイン(肉なら肉だけとか、煮魚ならそれだけとか)とご飯(味噌汁も具はいらない)だけにしてくれて結構なんだけどな。

そして、味が合わない、なんかひと味足りない、不味いなどで食べられない&残すのを避けるため、秘密兵器が俺の鞄には入ってるのだ。
それが、スパイスボックス。
自分好みの唐辛子や塩、胡椒、ハーブなどスパイス・調味料を色々詰めたもの。
これさえあれば、よほど酷くない限りなんとか食い切れる。お店に失礼だから出来れば使いたくないんだけどね。これも食品ロス防止のためだと、許してくれ。



1 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (のこたむ)
2019-08-13 22:53:12
食品ロス問題の一番の原因は大型スーパーやコンビニなどの廃棄だろう。
))そうでもないですよ。確か食品関連業と家庭内の食ロスの比率は7: 6ぐらいですよー
返信する

post a comment