
何時も海から見ている灯台ともっと目立つ白い建物
ライブカメラも有って 時々わざと映ったり(毎時0分の画像が後で見られる)
私が参加している「海守」の研修会です
浦賀駅に集合 50名の参加者は専用バスで観音崎へ
ここで二組に分かれて・・・・・
まずは海上交通センターへ
1時間ほどの研修を受け AISやレーダを実際に見ながら説明を受けました
印象的なのは1日24時間のレーダー(画像処理後)を数分に早回しで見れました

(中央がレーダ 右の上がAISです)

(レーダーは画像処理が行われ常に船が写っています)
時間によって 北行き(湾奥へ向かう)南行き(湾の外に出る)が
明らかに傾向があり
まるで高速道路を見ているような浦賀水道です
朝は南へ 夕方から夜は北へ
早朝はあっちこっちから漁船が出てきて
午前中にプレジャーボートが出て行きます
画像を見ると 船の進む方向 指定時間後の予想位置が線になって見えます
早い船は線が長く 遅い船は短い 泊っている船は線が無い
これで コリジョンの予想(線が交わる)が出来るのですね
また国際VHF通信 (呼出し名称:とうきょうまーちす)も有ったり
前に紹介した 灯台放送も行っています
~参考~
日本語放送(1,665kHz) 毎時00分、30分から15分間
英語放送(2,019kHz) 毎時15分から15分間
*上記定時放送以外に事故等緊急に通報する事項が発生した場合は、随時臨時放送を行います。
(放送内容)
海難などの状況 気象警報及び注意報
航行制限状況 気象現況
巨大船等の航路入航予定 工事、作業の状況
操業漁船の状況 航路標識の異常等の状況、その他
なかなか受信できるラジオが手に入らないのですが役立ちそうですね
詳細業務はここをクリック
気象情報も提供しています

その後 観音崎灯台に移動し 話を聞いて見学をしました

日本で一番古い洋式灯台とのことでした
これが心臓部のレンズです

でも、本当の心臓部はこっちだと思います
電球ですね

(勿論、本物の使用中の電球です、2つありますね)
これは敷地内にある 旧灯台の実物です

その横に 霧笛もありました
「今更、灯台なんて」と、思われるかもしれませんが
今月も 剣崎の灯台 白と緑・緑の灯りを目印にして真っ暗の中を帰ってきましたので 十分役立つと思います
そう言えば 横浜のマリンタワーが灯台を辞めたようですね
大きな灯台だったのですが その役目は終わったようです
(あの辺りは もっと目立つ目印の灯りが沢山ありますし・・・シンボルタワーも有りますからね)
天気はあまりよくなかったのですが
結構見通しが利くのですね
千葉がすぐ目の前に見えます(行くと結構遠いのですが)

第2海峯も・・・(字が出ない)
手前にあるアンテナ(GP=グランドプレーン)は長さからして VHFですね

こんな具合に 船が沢山見れます(対岸は千葉です)

16時解散で お疲れ様でした
しかし涼しいでね 22度 明日はもっと涼しいようです
風は収まりましたね
台風は進路を少し変えるようです
ライブカメラも有って 時々わざと映ったり(毎時0分の画像が後で見られる)
私が参加している「海守」の研修会です
浦賀駅に集合 50名の参加者は専用バスで観音崎へ
ここで二組に分かれて・・・・・
まずは海上交通センターへ
1時間ほどの研修を受け AISやレーダを実際に見ながら説明を受けました
印象的なのは1日24時間のレーダー(画像処理後)を数分に早回しで見れました

(中央がレーダ 右の上がAISです)

(レーダーは画像処理が行われ常に船が写っています)
時間によって 北行き(湾奥へ向かう)南行き(湾の外に出る)が
明らかに傾向があり
まるで高速道路を見ているような浦賀水道です
朝は南へ 夕方から夜は北へ
早朝はあっちこっちから漁船が出てきて
午前中にプレジャーボートが出て行きます
画像を見ると 船の進む方向 指定時間後の予想位置が線になって見えます
早い船は線が長く 遅い船は短い 泊っている船は線が無い
これで コリジョンの予想(線が交わる)が出来るのですね
また国際VHF通信 (呼出し名称:とうきょうまーちす)も有ったり
前に紹介した 灯台放送も行っています
~参考~
日本語放送(1,665kHz) 毎時00分、30分から15分間
英語放送(2,019kHz) 毎時15分から15分間
*上記定時放送以外に事故等緊急に通報する事項が発生した場合は、随時臨時放送を行います。
(放送内容)
海難などの状況 気象警報及び注意報
航行制限状況 気象現況
巨大船等の航路入航予定 工事、作業の状況
操業漁船の状況 航路標識の異常等の状況、その他
なかなか受信できるラジオが手に入らないのですが役立ちそうですね
詳細業務はここをクリック
気象情報も提供しています

その後 観音崎灯台に移動し 話を聞いて見学をしました

日本で一番古い洋式灯台とのことでした
これが心臓部のレンズです

でも、本当の心臓部はこっちだと思います
電球ですね

(勿論、本物の使用中の電球です、2つありますね)
これは敷地内にある 旧灯台の実物です

その横に 霧笛もありました
「今更、灯台なんて」と、思われるかもしれませんが
今月も 剣崎の灯台 白と緑・緑の灯りを目印にして真っ暗の中を帰ってきましたので 十分役立つと思います
そう言えば 横浜のマリンタワーが灯台を辞めたようですね
大きな灯台だったのですが その役目は終わったようです
(あの辺りは もっと目立つ目印の灯りが沢山ありますし・・・シンボルタワーも有りますからね)
天気はあまりよくなかったのですが
結構見通しが利くのですね
千葉がすぐ目の前に見えます(行くと結構遠いのですが)

第2海峯も・・・(字が出ない)
手前にあるアンテナ(GP=グランドプレーン)は長さからして VHFですね

こんな具合に 船が沢山見れます(対岸は千葉です)

16時解散で お疲れ様でした
しかし涼しいでね 22度 明日はもっと涼しいようです
風は収まりましたね
台風は進路を少し変えるようです