寒い日は焼酎のお湯割りがいい。
炬燵に入って湯豆腐つつきながらっていうのなら熱燗でもいいのだけどね。
焼酎のお湯割りは、お湯を先に入れてから焼酎を注ぐべし派と、焼酎を入れてからお湯を注ぐべきだ派に分かれる。だが、俺は熱湯をちょっと注いでから焼酎を入れ、さらに水を入れるというお湯割りが一番好きだ。香りも味もこれが一番いいと思ってるが、多分気のせいだ。
この2−3年、かなりの焼酎を飲んだ。定番からレアものまで色々。(フォトチャンネル参照)店で飲んだのも入れると途方も無い種類を飲んだ気がする。
これまではほぼ全焼酎4合瓶や5合瓶で購入してたのだが、そろそろ「これだ」っていうのを決めないとね。
米焼酎は鳥飼(鳥飼酒造)・欧羅火(薩摩酒造)・白岳しろ(高橋酒造)の3つだな。
野うさぎの走り(黒木商店)は別格で美味いんだけど、簡単には手に入りにくいし高いしなぁ。まぁ米焼酎は球磨焼酎なら間違いは無い。
麦焼酎は難しいなぁ。
神の河(薩摩酒造)や宮崎の高千穂(高千穂酒造)あたりだな。
本当は麦といえば大分なんだろうが、二階堂(二階堂酒造)やいいちこ(三和酒類)はあまりにもポピュラーすぎて・・・。
それなら長崎の壱岐焼酎の方が好きだな。壱岐っ娘(壱岐の蔵酒造)とか猿川(サルコー/猿川伊豆酒造場)は独特の風味で美味しい。でもさ、あまりそこらへんの酒屋やスーパーでは売ってないのよね。
野うさぎの走りと同じく黒木商店の百年の孤独が別格で美味しいのだが、これまた簡単には手に入らないし高いものね。中々はリーズナブルで入手しやすいんなんだけどね。
芋焼酎はもっと難しいなぁ。
ワインと同じく、酒蔵、芋や麹の種類、蒸留方法などで多種多様・好き嫌いの分かれるのが芋焼酎。
魔王(白玉醸造)とか、村尾(村尾酒造)、森伊蔵(森伊蔵酒造)なんて手に入れようと思わないくらいレアだし、高すぎて普段飲みにはちょっと無理。普通の家飲みでドン・ペニリオンとかシャトーマルゴー飲むようなもんだな。
桜島シリーズのあらわざ(本坊酒造)や晴耕雨読(佐多宗二商店)が手軽で飲みやすい。
散々悩んだのだが、今回の芋焼酎は富乃宝山や吉兆宝山などの西酒造の薩摩宝山。これを一升瓶で買う。
日本で一番売れてる焼酎の霧島(霧島酒造)と同じく、薩摩宝山にも白と黒がある。麹菌の違いだということはわかっているが、味の違いはまだよくわかってない。だけどここはあえて人気の黒ではなく白の方を取り寄せ入荷してもらった。
さぁこうなると酒の肴は何にしよう。
自分で書いといてなんだが、本来肴という言葉は酒の菜の事=酒菜(さかな)から発生した言葉だから、酒の肴だと酒の酒の菜ってかぶってしまう。チゲ鍋みたいなものだな。(チゲ=鍋のこと)
肴(酒菜)の由来話をしだすと長くなるので、それは次回書くとして、とりあえず今夜は砂ズリをアテにして飲むことにする。
焼き鳥の中で砂ズリが一番好きだ。
ヤゲンなんこつやカワもぼんじりも好きですけどね。でもね、そんなに簡単に手に入らないのよ。家のコンロで焼いてもおいしくないしね。やっぱり炭火でじっくり焼いた方が焼き鳥は美味しい。
でもさ、砂ズリ(砂肝)って簡単に手に入るし、スライスしてフライパンでごま油で炒めてもそれなりに美味しいのよ。
塩と胡椒で下味つけて、そして山椒をたっぷり利かしたのがあればさ、焼酎がグイグイ呑めちゃうのよね。
S&Bから黒煎り七味なるものが出てたので購入。
今回はそれもぶっかけたのだが、これは結構ヤバイかも。
炬燵に入って湯豆腐つつきながらっていうのなら熱燗でもいいのだけどね。
焼酎のお湯割りは、お湯を先に入れてから焼酎を注ぐべし派と、焼酎を入れてからお湯を注ぐべきだ派に分かれる。だが、俺は熱湯をちょっと注いでから焼酎を入れ、さらに水を入れるというお湯割りが一番好きだ。香りも味もこれが一番いいと思ってるが、多分気のせいだ。
この2−3年、かなりの焼酎を飲んだ。定番からレアものまで色々。(フォトチャンネル参照)店で飲んだのも入れると途方も無い種類を飲んだ気がする。
これまではほぼ全焼酎4合瓶や5合瓶で購入してたのだが、そろそろ「これだ」っていうのを決めないとね。
米焼酎は鳥飼(鳥飼酒造)・欧羅火(薩摩酒造)・白岳しろ(高橋酒造)の3つだな。
野うさぎの走り(黒木商店)は別格で美味いんだけど、簡単には手に入りにくいし高いしなぁ。まぁ米焼酎は球磨焼酎なら間違いは無い。
麦焼酎は難しいなぁ。
神の河(薩摩酒造)や宮崎の高千穂(高千穂酒造)あたりだな。
本当は麦といえば大分なんだろうが、二階堂(二階堂酒造)やいいちこ(三和酒類)はあまりにもポピュラーすぎて・・・。
それなら長崎の壱岐焼酎の方が好きだな。壱岐っ娘(壱岐の蔵酒造)とか猿川(サルコー/猿川伊豆酒造場)は独特の風味で美味しい。でもさ、あまりそこらへんの酒屋やスーパーでは売ってないのよね。
野うさぎの走りと同じく黒木商店の百年の孤独が別格で美味しいのだが、これまた簡単には手に入らないし高いものね。中々はリーズナブルで入手しやすいんなんだけどね。
芋焼酎はもっと難しいなぁ。
ワインと同じく、酒蔵、芋や麹の種類、蒸留方法などで多種多様・好き嫌いの分かれるのが芋焼酎。
魔王(白玉醸造)とか、村尾(村尾酒造)、森伊蔵(森伊蔵酒造)なんて手に入れようと思わないくらいレアだし、高すぎて普段飲みにはちょっと無理。普通の家飲みでドン・ペニリオンとかシャトーマルゴー飲むようなもんだな。
桜島シリーズのあらわざ(本坊酒造)や晴耕雨読(佐多宗二商店)が手軽で飲みやすい。
散々悩んだのだが、今回の芋焼酎は富乃宝山や吉兆宝山などの西酒造の薩摩宝山。これを一升瓶で買う。
日本で一番売れてる焼酎の霧島(霧島酒造)と同じく、薩摩宝山にも白と黒がある。麹菌の違いだということはわかっているが、味の違いはまだよくわかってない。だけどここはあえて人気の黒ではなく白の方を取り寄せ入荷してもらった。
さぁこうなると酒の肴は何にしよう。
自分で書いといてなんだが、本来肴という言葉は酒の菜の事=酒菜(さかな)から発生した言葉だから、酒の肴だと酒の酒の菜ってかぶってしまう。チゲ鍋みたいなものだな。(チゲ=鍋のこと)
肴(酒菜)の由来話をしだすと長くなるので、それは次回書くとして、とりあえず今夜は砂ズリをアテにして飲むことにする。
焼き鳥の中で砂ズリが一番好きだ。
ヤゲンなんこつやカワもぼんじりも好きですけどね。でもね、そんなに簡単に手に入らないのよ。家のコンロで焼いてもおいしくないしね。やっぱり炭火でじっくり焼いた方が焼き鳥は美味しい。
でもさ、砂ズリ(砂肝)って簡単に手に入るし、スライスしてフライパンでごま油で炒めてもそれなりに美味しいのよ。
塩と胡椒で下味つけて、そして山椒をたっぷり利かしたのがあればさ、焼酎がグイグイ呑めちゃうのよね。
S&Bから黒煎り七味なるものが出てたので購入。
今回はそれもぶっかけたのだが、これは結構ヤバイかも。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます