彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救ったと
伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(戦国時
代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編のこと)の兜
(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひこにゃん」。
【寄せ植え×詩歌:クリスマスローズ】
早春の庭を美しく彩るクリスマスローズ
YouTube
クリスマスローズの基本情報
学名:Helleborus × hybridus その他の名前:ガーデン・ハイブリッド、
レンテンローズ、ヘレボルス・ヒブリドゥス 科名 / 属名:キンポウゲ科
/ クリスマスローズ属(ヘレボルス属)
『特徴』
クリスマスローズ(ガーデン・ハイブリッド)は無茎種(茎がなく、根茎
から葉柄と花柄が別々に伸びる)のヘレボルスで、無茎種の原種を交雑さ
せてできた園芸種を指します。人気の高い多年草で、多くは常緑ですが、
落葉するものもあります。ヘレボルス・オリエンタリスが主要な交配親と
して用いられていたため、以前はオリエンタリス・ハイブリッド(Helleb-
orus orientalis hybrids)と呼ばれていた。 かつては濁った花色で花弁によれ
がある花ばかりでしたが、濁りのない花色、丸い花弁、整った花形を目指
して品種改良が行われた結果、優れた花が多数誕生している。花色、花形
のバリエーションが多く、タネでふやされている株は、1株ごとに異なる花
を咲かせるので、好みの花を探す楽しみがあります。 強健で育てやすいも
のが多いのも特徴です。鉢植えにも庭植えにも向き、ほかの多くの草花に
先駆けて花を咲かせ、冬枯れの庭を彩る。
『増やし方』
1.株を3〜4芽ずつの株に分ける。
2.株分け後は用土を落として、新しい用土に植え替える。
3.1〜2週間は風をさけて、灌水はひかえめにする。
4.庭に植える場合は、しっかり根が用土となじむように植えつける。
5.肥料は新しい根が発生してくる数ヵ月後に少なめに与える。
※ヘルボレスの有茎種や交雑種の中には株分けができないものがあり注意。
半日陰のある裏庭にのローズマリーを株分けし鉢植をつくる(色合いが悪
いので。ムズい! 研究しないとね)。
散るさくら残るさくらも散るさくら 良寛
ある御婦人(その方は当時七十代)が、「あなたたちの年代はあと何回桜
を見られるかなんて思わないでしょうけれど、私たちは毎年、あと何回桜
が見られるかと思うのよ」とおっしやった。その時は実感がなかったが、
今になってみると、よく分かる。花吹雪を見るたびに必ずこの句を思う。
「散る」と「さくら」のリフレイン。平易な言葉で調べのよい句でありな
がら、凄みのある内容となっていると、浦川聡子は書いている。今年は、
旧知と観桜会で、加齢による老いがこれほどのものかと、先輩の四年前の
発言を理解できましたと伝えているが、今朝のテレビでウクライナに寄贈
された見事な桜に元気がもらえましたと感謝するウクライナの女性の共感
力に心震え余韻にひたり、2035年まで生き抜くことを誓う。
【再エネ革命渦論 116: アフターコロナ時代 315】
● 技術的特異点でエンドレス・サーフィング
”再エネ・リサイクル・ゼロカーボン最先進国”宣言!
出所:| 東芝エネルギーシステムズ
東芝が高性能なCO2吸収液を開発
東芝が新たCO2分離回収設備で利用する、新たなCO2吸収液を開発。劣化速
度を大幅に抑制したほか、環境負荷の削減も両立したという。
佐賀市で実証を進め、2023年度中の商用化を目指す。同社は、2013年10月に、
佐賀市「清掃工場バイオマスエネルギー利活用促進事業」向けに、小型のCO2分
離回収実験プラントを佐賀市清掃工場に納入。20166年には、佐賀市清掃工場
に、当時、清掃工場向けとしては世界初となるCO2分離回収商用設備を納入。
それにより、佐賀市清掃工場では、ゴミ燃焼の際に発生する排ガスの一部から、
1日で最大10トンのCO2を分離回収している。
排ガスからCO2を分離する際、低温状態でCO2を吸収し、高温状態でCO2を放出
するアミン系の化学水溶液をCO2吸収液として使用。事業者の観点からは、CO2
吸収液の性能向上によるCO2分離回収設備の維持管理費抑制が求められてい
た。 このような背景から、銅者エネルギーシステム技術開発センターにおいて
新CO2吸収液を開発してきた。新CO2吸収液は、CO2回収量1単位あたりの必要
エネルギーを現行CO2吸収液と同等に保ちながら、吸収液の劣化度合いを抑え
ている。そのため、事業者のCO2分離回収設備の維持管理費を低減することが
できる。また、大気中へのアミン成分排出量が少なく、環境にやさしいという特長
がある。
二酸化炭素分離回収の原理図
これまで、福岡県大牟田市にある当社製パイロットプラントで新CO2吸収液を活
用した約800時間の運転検証を行っており、CO2吸収液の劣化速度については、
従来の3分の1にまで、大気中へのアミン成分排出量については、従来の10%
程度にまで低減することを確認した。今回、佐賀市の清掃工場に設置されている
CO2分離回収設備へ新CO2吸収液を適用した数千時間におよぶ連続運転を行
い、新CO2吸収液の商用化を目指す。
開発陣が奮闘!火力発電の技術を清掃工場に転用するには
こうして、2013-14年の2年にわたって佐賀市「清掃工場バイオマス利活用促進
事業」が始まった。東芝が小型のCO2分離回収実験プラントを納入し、アルカリ
性のアミンという化学吸収液により、排ガスからCO2だけを取り出す仕組み。アミ
ンは低温の状態ではCO2を吸収し、高温になると排出するという特性を持ってい
る。そこで、このプラントは吸収塔でアミンを排ガスに接触させ、その後、再生塔
でアミンを加熱してCO2を分離回収するというプロセスを設けている。清掃工場
の場合、CO2は排ガスの8~14%程度。低濃度の状態から高純度のCO2を取り
出したいのなら、この方式が最適だと担当責任者はこう話すいう。 がしかし、この
技術はそもそも火力発電所向けに開発されたもの。清掃工場にそのまま適用す
るわけにはいかない。実証によるトライアル・アンド・エラーを通し、農業に使用で
きるだけの純度の高さが求められるCO2分離回収プラントへの模索が続いた。火
力発電所の排ガスと違い、清掃工場のガスには塩化水素が多く含まれている。
これは金属に対して強い腐食性を持っており、プラントに使うためには、装置の
さらなる工夫、設備の改良が必要。また、火力発電所とは異なり、排ガスはCO2
濃度の変動が非常に大きいという特徴もあり、これへの対処も必要。三川パイロ
ットプラントでの知見のフィードバックや実証実験での経験を通じ、その先にある
商用プラントへと着実にステップアップさせた。実験プラントがスムーズに稼働し、
世界初となる商用利用への道筋も見えた。順調な稼働により、予想外の副次効
果もあったという。 例えば、ニュースで報道されることで、さまざまな企業が商用
利用への参画を表明してくた。実験プラントが事業者の『バイオマス産業都市構
想』への賛同につながる。2年間の実証実験の結果、CO2を高純度で回収でき、
さらにそれが農業に有益であり、人体には無害であることの確証も取れた。順調
に進められたのは、市としての挑戦に全精力を傾けてくれた東芝の協力があっ
てこそ。当事者として加わっていただけたからだと感謝していると語る。
出所:東芝エネルギーシステム
【関連技術情報】
1.特開2023-104393 二酸化炭素回収システムの加熱蒸気系統、二酸化炭
素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの加熱蒸気系統の運用方法
東芝エネルギーシステムズ株式会社
【要約】
下図3のごとく、実施の形態による二酸化炭素回収システムの加熱蒸気系
統は、加熱蒸気系統は、蒸気供給ラインと、ドレンタンクと、第1バイパ
スラインと、加熱蒸気熱交換器と、冷却媒体供給ラインと、冷却媒体排出
ラインと、蒸気入口弁と、第1バイパス弁と、制御装置と、を備えている。
加熱蒸気熱交換器は、第1バイパスラインに供給された加熱蒸気を凝縮し
てドレンタンクに貯留される凝縮水を生成する。冷却媒体供給ラインは加
熱蒸気熱交換器に冷却媒体を供給する。冷却媒体排出ラインは、加熱蒸気
熱交換器から冷却媒体を排出する。制御装置は、蒸気入口弁を閉じる場合
、第1バイパを開くことで、二酸化炭素回収システムの緊急停止がプラン
トの運転に影響を及ぼすことを防止できる二酸化炭素分離回収システムの
加熱蒸気系統を提供する。
図3 第1の実施の形態における二酸化炭素回収システムの加熱蒸気系統の
一例を示す図
【符号の説明】
10:二酸化炭素回収システム、20:吸収塔、30:再生塔、44:リ
ボイラー、50:加熱蒸気系統、51:蒸気供給ライン、53:ドレンタ
ンク、54:第1バイパスライン、55:加熱蒸気熱交換器、58:冷却
水供給ライン、59:冷却水排出ライン、60:蒸気入口弁、61:第1
バイパス弁、63:冷却水入口弁、64:冷却水温度計、65:制御装置、
71:第2バイパスライン、72:第2バイパス弁、73:第1加熱蒸気
流量調節弁、74:復水器圧力計、75:第3バイパスライン、76:第
3バイパス弁、100:火力発電プラント、105:復水器、116:給
水加熱器、121:加熱蒸気ライン、S:加熱蒸気、L1:リッチ液、L2
:リーン液、C1、C2:凝縮水、C3:冷却水、P1~P3:分岐位置
2.特開2021-119010熱安定性アミン塩の酸成分除去装置および熱安定性ア
ミン塩の酸成分除去方法、ならびに二酸化炭素ガス回収装置 東芝エネル
ギーシステムズ株式会社・株式会社東芝
【要約】
下図2のごとく、アミンを含有してなる酸性ガス吸収液から酸成分を除去
する酸成分除去装置であって、陽極13と、陰極14と、陽極13と陰極1
4との間に、陽極13側から陰極14側に向けて、陰イオン交換膜15A、
バイポーラ膜17BPおよび陽イオン交換膜16Cが、この順番で、それ
ぞれ離間して配置されることによって形成された四室からなる電気透析構
造とを具備してなる酸成分除去装置、酸成分除去方法及び酸性ガス除去装
置であって、アミンの損失を低減しながら、吸収液中に生成される熱安定
性アミン塩の酸成分を除去可能であり、運転・装置コストを抑制できる、
酸成分除去装置、酸成分除去方法および酸性ガス除去装置を提供する。
図1.第1の実施形態における二酸化炭素回収システム100の 概略構
成図
【符号の説明】
100、200 二酸化炭素回収システム 130、140 熱安定性塩除去
システム 1 脱硫部 2 冷却器 3 陰イオン除去部 4 アミン吸収液貯槽
(吸収液貯槽) 5 吸収液冷却器 6 吸収塔 7 再生塔 9 凝縮器 10 リ
ボイラー 11 再生熱交換器 SOS SOx濃度計 SW、SW2 流路切
替部 V1 弁 CON、CON2 制御部 RN 再生部 PE 陽極 NE 陰
極 A1 第1の陰イオン交換膜 A2 第2の陰イオン交換膜 A3 第3の
陰イオン交換膜 C1 第1の陽イオン交換膜 C2 第2の陽イオン交換膜
BS1 第1ベース室 BS2 第2ベース室 DC 脱塩室 WC 廃液室 T
V1 第1三方弁 TV2 第2三方弁 TV3 第3三方弁 TV4 第4三方
弁 T1 第1タンク T2 第2タンク
✺まず、持続可能な製造能力(技術)かどうかの具体的な「リスク評価」
を構築ののち、回収した二酸化炭素を減量とした合成炭化水素の製造シス
テム開発や再生可能エネルギー変換システムとあわせて実用(商用)化と
ドッキングする必要があることは言うまでもない。
※東芝が開発した新しいCO2吸収溶液は、排ガスからCO2を分離する際、低
温状態でCO2を吸収し、高温状態でCO2を放出するアミン系の化学水溶液を
利用している。CO2回収量1単位当たりの必要エネルギーを現行吸収液と同
等に保ちながら、吸収液の劣化度合いを抑えた。そのため 事業者のCO2分
離回収設備の維持管理費を低減することができるとしている。また、大気
中へのアミン成分排出量が少なく環境負荷も低いという。
画像:北海道札幌市豊平区の自社用地に垂直ソーラソーラー発電システム
「VERPA」の実証機を設置
✺ 太陽光パネルを“垂直設置”する新システム
垂直型で場所を取らず、豪雪地帯にも導入可能
エア・ウォーターはルクサーソーラーと共同で、駐車場併用タイプの垂直
ソーラー発電システム「VERPA(ヴァルパ)」を開発したと発表した。日
本市場を対象として同年5月から販売を開始。4月13日、ドイツの両面受光
型太陽電池モジュールメーカーであるLuxor Solarの日本法人ルクサーソー
ラーと共同で、駐車場併用タイプの垂直ソーラー発電システム「VERPA(ヴ
ァルパ)」を開発。開発した垂直ソーラー発電システムは、両面受光型の
太陽光パネルを、地面に対して垂直に設置する仕組みで、少ない設置面積
で導入できるため、既存の平面駐車場などにも設置しやすい。地表からソ
ーラー発電モジュール下部までの高さを2m以上とすることで、ドライバー
や歩行者の視線をさえぎらない形式で設置できる。建築物ではなく工作物
となるため、市街化調整区域の駐車場にも設置可能。
※エア・ウォータは、バイオガスの高度利用技術、木質バイオマス資源の
総合的なエネルギー利用技術、各種排ガスのCO2回収技術などを通じて、
脱炭素社会の実現と地域経済活性化への貢献を目指しています。VERPA(
ソーラーエネルギー)事業は、これらに続く地球環境ビジネスの第4の注
力分野として成長を加速させ、2030年度には当社グループとして年間売上
1000億円規模の事業をめざす。
※2019年の日本の平地面積あたり設備容量は470kW/km2。主要国の中で2位
のドイツ(219kW/km2>)と比べて2倍超。(資源エネルギー庁、2022年4月
26日「再生可能エネルギー発電設備の適正な導入及び管理のあり方に関す
る検討会について」より)。
【特徴】
ルクサーソーラー製の両面発電モジュール採用により、平置き型・傾斜型と
比較しても年間発電量にほとんど差は無く、地面からの反射光によっては、
垂直システムの方が優れた結果を示すケースもあるとしている。1ユニッ
ト当たりの出力は、460W×2段の920W(横幅2280mm×高さ4633mm)で、10台
×4列の駐車場(横幅30m×長さ39m程度)に導入した場合、パネル出力は3
6kWを確保できるとしている。 垂直型に設置するため、雪に強く、豪雪
地帯でも導入が可能だという。台風や暴風雪などにも耐えるように、防風
柵・防雪柵メーカーでもあるエア・ウォーターグループのホクエイが強度
設計を実施している。 販売対象地域は日本国、全国地域。参考価格(
総工事費)は30万円~70万円/kWを想定(補助金なしのケース)している。
via スマートジャパン
✺ 太陽光で“両面発電”が可能なソーラーカーポート
太陽光発電による再生可能エネルギーの活用を提案
4月10日、三谷産業イー・シー株式会社は、同社が扱う太陽光パネルを三
協立山株式会社と三協アルミ社のカーポート型太陽光パネル架台に実装し、
販売を開始。太陽光発電は、再生可能エネルギーとして注目される発電方
法。中でもソーラーカーポートは、老朽化などで建物の屋根上に太陽光パ
ネルを設置することが難しい場合でも独立して設置できることから、住宅
分野に限らず事業所や公共施設などの非住宅分野においても需要が高まっ
ている。
(画像提供/三協アルミ社)
そこで三協立山 三協アルミ社は、これまでカーポートなどで培ってきた
技術力を生かして、高品質で高強度なアルミ構造のカーポート型太陽光パ
ネル架台「エネジアース」を開発。三谷産業イー・シーは、同社が扱う両
面タイプの太陽光パネルを「エネジアース」に組み込み、販売を開始。こ
のソーラーカーポートは、反射光も利用して効率よく発電することができ
、電気代の削減やBCP(事業継続計画)対策に役立ちます。2台用カーポート
の場合、使用する太陽光パネル※による定格発電出力(公称最大出力)は
6.1kWで、パワーコンディショナーにより5.5kWの電力供給する。また、ア
ルミ構造で耐積雪150cm、耐風圧Vo=46m/sの高強度を誇り、積雪地域など
にも設置することができる。三谷産業イー・シーでは、再生可能エネルギ
ーの活用の提案を通じて、持続可能な社会の実現に向けて取り組んでいる。
将来的には太陽光パネルの提供だけでなく、回収から再生まで一貫して対
応できるスキームの開発も目指す。
------------------------------------------------------------------
via 三谷産業イー・シーの太陽光パネルと三協アルミ社の架台を組み合わ
せた両面発電ソーラーカーポートを販売開始|三谷産業株式会社のプレスリ
リース
✺ 川崎市も太陽光発電の設置を義務化
川崎市が新築建築物に太陽光パネル設置を義務付ける条例改正を実施。東
京都に続く新たな設置義務化条例として注目されている。本稿ではその制
度概要と、東京都版の制度との違いなどを解説する➲4月19日、スマー
トジャパン
川崎市は、住宅等の新築建築物に太陽光パネル設置を義務付ける、「川崎
市地球温暖化対策推進条例」を2023年3月に改正した。
川崎市の温室効果ガス(GHG)排出量は2,139万トン(2019年度)であり、
政令市では最大の排出量となっている。このため川崎市では、2050年まで
にGHG排出量の実質ゼロ、2030年度までに50%削減(2013年度比)の目標
を掲げており、2030年度の再エネ導入目標は33万kW以上としている。
川崎市の2020年度再エネ導入量は約20万kWであり、BaU(成り行き)では2
030年までに6.5万kWの新規導入が見込まれているが、目標33万kWの達成に
は追加的措置が必要とされている。
川崎市は約9割が市街化されており、2050年までに新規導入可能な再エネ
の約99%が住宅用・事業用の太陽光発電設備と想定されている。これから
新しく建てられる建築物のほとんどが2050年にストックとして残ることを
踏まえ、義務的手法を導入することにより、住宅用・事業用建築物への太
陽光発電設備の導入施策を強化していくこととした。
図1.建築物太陽光発電設備等総合促進事業の全体イメージ 出所:川崎市
● 住宅等の中小規模建築物への太陽光パネル設置
住宅等の中小規模建築物への太陽光パネル設置の義務化は、2025年4月の施
行を予定。結論を先取りすれば、本制度において太陽光発電設備の設置義
務が課されるのは、後述する「特定建築事業者」であって、住宅の建築主
・個人でない。よって制度名称は、「特定建築事業者太陽光発電設備導入
制度」と呼称。本制度の対象となる建築物は、延べ床面積2,000m2未満の
中小規模建築物であり、これは川崎市内の建築物の約99%を占めている。
なお、増築では駐輪場など実質的には太陽光発電設備の設置に適さない多
様な形態があるため、新築建築物のみが対象。 建築事業者が設置義務者
である点、2,000m2未満の新築を対象とする点は、いずれも東京都の制度
と共通。
本制度の対象者(特定建築事業者)は、制度対象建築物(2,000m2未満の
新築)を「市内に年間一定量以上、建築・供給する建築事業者」とする。
現時点、この「一定量」の具体値は未定であるが、「5,000 m2以上」が例
示されている。この場合、対象事業者は23社となり、川崎市全体の56%(
戸建住宅においては60%)がカバーされる。(2020年度) 国は第6次エネ
ルギー基本計画において、「2030年に新築戸建住宅の6割に太陽光発電設備
が設置されていることを目指す」と掲げており、川崎市ではこれと整合的
な水準としている。なお、川崎市制度の対象となる再エネ設備は、太陽光
発電設備に限定される。東京都制度では太陽光発電のほか、太陽熱や地中
熱の利用設備も対象。
● 太陽光発電設備の設置義務量
特定建築事業者による太陽光発電設備の設置基準量は、以下の計算式によ
り算定される。
「年間供給棟数」×「棟当たり基準量 (kW) 」×「算定基準率 (%) 」
素案では、計算式の棟あたり基準量は2kW、算定基準率は70%、とされてい
る。これは、建築主の意向や土地形状等の事情により、太陽光パネルの設
置ができない(不向きである)ことを踏まえ、個々の建築物ではなく全体
として設置基準量の達成ができればよいとする考え方である。なお足元で
はFIT制度による太陽光発電設置容量の平均値は4kWを超えており、基準量
2kWは、かなりの余裕をもった数値であると言える。 東京都の制度では、
細やかな補正や除外規定が設けられているのに対して、川崎市の現時点の
案は、比較的シンプルな制度とされている。
市内で供給する住宅が年間100棟である特定建築事業者の場合、再エネ利用
設備設置基準量は140kWとなる。よって、どのような組み合わせであれ、合
計140kW以上を設置することにより、義務を果たすこととなる。
図2.対象事業者の基準適合イメージ 出所:川崎市
図2の例の場合、100棟中45棟において太陽光パネルの設置が無くとも、義
務量を果たす(=基準に適合する)ことが分かる。また、川崎市の制度で
は、物理的に太陽光パネルの設置が困難な場合などは、一定の「代替措置」
を検討する予定。代替措置としては、オフサイトPPAや、非化石証書によら
ない再エネ電源調達など、再エネ電源の新規導入に寄与した取組が想定さ
れている。
------------------------------------------------------------------
※ オフサイトコーポレートPPAとは、電力の需要場所から離れた土地に太
陽光発電所を所有する発電事業者が、太陽光発電所で発電された電力を需
要家が所有する遠隔の需要場所に供給する契約形態。 供給される電力は電
力会社から購入する電気よりも安く設定することで、需要家は電力の自家
消費により電気代削減効果が見込める。図2のように、太陽光パネルの設置
がゼロの棟数が半数程度あったとしても義務量達成は可能であるため、特
定建築事業者による新築住宅の大半で「物理的に太陽光パネルの設置が困
難」という特殊なケースでのみ、代替措置が適用されると考えられる。
※ 非化石証書は、非化石電源で発電された電気から、「環境的な価値」を
切り離して証書化したもの。 ここで言う「環境的な価値」とは、発電時に
二酸化炭素を排出しない、という点を指している。 非化石証書は環境価値
を取引するための証書です。石油や石炭、天然ガスなどを使用した発電方
法を「化石電源」という。
------------------------------------------------------------------
また本制度では、義務対象者と住まい手が異なるため、代替措置をとるこ
とが困難である場合に備え、除外規定を設けることも検討する。なお東京
都の制度では代替措置として、事業者が過年度に供給した都内住宅・建築
物(既設物件)に限り、当該年度に新たに設置した太陽光発電を義務履行
の一部として計上することができる。本制度はあくまで義務的措置である
ため、仮に特定建築事業者が代替措置や除外規定を考慮しても義務を履行
できなかった場合、市は行政指導を通じて、当該事業者に対して義務履行
に向けた助言を行う。また長期間にわたり履行状況に改善が見られない場
合、当該事業者に対して勧告やその公表を行うことにより、適正な履行を
促すこととする。
● 建築士による太陽光発電設備説明制度導入
川崎市によるアンケート調査では、市民が太陽光発電設備を導入したきっ
かけとして、「業者からの勧め」によるとの回答が、全体の60%以上と最
も高い割合を占めている。建築物の新築・増築・リフォームといったタイ
ミングで、建築主に対して太陽光発電設備の設置に関する提案説明を行う
ことは、設備導入のきっかけとなると期待される。よって川崎市では、新
たに「建築士太陽光発電設備説明制度」を設け、建築士に対し、建築主へ
の「太陽光発電設備の設置に関する説明」を行うことを義務付けることと
する。本制度は、住宅等の中小規模建築物だけでなく、大規模建築物も対
象とした制度であり、2024年4月の施行を予定している。また国は 改正建
築物省エネ法により、建築物の省エネ性能について建築士から建築主への
説明を義務づける制度を開始しているほか、「建築物再生可能エネルギー
利用促進区域制度」において、当該促進区域では、建築士が建築主に対し
建築物に設置することができる再エネ設備とその導入効果について説明す
ることが義務付けられている。
図3.建築物省エネ法 再エネ利用促進区域 出所:国土交通省
この項つづく
【人口減少時代の地域再生概論③】
水津 陽子【著】 実業之日本社(2019/04発売)NDC分類 318.8 Cコード
C2076 【内容概説】 自治会・町内会が抱える悩み・課題に対し、実践的な
ヒントや解決策を満載!
第1章 自治会・町内会のお悩み・トラブルQ&A
ここでは近年自治会・町内会の運営や活動に対し寄せられる代表的な疑問
や批判などのトラブルについて、課題と対処についてQ&Aにまとめてい
る。日常茶飯事で経験することを深掘りする過程を通して。命題の『人口
減少時代の課題解決』を実存的に?探っていきたい。
Q&Aリスト
(1)入会・退会にまつわるトラブルや嫌がらせ
(2)不透明な運営、役の押し付けトラブル
(3)役員の飲食や資金流用など、お金にまつわるトラブル
(4)会費に含まれる神社費用のトラブル
(5)赤い羽根や歳末助け合い、募金の徴収トラブル
(6)違法な献金や届け物など、政治家にまつわるトラブル
(7)名簿、個人情報の取り扱いトラブル
(8)会費を自動徴収されるなど、集合住宅でのトラブル
(9)災害時、加入していないと不利益があるのか
(10)負担が大きい回覧板をやめたい
(11)ご近所トーフブルの解決はどこまで?
(12)活動で怪我をした場合など、補償はどうなる?
(13)行政の下請け、負担の増大にもう耐えられない
(14)連合会は負担、脱会したい
1-1 入会・退会にまつわるトラブルや嫌がらせ
Q.自治会・町内会の加入は義務? 加入を断ったらゴミステーションの
利用を断られたり、外灯を外されたなどの嫌がらせを受けたという話を聞
きます。また、退会させてくれないなどの声も耳にします。
A.まず自治会・町内会の多くは任意団体であり、法律上入会を強制する
ことはできません。退会についても通常、制限はありません。入会や退会
などのルールは一股的には規約で定めますが、合理的な理由もないのに退
会を認めないなどのルールは認められません。
古くからある自治会・町内会の中には明文化したルールを持たないまま、
今も慣習・ルールによる運営や活動が行われているところが少なくありま
せん。地域ではそれが当然、そういうルールでやってきたといわれ、様々
な要求や嫌がらせをされるケースもあります。
この項つづく
風蕭々と碧い時代
Jhon Lennon Imagine
【J-POPの系譜を探る:1984年代】
「まっ赤な女の子」から始まったキョンキョンのキャッチータイトル路線のシングル
は、聖子や明菜に続く3番手の女性アイドルの地位へ彼女を押し上げた。その集
大成にして最高峰とも言えるのが、1984年9月に発売された「ヤマトナデシコ七
変化」。
口ずさみたくなるサビ、七五調でまとめたインパクトある歌詞、テクノ調でゴー
ジャスなアレンジ、歌詞の中で「アハン~」と甘えたりと、この曲には遊び心が
てんこ盛り。作詞・作曲は「真っ赤な女の子」でコンビを組んで以来の康珍化
さんと筒美京平さんだが、康さんのぶっ飛んだ歌詞は言葉遊びに近い。特に
「純情・愛情・過剰に異常」の一節は、歌詞の歴史に残る傑作だと思う。
小泉今日子「ヤマトナデシコ七変化」
70年代ディスコを80年代テクノに換骨奪胎!
とのブログに目がとまる。「音楽評論家のスージー鈴木氏は、著書『1984年の歌
謡曲』の中で、この曲のイントロとコード進行は、1978年にヒットした中原理恵「東
京ららばい」へのセルフオマージュだと分析している。聴き比べると、確かにイント
ロのフラメンコ風ギターの旋律が似ていて、始まりのコード進行も全く同じ/「東
京ららばい」にも元ネタが存在した。米仏混合のディスコサウンドグループ、サン
タ・エスメラルダが1977年に出した「悲しき願い(Don't Let Me Be Misunderstood)」
である。この曲は日本でも「悲しき願い」という邦題で、奇しくも「東京ららばい」と
同時期にヒットして知られているとつづる。そういえば、上田正樹が音楽にのめり
こんだのも「悲しき願い」だったし、わたしもシンクロナイズする。1984年は仕事で
もノリノリの「不夜城」そのもののラインを抱えて飛び回っていた。、「70年代ディス
コ歌謡路線」。遊ぶにはうってつけの素材と描写しているが、J-POPを代表楽曲
だろう。
● 今夜の寸評:(いまを一声に託す)未来は善き縁で開かれる。
Good encounters can lead you to a better future.
※ 浄土宗月訓 飯田 実雄 台下
浄土宗々旨 阿弥陀仏の平等のお慈悲を信じ「南無阿弥陀仏」との名を称えて、
人格を高め、社会のためにつくし、明るい安らかに毎日を送り、浄土に生まれる
ことを願う信仰。 「無量寿経」「観無量寿経」「阿弥陀経」の三部経在り。
『無量寿経』
サンスクリット原典、チベット語訳、漢訳が現存する。 日本では特記が無い限り
『無量寿経』というと、康僧鎧の訳とされる『仏説無量寿経』の事を示し、浄土宗
や浄土真宗では根本所依の経典とされる。
阿闍世という名の太子が、悪友の提婆達多にそそのかされて、父の頻婆娑羅王
を幽閉し餓死させようとした「王舎城の悲劇」を導入部として、王の后である韋提
希夫人の願いにより釈迦が、極楽世界や阿弥陀仏、観音・勢至の二菩薩を観想
する13の観法を説く。そして、極楽世界に往生する者を「上品上生」から「下品下
生」まで九品に分類し、最後に釈迦が阿難に向って「無量寿仏の名号を、常に心
にとどめ続けよ」と説く。 一方、極楽往生することよりも五悪に穢れた現世で精進
することの方が功徳があると説く五悪段があるが、これは中国的な思想であるた
め、偽経説の拠り所の一つとなっている。 jp.Wikipedia
※中村元、早島鏡正・紀野一義 訳注『浄土三部経』 下、岩波書店〈岩波文庫 青
306-2〉、1990年。ISBN 4-00-333062-5
月かげの いたらぬさとは なけれども ながむる人の 心にぞすむ
※ この宗歌は「月かげ」と称され、法然の真作とされる23首の和歌のうちでも最
も有名なものである。鎌倉時代の勅撰和歌集てせある続千載和歌集にも採用さ
れている。「月の光はどこにでも届いているけれども、それを眺める人だけが美し
いと感じることができる」という歌に、「阿弥陀仏の救いは誰にでも向けられてい
るけれども、それを信じる人だけがその慈悲に預かることができる」という意味を
重ねている。法然上人二十五霊場、十八番月輪寺の詠歌にもなっている。
この項折々にて御免
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます