小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

映画『アンナ・カレーニナ』(Anna Karenina 2012年 イギリス)

2017年03月28日 | 映画

『アンナ・カレーニナ』(Anna Karenina)は、2012年公開のジョー・ライト監督によるイギリスのドラマ映画。1877年にレフ・トルストイが発表した『アンナ・カレーニナ』の映画化作品。映画全体を舞台劇とし、場面転換の際には映像が隣のステージに移動するという独特の手法を用いている。~wiki

  
  BSプレミアムの録りだめをやっと観た。『アンナ・カレーニナ』って1914年から30回ほど映画化されているんだってね。小父さんもモノクロの映画をひとつ観たことがあるがヴィヴィアン・リーの演じたものだったのか?ラストシーンにショックを受けたことだけ覚えている。

 ファンタジーなのか?観るもの聞くもの珍しいものばかり。社交界の踊りひとつとっても以前に見たことののない華やかなダンス。ただ、果たしてこのような形の不倫って存在するのだろうか?と観終って下の解説に接したらドストエフスキーからレーニンに志賀直哉大先生までが絶賛しているってことは人間の本質を描き抜いているということなのかな?(笑)


  

長編小説の解説から(主題
不倫という神の掟をやぶる行為に走ったアンナは不幸な結末を迎えざるをえない。しかし、自身の気持ちに誠実に生きたアンナを同じ罪人である人間が裁くことはできない。虚飾に満ちた都会の貴族社会で死に追いやられたアンナと、農村で実直に生きて信仰に目覚め、幸せをつかんだリョーヴィンとが対比され、人の生きるべき道が示されている

手法
トルストイは、リアリズムの巨匠の一人と評され、本作品においても鋭敏な感性で登場人物の肉体や行動、および環境を描くことで、その人物の心理を表現するという作者一流のリアリズムの手法が駆使されている。その的確な描写力に加え、心理に対する深い洞察、厳密なことばの選択などが、数多くの登場人物の個性を鮮やかに描き分ける。また、修辞学を排し語義そのものを明らかにする直截的な文体が用いられている。

評価
雑誌に発表した当初から賞賛の声に包まれた。ドストエフスキーは「芸術上の完璧であって、現代、ヨーロッパの文学中、なに一つこれに比肩することのできないような作品である」、トーマス・マンは「このような見事な小説、少しの無駄もなく一気に読ませる書物、全体の構造も細部の仕上げも一点非の打ちどころのない作品」と評し、レーニンは、本がすり切れるまで読んだと言われている。桑原武夫は「この間お目にかかった志賀直哉さんも、近代小説の教科書といっていい、ともらされております」と発言している。~wiki

  
  

映画『アンナ・カレーニナ』本予告編
     
 
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雪崩 高校生ら8人死亡40... | トップ | 選抜高校野球の応援! »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ree)
2017-03-29 03:23:54
トルストイが原作なんですね。
この女優さん誰だっけ???って思って検索したら、パイレーツ・オブ・カリビアンに出てた人でした。
公開された歴史を見ると知らないはず・・・って妙に納得です(笑)。
1997年はこちらと日本を行ったり来たりしてて全く映画を観なかったですし、2012年・・・今もそうですが、子供が生まれて以降、子供映画しか映画館で見てなく、特にその時期はテレビでやる映画も見れなかった時期です。

ヨーロッパはカソリック。
昔は不倫したら処刑、ですもんね。
返信する
reeさんへ (小父さん)
2017-03-29 21:38:01
>パイレーツ・オブ・カリビアンに出てた人でした。

あっ本当だ出演してましたね!
      ↓
http://blog-imgs-42.fc2.com/m/a/t/matdvdlabel/PIRATES_3-01.jpg

>1997年はこちらと日本を行ったり来たりしてて全く映画を観なかったですし

はっはっは、私もニュースも流行り歌も全く知らない時期はありましたね。

>ヨーロッパはカソリック。

これ舞台はロシアの都のサンクトペテルブルクと田舎だったモスクワです。
会話は英語なのに、時々ロシア語の歌が流れていました(笑)

>昔は不倫したら処刑、ですもんね。

アンナはロシアの高級官僚カレーニンの妻で可愛い一人息子がいるんです。
アンナの浮いた話に亭主は気づくのですが、世間体から離婚させないんですよ。
でもアンナは息子もほおって若き将校との愛に溺れるんです。
でも息子の誕生日には息子に逢うためだけに帰ってくるんです。
単純なストーリーだけを追っかけると馬鹿みたいですが、数ある文学者他が絶賛するんですからとても細やかな心理描写が描かれているんだと思います。

女ごころなのかな?(笑)
返信する

コメントを投稿

映画」カテゴリの最新記事