参考資料:ふるさとの歴史「みつわり」
明治15年(1882)生まれ、よく知られた言語学者で石川啄木の友人でもあった。昭和7年(1932)アイヌ叙情詩「ユーカラの研究」で学士恩賜賞、29年に文化勲章を受けた。国語辞典等の編集でもよく知られている。昭和46年11月14日(1971)に89歳でなくなっている。盛岡市の名誉市民で、墓所は寺町通りの龍谷寺の位牌堂うらにて、金田一家の墓誌に京助と刻まれ分骨されている
参考資料:ふるさとの歴史「みつわり」
明治15年(1882)生まれ、よく知られた言語学者で石川啄木の友人でもあった。昭和7年(1932)アイヌ叙情詩「ユーカラの研究」で学士恩賜賞、29年に文化勲章を受けた。国語辞典等の編集でもよく知られている。昭和46年11月14日(1971)に89歳でなくなっている。盛岡市の名誉市民で、墓所は寺町通りの龍谷寺の位牌堂うらにて、金田一家の墓誌に京助と刻まれ分骨されている
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます