Yassie Araiのメッセージ

ときどきの自分のエッセイを載せます

朝日記241214  橘樹 住香歴史逍遙 比叡 東山三十六峰とその絵

2024-12-14 15:45:49 | 自分史

朝日記241214  橘樹 住香歴史逍遙 比叡 東山三十六峰とその絵

(初出し:HEARTの会 会報No.119、2024年秋季号)

―歴史逍遙―
             比叡 東山三十六峰


                               会員 橘樹 住香


 

 


 
 
 比叡 無動寺

 
比叡無動寺にて祇園の呉服屋のつてで阿闍梨にお目通りかなう ならず者の少年がこの山でひと晩過ごすとすっかり治る 山の力はすいごよと おにぎりで腹ごしらえして 夜中の十二時にたつ 千日回峰の阿闍梨のあとを 懐中電灯をたよりにお経を唱えながら 草生いしげる険しいけものみちをゆく 闇のなかから掃除地獄のお堂にこもる僧の読経が だんだん近づき遠ざかる 明け方 坂本のあたりで驟雨となり ふたたび無動寺にかえりつく 
 

 
 やまとの奥座敷 室生 宇陀川沿いに摩崖佛がある 藤原から鎌倉時代のはじめころに彫られしか 山と川のせせらぎにふれると 魂がきよらになる むかしの人も ここまでいのりをささげにくるには なかなかの覚悟がいる 


 
吾妻下りの道行文 落下の雪にふみまよふ 交野の春の桜狩り もみちのにしきをきてかへる…都をはなれるせつなさを たうたうとうたふ 
冬は比叡おろしのひえにふるへ 身のいたき寒さ その寒さをしのぐため 重ね着し 寝るときはその装束を上にかけ 布團となる 十二単衣の装束の寸法は 布團や雪國のかいまきの袖にのこる 
夏の京は汗のしたたりやまぬ暑さ 清少納言のころ 女房はまだ小袖ではなく 首のまはりはゆったりとはだけ 今の着物は首まはりが洋服の着方をとりいれ 窮屈となり あつくるしい 袴をはき素肌に単衣(ひとえ)のうすい絹をはおり 腰紐は装束の重ねの仮留めとして 引き抜きながら重ね着し 紐は残さぬ のちの世まで帯はつかはぬ 
男の狩衣は肩から腰まで闕腋(けってき) 指貫(さしぬき)は腰から膝の下へきれこみ 風通しよく股は縫い付けず あいたまま また絹はうすく生絹(すずし) 
應仁の大亂で装束の袴や表の絹を燒かれ すっ裸となり布團をなくす 男物の小袖を代用に 小袖に紐の着流し 今の着物のはじまりとなる 
鎌倉のころの庶民は はだけないやうに湯巻を腰にまき 立ち膝やあぐらのくらし 室町になると 小袖や湯巻に辻が花染めの爛熟期をむかへ 安土桃山になると上の小袖に刺繍をほどこし綺羅をつくす 汗でよごれぬやうに袖をぬき 紐を前にたらし腰巻姿となる 淀殿の繪すがたにのこる 下の小袖もおしゃれな染め 日本の装束はらっきょう   
苛酷な夏冬の季節は こりごりするほど住みづらい なれど春秋の このうえなきうるわしさに そのつらさを忘る 
西洋化の波に 京もどこにでもある町並みにかはりつつある 日本中 気がつけば どこの國でもない一見西洋風にみえる町並みに つまらなく 異国のひとは こんな日本は見たくない ほんとの日本をみたいといふ

美濃の郡上八幡は 江戸時代までの日本があり 異国の人がもとめるのはこれ 深い山々をみはるかし 清き水の流れがどこにいても聞こえ かつてこの溢れる水を汲み 路地をあるき暮すおもかげをのこす 

日本は行く先をまちがえたのであろうか まだ たばこをしらぬ南蛮貿易前の日本にかえろう いとこひし   


守屋多々志      住香庵


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝日記241212(再掲載) 橘樹... | トップ | 朝日記241214―歴史逍遙―橘樹... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自分史」カテゴリの最新記事