いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

幼児向けオススメなピアノの楽譜(ピアノひけるよ!ジュニア2)

2009年03月22日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

「ピアノひけるよ!ジュニア2」の購入はコチラ

以前に、「ピアノひけるよ!レパートリーA」を紹介しましたが、4歳の息子がこの本をついに卒業したので、現在はこの「ピアノひけるよ!ジュニア2」を練習させています。

本来ならば、次のグレードの「ピアノひけるよ!レパートリーB」を練習させるべきかとは思いますが、東京・銀座の山野楽器で楽譜を見て、あまりの難しさに断念しました。

そこで、基礎を固めるべく、ここはちょっとグレードダウンとなりますが「ピアノひけるよ!ジュニア2」を練習させることとしました。

「ピアノひけるよ!ジュニア2」の特長としては、「ピアノひけるよ!レパートリーA」とほぼ同じで以下の通りです。

・音符が大きくて見やすい
・有名な曲が多い
・最初は片手でずつ練習でそのあと両手用でとても簡単
・そんなに曲数は多くなく薄いもの
・後半は、ほんの少し難しいもの
・先生用の伴奏があるもの(連弾で楽しく弾けるもの)

「ピアノひけるよ!レパートリーA」よりは簡単だし同じ曲(弾き方は違う)もあって、息子のこの本の上達は早いですね。

特に、「1しゅうかん」や「たなばたさま」は名曲で、伴奏と美しいハーモニーを作っていてなかなか感動します。

幼児向けにはとてもオススメな楽譜です!

ちなみに以下でクリックできるものは我が家で息子が弾けるようになった曲です!

<もくじ>
10にんのインディアン
1しゅうかん
ロンドンばし
かたつむり
おしょうがつ
まめまき
こいのぼり
たなばたさま
ひくいド・レ・ミ・ファ・ソ 1
ひくいド・レ・ミ・ファ・ソ 2
かっこう(1)
かっこう(2)
ぶんぶんぶん
ちょうちょう(1)
あわてんぼうのうた
さよなら
こいぬのマーチ
ちょうちょう(2)
よろこびのうた
ジングル・ベル
せいじゃのこうしん


「出産・育児のお話し」まとめ(2008年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
幼稚園で劇がありました。4歳の息子は何の役かな?と見ていると、オバケでセリフなしでした・・・^_^;)セリフなしは寂しいねぇ^_^;)まあ動かない木よりはましか・・・^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百ます計算実践のポイント

2009年03月15日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

「早寝早起き朝ごはん」といった基本的な生活習慣と「読み書き計算」の徹底反復で学力を伸ばす「陰山メソッド」で有名な陰山英男先生の連載が週刊ダイヤモンドに掲載されていて、いつも興味深く読んでいますが、今回は、その中で百ます計算を実践するに当たってのポイントは以下の通りとのことです。


 私の経験からいっても十分納得できるものです。

スポーツや音楽等にも共通しますが、計算も基礎が大切だと思います!

(1)基礎計算に徹する
 どんなに難しい計算問題も、基礎計算の繰り返しで答えにたどり着く。この過程で計算ミスをしてしまうと、いくら計算方法が正しくても正解には至らない。また、基礎的な計算に時間がかかると、計算に苦手意識を持つようになってしまう。百ます計算を行うことで、徹底して基礎計算力を鍛えることが大切だ。

(2)同じ問題を繰り返す
 百ます計算では、縦のマス目と横のマス目が交わった目に計算の答えを書いて、100個のマスを埋め終わるまでのタイムを計る。取り組む際にはまったく同じ問題を2週間続けること。同じ問題であれば、どんな生徒も必ずスピードが速くなり、それが子どもたちにとっては自信になる。

(3)タイムをモノサシとして活用する。
 タイムは生徒の計算力を知るためのモノサシになる。3年生以上なら、100問の足し算・引き算・掛け算のプリントはそれぞれ2分以内で解ければ、計算問題でつまずくことはまずなくなる。逆に、最低でも2分30秒で解ける程度の計算力がないと、余りの出る割り算や分数・小数の計算で、行詰ってしまう。割り算については、100問解くのに5分以内が目安。


ここまでくれば、小学校で習う計算問題はほぼマスターできたことになる。タイムが遅いときは、どの問題で時間がかかっているのかを調べ、それだけを集中的に学習することが大切である。





「出産・育児のお話し」まとめ(2008年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
 息子がロタウイルスによる嘔吐下痢症になってようやく治りかけたと思ったら、親が感染してしまいました。無念です。激しい嘔吐と下痢で苦しみましたが、病院で筋肉注射を打ってもらって、ようやく楽になりました^_^;)すりおろしリンゴが美味しい!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FLEX WING 22(鳥型の手投げグライダー)は楽しいです!!

2009年03月08日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>


↑鳥型のグライダー(楽天市場)


FLEX WING 22を買いました!

手投げで楽しむ鳥型のグライダーです。

約1500円でした!

このグライダーは、カイトデザイナーによる航空力学を応用したデザインとのことで、驚くほど安定した飛行性能を発揮します。

本当に投げると気持ちよく飛んでくれて、いま、我が家でハマっています。

飛ばすと爽快です!!

4歳の息子も飛ばすのがかなりうまくなりました!

このグライダーは無風時によく飛ぶようで、最長飛行距離20mとのことです!

確かに風が強い日にはちょっと苦労しました。

また、受け取りやすく、鳥の顔部分が少し広くなっているのがいいですね。

組み立ては簡単で、翼の先と羽の付け根の部分を引っ張って止め、尾翼部分をX型に止めるだけです。


このFLEX WING 22は大人も子供も楽しめる「鳥型の手投げグライダー」で、とてもオススメです!!


<FLEX WING 22>
サイズ:55.8cm
セイル(カイトの生地):ナイロン
フレーム(骨組み):グラスファイバー
飛行可能風速:無風


8aird
↑買ったグライダー(EAGLE)


「出産・育児のお話し」まとめ(2008年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
4歳の息子と一緒にお風呂に入って、お尻を洗ってあげると痛そうです。後でよく見てみると、赤く腫れているではありませんか・・・^_^;)オロナインを塗ると翌日には治りました・・・^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの学力を手っ取り早く伸ばすにはどうすればよいか。

2009年03月01日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

 どんなに頑張らせても子どもの学力が伸びない、どれだけ教えてもテストの点に結びつかない場合には、まったく同じ問題を最低3日間続けてやらせて丸暗記させ、まずはテストで良い点を取らせることが大切なようです。

というのは、丸暗記でも点数が上がれば、子どもはもっと勉強しようという意欲を持ち、意欲が可能性を広げるためです。


ここで、陥りがちな誤りは、算数なら設問の数値を少し変える、漢字の書き取りなら問題文をアレンジして変化をつけるなど少しひねったくらいのほうが子どもも新鮮にとらえるだろうし、学習効果も高いはずだと、ついついえ手を加えてしまうことです。

勉強が苦手な子どもの学力を伸ばす場合、どんなに些細なアレンジも子どもにとっては負担になりますので、まったく同じ問題を何度もさせて、頭の中に完全に叩き込ませることが大切なようです。

子どもを伸ばす最も手っ取り早い方法は、丸暗記でも良いので、テストでよい点を取らせることに尽きるようです。

週間ダイヤモンド(2009.2.14)p83から引用しました。



「出産・育児のお話し」まとめ(2008年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
 4歳の息子は、マスクもせず幼稚園へ行ったりしたのですが、今年は幸運にもインフルエンザに罹らなかったようです。奇跡としか思えません^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先端技術館@TEPIA(東京 外苑前)へ行って来ました!

2009年02月22日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

東京メトロ銀座線 外苑前駅からすぐの所にある先端技術館@TEPIAへ行って来ました!

神宮球場と秩父宮ラグビー場の間にあります。

1sentan_iriguchi
↑建物


入場料が無料というのはうれしいですね!!

先端技術館@TEPIAは、先端技術の最新の製品やサービス、技術やシステムを常設的に展示している施設です。

 展示内容としては、先端技術と人間生活や社会の進化に焦点を当て、健康、福祉、医療、文化、環境、教育などの分野を重点的に取り上げ、産業分野については先端性の高いものに特化しているとのことです。

 子供への教育にもすばらしい施設だと思います。

2room
↑建物の中

 メイン展示は、以下の5つの領域と13の技術分野に分かれています。

1 くらしとコミュニケーション
 01薄型ディスプレイ
 02生活支援ロボット
 03ユビキタス
 04RFID
2 健康と医療
 05ヘルスケア
 06先端的医療機器
3 都市とモビリティ
 07耐震・免震・制震
 08モビリティ
4 環境とエネルギー
 09自然エネルギーと環境
 10バイオマス燃料とバイオマスプラスチック
 11燃料電池
5 マテリアルとデバイス
 12ナノテクノロジーと高機能素材
 13デバイス

まず、入口近くにあったのは、都市型移動ツールとしてのアクティブコミューターをコンセプトとし、2輪の楽しさと4輪の実用性を兼ね備えたS-RIDE<スズキ株式会社>です。

2シーターの660ccのCVTの乗り物です。ガルウイングですし、とても楽しく乗れそうです。こういうのがあると便利ですよね。

3sride
↑S-RIDE


次に、産業用ロボットのロボ君が動いていました。

生活・社会の発展を支える産業技術の進化を、性能や効果などを表わす「数字」によって象徴的に示しています。

世界で約100万台あるロボットのうち、日本に約40万台もロボットがあるとは驚きました。

改めて日本は先端技術をたくさん使っているのだということを認識しました。

4robot
↑産業用ロボットのロボ君


それから、ドライブシュミレータで遊べるのも良かったです。実際の首都高を走ったりします。でもまあゲーセンのドライブゲームの方が迫力はあります^_^;)

5drive
↑ドライブ・シミュレータ


それからパーソナルロボットPaPeRoがありました。

人の顔を覚え見分けることのできる「顔認識技術」や、話しかけられた言葉を認識し音声でやりとりする「音声対話技術」を搭載したロボットです。

話したり、踊ったり、歌ったりして一緒に遊んだり、伝言を伝えたり、インターネットで天気予報を調べて教えてくれたり、テレビの電源やチャンネルの切り替えなどを手伝う機能もあります。

色々話しかけて、4歳の息子も楽しんでいました^_^)

現在、家庭や幼児施設、高齢者施設、受付などで実証実験を進めているとのことです。

6papero
↑パーソナルロボットPaPeRo

7paperotalk
↑パーソナルロボットPaPeRoとの話し方


それから、人にやさしい未来の移動ツール「PIXY(ピクシー)」がありました。

歩道でも、屋内でも、人との共存を可能にする一人乗りの低速移動ツールです。

面白い乗り物ですよね。屋内でも使えるのは良いと思います。


8pixy
↑PIXY(ピクシー)


それから、建物免震の考え方を応用した免震テーブルは実際に体験することができました。

巨大地震のように、床面をかなり激しく動かしてみましたが、全然揺れませんでした。
これはなかなか素晴らしいと思います。

美術館・博物館の展示ケース、寺院の仏像、病院などの医療機器・医薬品棚、研究所・工場などの精密機器、家具・什器、骨董品・美術品、放送設備、防災設備機器など、幅広い用途に適用できると思います。

9menshin
↑免震テーブル

その他、たくさんの展示物があり、またアテンダントの方もたくさんいて、優しく説明してもらえます。

先端技術館@TEPIAは、無料ですし、とてもオススメです!!

<先端技術館@TEPIA>
開館時間:平日/午前10時~午後6時
       土・日・祝日/午前10時~午後5時
休館日:毎週月曜日
      *月曜日が祝日・振替休日の場合は開館し翌日休館
入場料:無料
アクセス:東京メトロ銀座線 外苑前駅から徒歩4分
場所:〒107-0061東京都港区北青山2丁目8番44号


大きな地図で見る




「出産・育児のお話し」まとめ(2008年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
鉄道オタクな4歳の息子は、電車の中のアナウンスを覚えているのですが、日本語の後の英語までスラスラ覚えているのには驚きました^_^;) 「~will be Yotsuya~」なんて言ってますょ^_^;)当然意味なんか分かってないと思うけど・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国語力を上げるには作文に慣れるのが良いようです。

2009年02月15日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

日本の子どもたちの国語力の低下が大きな問題となっているようです。

現状の国語教育では、問題文に傍線が引っ張ってあり、「傍線部の主人公の気持ちは?」「傍線部で筆者が言いたいことは?」が問われます。

国語の授業ではあるのですが、求められるのは道徳的価値観であり、国語の授業は半ば道徳の授業となっています。

これが小中高と続き、言語力を鍛えるための指導は非常に手薄となり、作文指導はほとんど行われないようです。

というのは、作文指導するには生徒の作文をきちんと添削しなければなりませんが、今の学校現場では時間が足りず、不可能に近いためです。

しかしながら、国語教育にすばらしい成果を上げている先生もいて、野口芳宏先生は一人の生徒に対し原稿用紙に年間800枚の作文を書かせるようです。

 作文教育で大事なことは書きなれることだという信念から、徹底的な多作を貫いているとのことです。

 当然、過多な赤ペン添削などできませんので、いい箇所に線を引いて盛大にマルをつける、あるいは「おもしろい」「すごくいい」といった短い感想を書くだけで、普通の教師なら朱を入れるような「てにをは」の間違いは気にしないとのことです。

まずは習うより、書くことに慣れた方が、力となるようです。

家庭では、親子日記を楽しくすることによって、国語力を高めることができるようです。

我が家でもぜひ親子日記をやってみたいですね。

週間ダイヤモンド(2009.1.31)p78から引用しました。



「出産・育児のお話し」まとめ(2008年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
4歳の息子が、1つ上のいとこから手紙をもらったので、返事を書いて、背伸びをして^_^;)ポストに投函しました。手紙を書くことは字の練習になって良いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷にある東京都児童会館へ行って来ました!

2009年02月08日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

東京の渋谷にある東京都児童会館へ行って来ました!

1tatemono
↑東京都児童会館


東京都自動会館は、昭和39年3月に児童更生施設として開設した都立唯一の大型児童館です。

昭和39年といえば、東京オリンピックの年ですね。

子どもたちが、音楽の楽しさや創(工)作の喜び、科学が教えてくれる驚きなどに心から親しめることを目的にしているようです。

また、都内各地域に設置された約600ヶ所の地域児童館に対し、広域サービスを提供するなどの協力援助を行い、そのセンターとしての役割も担っているとのことです。

2iriguchi
↑入口


各フロアの案内は以下の写真の通りです。

3annnai
↑各フロアの案内


1階に入ると、警備員もちゃんといて安心できます。案内係の人もいて、ロボットもいます。

ロボットは以下の写真の通りでいい感じです^_^;)

4robot
↑ロボット


順に、上のフロアから案内します。

屋上は運動の広場となっていて、一輪車やローラースケート、インラインスケート、竹馬ができます。土日祝日、夏休み期間中のみオープンしていて、平日・雨・雪・光化学スモッグ時・31℃以上時等は中止とのことです。

5okujou
↑屋上

それから5Fは図書の広場で、絵本から参考書までいろいろな本があって、貸し出しもできるようです。かなり充実していますね。

そのほか中高生ラウンジも5Fにはあるようです。

6tosyo
↑5F 図書のひろば


4Fは、造形・音楽のひろば、講堂です。

造形コーナーでは、リサイクル工作・ねんど遊びなどができます。

7zoukei
↑造形コーナー


また、4Fには音あそびコーナーがあって、ピアノや木琴、ドラムセットなど楽器遊びが自由にできます。

グランドピアノが弾けるのはうれしかったですね!

4歳の息子と、連弾を弾いたりできました!

しかし、ものすごい騒音なので、自分のピアノの音があまり聴こえなかったりします^_^;)


8music
↑音あそびコーナー


4Fはそのほか音楽スタジオや講堂、芝生ひろばもあるようです。

それから3Fは、わくわく広場、軽食堂・売店です。

4歳の息子が一番遊んだのは、人体をモチーフにした大型遊具の人体迷路です!

走り回ったり、ほふく前進したりできるのが楽しいようです^_^;)


9jintai
↑人体迷路(前)


10jinai
↑人体迷路(後)


それから4Fには、ミニシアターや乳幼児が楽しめるほのぼのコーナーや、紙工作・科学工作コーナー、パソコンコーナー、農家のくらしの展示がありました。

11mini
↑ミニシアター


12honobono
↑ほのぼのコーナー


13kamikousaku
↑紙工作コーナー


14pasokon
↑パソコンコーナー


15nouka
↑農家のくらし


それから、2Fは「のびのびひろば」で、乳幼児が自由に楽しく遊べるファミリーコーナー、授乳室、アスレチックコーナー、休憩コーナーがあります。

アスレチックコーナーはなかなか大規模で、しかも小学生以上は禁止なので、安心して乳幼児を遊ばせることができます。


16athlethic
↑アスレチックコーナー


それからB1は、ちびっ子カーや卓球ができ、また木工作室コーナー等があります。

今度は家族で卓球したいなぁと思っています。


17cibikkocar
↑ちびっ子カー


18takkyu
↑卓球


19mokkou
↑木工作室コーナー


渋谷にある東京都児童会館は、木工作や紙工作・科学工作など工作が充実し、音楽も楽しめ、図書やパソコンも充実し、ローラースケートや卓球・アスレチックなど運動も楽しめ、子供の教育にはすばらしい施設だと思います!

そのほか、コンサートや各種イベントもあります!

無料ですし、とてもオススメです!!


<東京都児童会館>
開館時間:9:00~17:00(7、8月は~18:00)
入館料:無料
所在地:〒150-0002東京都渋谷区渋谷1-18-24
電話:03-3409-6361

大きな地図で見る



「出産・育児のお話し」まとめ(2008年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
見知らぬおばあさんに、またもや4歳の息子は「賢いねぇ~」と褒められました^_^) しかしながら、そんなとき息子はいつも黙って固まってしまいます・・・。いつものようにギャグでもかまして欲しいのですが^_^;)、せめて「ありがとうございます」とお礼を言って欲しいものです・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三鷹の森 ジブリ美術館へ行って来ました!

2009年02月01日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

JR三鷹駅南口から玉川上水沿いに歩いて15分ほどの所にある三鷹の森 ジブリ美術館へ行って来ました!


 人気の施設のため、入館するには事前に予約してチケットを入手することが必要です。

 具体的には、まずインターネットでローチケ.Comにアクセスして空き状況を確認して予約をします。

そこで予約番号をメモし、次にコンビニエンスストアのローソンにあるLoppi端末にその予約番号を入力して紙を受け取り、その紙をそのローソンのレジに持って行って支払うと、チケットがもらえます。

 もちろんインターネットで予約せず、直接ローソンにあるLoppi端末で予約することもできます。



 今回の場合は、やはり、直近の土日は予約が満杯だったので、次の週の休日の10時からを予約しました。

以前は予約するために抽選があったとのことなので、その時から比べると楽にはなったようです。

入場時間は10時、12時、14時、16時のいずれかになります。入れ替え制ではありません。

ただ30分以上遅刻すると入場できないとのことなので、かなり厳しいです^_^;)


料金は以下の通りです。まあ良心的だと思います。

大人・大学生 1,000円
高校・中学生 700円
小学生 400円
幼児(4歳以上) 100円
※4歳未満は無料です。
※上記の料金で短編映画も鑑賞できます。


三鷹の森 ジブリ美術館の入口は、こんな感じでした。。

Jiburi1
↑三鷹の森 ジブリ美術館の入口



それから、ニセ?の受付があって、その中に巨大な「ととろ」がいて驚きました。

Jiburi2
↑巨大な「ととろ」



当初はここで、切符を売っていたんですかね?

それから9:40ごろ本物の受付に並びました。すでに長蛇の列で、実際には9:50頃から入場が始まりました。

並んでいたときに撮った写真が以下となります。


Jiburi3
↑並びながら撮った三鷹の森 ジブリ美術館



美術館の造りは3階建てで、1階には「動きはじめ」の部屋、ミニシアター等、2階には「映画の生まれる所」、特別展示室、カフェ等、3階にはショップ、ネコバスルーム等があり、屋上には庭園もあります。


1階の「動きはじめ」の部屋では映画の仕組みが分かるようになっています。

いわゆるアニメーションの仕組みで、1コマ1コマの絵を連続して見せることにより、あたかも動いているように見えるという原理を分かりやすく説明してありました。トトロなどの動きを見ていて面白かったです。

それから1階にはミニシアターもあって1度だけ短編映画を観れるようになっています。

我々の時は、「コロの大さんぽ(約15分)」をやっていました。迷子になった飼い犬コロの大冒険の話で、なかなか泣かせる内容でした。良かったです。

4歳の息子はこの後ずっと「コロ」になりきっていましたね^_^;)

それから1階から2階にかけて小さならせん階段もあります。うちの息子はこのらせん階段を登るのが楽しいようで、何度も登っていました^_^;)



2階には「映画の生まれる所」があって、宮崎 駿さん等が構想を練る部屋のようでした。

それから、『小さなルーヴル美術館』展もありました。

そしてカフェ「麦わらぼうし」があって、30分ほど待ちましたが、料理を堪能しました。美味しかったです。



それから3階にはショップと、大人気のネコバスルームがありました!

小学生以下が遊べるネコバスルームですが、もちろんふかふかのネコバスの中に入ったり、上へよじ登ったりすることができます。

また、「マックロクロスケ」の人形もたくさんあり、うちの息子はこの「マックロクロスケ」をひたすらネコバスの中に入れていました^_^;)

なおこのネコバスルームは5分間の入れ替え制でした。



それからネコバスルームの脇から、らせん階段を上っていくと屋上庭園となっていて、そこには高さ約5メートルのロボット兵がいて驚きました!

なかなか迫力があります!

実はジブリ美術館の守り神とのです。

Jiburi4
↑ロボット兵


「三鷹の森 ジブリ美術館」はジブリファンの子どもを持つ方にとっては、うれしい施設だと思いますし、ジブリファン以外の方でも十分楽しめる施設だと思います! とてもオススメです!!


大きな地図で見る
↑三鷹の森 ジブリ美術館





「出産・育児のお話し」まとめ(2008年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
4歳の息子はもらったお年玉で、念願のDXヤッターペリカンを買いました。箱も大きくて重いのに、自分で持つと言って、とことこ運び、車の中でも自分の席の隣に置けとの命令でした。^_^;) かなりうれしかったようで良かったです^_^)

↑DXヤッターペリカン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やさしい めいろ ドリル」がオススメ!

2009年01月25日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

「やさしい めいろ ドリル」の購入はコチラ


 えんぴつで書くことに興味を持ち始めた子どもが、楽しみながらえんぴつで自由に線を書く運筆力を身につけるのに良いドリルが、この「やさしい めいろ ドリル」です!

 しかも、めいろを解くことで、思考力・集中力を養うこともできます!

 このドリルは、えんぴつを持つことに慣れていない子どもでも十分楽しめるように、最初は簡単な運筆練習から始まり、その後だんだんレベルが上がり、条件つきのめいろや複雑なめいろまで進めることができます!

また、各ページには日付と名前を書き入れる欄があるので、数字や自分の名前の練習も十分できます!

それから、2ページ終えるごとに「がんばったね!シート」へシールを貼ることによって達成感を与えることができます。

うちの4歳の息子は、このドリルが大好きで毎日コツコツ何度もするので、すでに迷路が真っ黒になりつつあります^_^;)

そのお陰でえんぴつを使うのがうまくなりましたし、洞察力や集中力が伸びたと思います!

とてもオススメなドリルです!!


「出産・育児のお話し」まとめ(2008年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
4歳の息子と電車に乗っていると、見知らぬおばあちゃんからよく息子を褒められます。冗談で「やっぱり親の教育がいいからねぇ」と言っていると、息子が「それは子どもが可愛いからでしょ!」とのたまいます^_^;) ははーーm(_ _)m。おっしゃる通りです・・・^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「IQが高くなる幼児の右脳ドリル」がオススメ!

2009年01月18日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

「IQが高くなる幼児の右脳ドリル」の購入はコチラ

4歳の息子に「IQが高くなる幼児の右脳ドリル」をさせているというか、面白くて自発的にしているのですが、で毎日うれしそうに解いています!

このドリルは、初級30問、中級30問、上級30問からなるカラーの絵を解くドリルで、初級は3~4歳から、中級は5歳くらいから、上級は6歳くらいから取り組めるように問題が作られています。

ほかとちがうものを選んだり、同じ組み合わせを選んだり、数の計算、同じ数のものを線で結んだり、物事の順番に数字を入れたり、迷路を解いたりするものです。

大人が見ても、すぐに答えが分からないものもあります^_^;)

特に左脳教育は小学生になれば十分に提供されますが、右脳教育はあまりされないようですし、特に3~6歳の幼児期に右脳を鍛えることはその後の人生のためにも大切なようです。

とてもオススメなドリルです!!

なお、巻末には正解数ごとの右脳IQ知能指数表があってレベルを確認することもできます。


「出産・育児のお話し」まとめ(2008年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
 4歳の息子は、最近出かけるときに、率先してママのコートのボタンをとめてくれるようになりました。その親切がうれしいねえ^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計を読めるようにさせるには「とけい (多湖輝のNEW頭脳開発)」がオススメ!

2009年01月11日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

「とけい (多湖輝のNEW頭脳開発)」の購入はコチラ


 幼児には、生活に欠かせない時計の認識と時刻の読みを習得させる必要があると思いますが、特に針付きのアナログ時計の時間を読むことができるようにさせるには「とけい (多湖輝のNEW頭脳開発)」(660円)という問題集がオススメです!

この本は、まず時計を認識させることから、時計の文字盤のしくみ、「ちょうど○時」の時刻をよむ練習、「○時半」の時刻を読む練習、さらに「○時○分」という、分刻みの時刻を読む練習と進んでいきます。

また、カラーで見やすく、シールを使って楽しむ学ぶことができるようになっていますので、とてもオススメです。

我が家では、息子はこの本を使って時計の理解が進みました。

この本で一人で勉強するのはとても楽しいようです。

とてもオススメです!!


<目次>
とけいを さがそう(時計の認識)
どこに おく(時計の認識)
とけいの もじばん(時計のしくみ)
とけいの はり(時計のしくみ)
とけいの すうじ(時計のしくみ)
○じの とけい(何時)
なんじかな(何時)
どちらかな(何時)
どの とけいかな(何時)
おなじ じこくは どれ(何時)
○じの はり(何時)
○じ はんの とけい(何時半)
なんじ はんかな(何時半)
どちらかな(何時半)
おなじ じこくは どれ(何時半)
○じ はんの はり(何時半)
○じ ○ふんの とけい(何時何分)
なんじ なんぷんかな(何時何分)
どちらかな(何時何分)
おなじ じこくは どれ(何時何分)
どちらかな(いろいろな時刻)
どの とけいかな(いろいろな時刻)
なんじかな(いろいろな時刻)
おなじ じこくは どれ(いろいろな時刻)
はりを あわせよう(いろいろな時刻)
だれが いちばん(時刻の系列)
どの じゅんかな(時刻の系列)
じゅんに すすもう(時刻の系列)
じこくを きめよう(生活と時刻)


「出産・育児のお話し」まとめ(2008年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
4歳の息子と駅前のベンチで焼き芋を食べていると、女性たちには目に留まるようで、羨ましそうに眺めて行きます。あるおばちゃんからは、「美味しそうね!」と声を掛けられたので「美味しいで~す!」と大きな声で返事をしました^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NIKI TIKIのクリスマスツリー(ドイツのPLASTIFLOR社製)

2009年01月04日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

高さ180cm・幅125cmのNIKI TIKIのクリスマスツリー(32,550円)を買いました!

ドイツ・PLASTIFLOR社製で、本体はポリエチレン、軸芯がアルミニウム、支柱下部が木製のクリスマスツリーです!

LEDを取り付けると素晴らしいクリスマスツリーになりました!4歳の息子も大喜びです!!

Img_8366
↑購入したNIKI TIKIのクリスマスツリー


特長としては以下の通りで、本物のようなボリューム感は買って良かったと思います!

水洗いが可能というのはうれしいです。

・葉の1本1本にハリがあり、本物の樅の木のようなボリューム感
・無害で丈夫なプラスチック素材(ポリエチレン)を使用
・葉や枝は水洗いが可能で、埃も取りやすい
・土台に幹をはめ込んだら、あとは枝を番号順に差し込むだけで、簡単に組み立て
・使用後の分解も簡単で、収納箱にきれいに納められ未使用時も保管場所をとらない


なお、ドイツの大手メーカーのPLASTIFLOR社は、この美しいクリスマスツリーを30年以上生産していましたが、市場には中国製などの安価な製品が出回り、2005年に、とうとう自社での生産をあきらめました。
しかしこのツリーの再販を求める人たちが多く、もう一度だけの生産が実現したようです。今回買ったツリーはその最後の生産のもののようです。

このクリスマスツリーは大事にして、毎年少しずつ飾りを増やしていきたいと思っています。





「出産・育児のお話し」まとめ(2008年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
冬になって汗をかかなくなり、4歳の息子がおねしょする機会が増えてきたので、ついに紙オムツを買いました。体重が16kgあるので紙オムツがないかと懸念していましたが、さらにワンサイズ上まであって安心しました。とりあえず13kg~25kg用を買いました。これでみんな安心して寝れます^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年「出産・育児のおはなし」まとめ

2008年12月28日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

 今年2008年に、この日曜の「出産・育児のおはなし」で紹介したものを振り返ってみたいと思います。

 以下のように、<教育・ノウハウ等>や<本>、<グッズ>、<外出>、<お店>で分類してまとめてみました。

なお、それ以前のまとめたものは以下となります。
  ・2007年の「出産・育児のおはなし」
  ・2006年の「出産・育児のおはなし」


<教育・ノウハウ等>では、子どもを幸せにするためには親が幸せにならなければ説得力がないということがよく分かりました。

 また、家庭学習のポイントは、計算よりも漢字の前倒し集中学習!ということや東京大学に合格する勉強法は勉強になります。勉強法に関する十分な「分析」と、それによる「効率性を追求」することが大切です。

それから、改めて基礎基本の徹底反復が思考力を伸ばすということがよく分かりました。基礎基本の徹底反復は必要だと思います。


<本>では、幼児向けオススメなピアノの楽譜(ピアノひけるよ!レパートリーA)が、息子のピアノ練習にものすごく役立ちました!今も毎日この楽譜を見ながら練習しています。厳選した甲斐がありました。

それから男たちのワークライフバランスでは、男性も育児休暇の時代になってきたのだと思います。これからの社会を考える上でも参考になります。

また基本力 「大きく伸ばす」人の育て方(城間 晃)も、改めて基本の大切さを体操という競技からも学べました。良い本でした。


<グッズ>では、ルイガノ(LOUIS GARNEAU)の子供用自転車LGS-SK-Jrがオススメ!はオシャレで息子もお気に入りです。友人も大人気の自転車で、いつも乗せてと言われます。買って良かったですね。

それから、学研のパズル世界地図(木製)くもんのNEW日本地図パズルも買って良かったです。パズルをしながら、国名や県名を息子は覚えました。これは特にオススメでした。


<外出>では、昭和記念公園が、とてつもなく広い公園で驚きました!1日ゆっくり子どもと遊べる公園でとてもオススメです。

それから、ファンタジーキッズリゾートは、子どもがたくさんの遊具で遊べ、何と言っても、親には高級マッサージ機を堪能できるというのは良い施設でした!親がゆっくりできます!!一人990円で最大10:00~20:00まで遊べるのはうれしいです。アーケードゲームが無料というのもうれしいです。

また来年も子育てに関する良い情報を紹介したいと思います。このコーナーをどうぞよろしくお願いします。


<教育・ノウハウ等>
子どもを幸せにするためには
家庭学習のポイントは、計算よりも漢字の前倒し集中学習!
東京大学に合格する勉強法
基礎基本の徹底反復が思考力を伸ばす
子供を読書好きにするには
両親等は母性と父性のバランスが重要
不登校を防ぐ方法
サイエンス倶楽部(幼稚園年長、小学生向け理科実験教室)
花まる学習会(算数脳を育てる野外体験、幼稚園児と小学生を対象)
言葉の森(インターネットと電話による作文指導)
手書き入力パソコン(タブレットPC)学習で短期間に漢字力等が身につく
フィンランドの教育から活かすこと

<本>
幼児向けオススメなピアノの楽譜(ピアノひけるよ!レパートリーA)
男たちのワークライフバランス
基本力 「大きく伸ばす」人の育て方(城間 晃)
教育崩壊(渡邉美樹)
ワタミの成功を生んだ人間哲学の原点 父と子の約束(渡邉美樹)
ニューワイド学研の図鑑をそろえました!
ニューワイド 学研の図鑑 昆虫(増補改定) がオススメ!
病気とけが手当てのきほんおさらい帖
みぞをなぞるシナモンのあいうえお―3・4・5歳向 みぞをなぞって文字の練習

<グッズ>
ルイガノ(LOUIS GARNEAU)の子供用自転車LGS-SK-Jrがオススメ!
学研のパズル世界地図(木製)
くもんのNEW日本地図パズル
なるほど★kids はっておぼえる 小学1年でならう80字のかんじひょう
レゴ シティ 空港【LEGO】7894
着衣型シートベルトは子供に楽でいいです!
子供用白いイス(IKEA)を買いました!
けん玉(JKA16-2型競技用 新富士)を買いました!
カラオケ用マイク(audio-technica AT-VD3)を買いました!
トーマスセットのナップフォードステーション
手作り凧(たこ)揚げ

<外出>
昭和記念公園 こどもの森 へ行ってきました!
ファンタジーキッズリゾート
エプソン品川アクアスタジアム(水族館)へ行ってきました!
上野動物園へ行ってきました!
東京都多摩動物公園
東京おもちゃ美術館
ガスの科学館 がすてなーに
春日公園(福岡県春日市)
天拝山登山(福岡県筑紫野市)
矢川緑地(東京都国立市)
殿ヶ谷戸庭園
東京 野川公園
ママ下湧水公園(東京都国立市)
ねこ・JaLaLa(猫カフェ)へ行ってきました!
東京都国分寺市「ひかりプラザ」屋外にある新幹線資料館へ行ってきました!

<お店>
メイプルレーン(東京 JR恵比寿駅近く)
子供服のNU(ヌー)



「出産・育児のお話し」まとめ(2007年)
「出産・育児のお話し」まとめ(2006年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
 小さいフライパンを買ったのですが、結構便利ですね。4歳の息子用にお好み焼きを焼いたのですが、ちょうど良い大きさでバッチリでした^_^) ちなみに、大きいフライパンで、たとえば目玉焼き1個だけを作るのは、フライパンの寿命を縮めるようです。フライパンで空焚き部分があるのは良くないとのことです。我が家のフライパンが早く傷んだ理由がようやく分かりました^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭学習のポイントは、計算よりも漢字の前倒し集中学習!

2008年12月21日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

 週間ダイヤモンド(2008.12.13)p109からの引用ですが、家庭学習においては、計算もよいのですが、子どもに「勉強したらできるようになった」と手っ取り早く実感させることができるのは、なにをおいても漢字の習熟度アップのようです。

 なぜなら、漢字は読めるようになるだけで、ほかの教科や日常生活も含めて、ありとあらゆるものへの波及効果が期待できるためです。

 漢字に習熟しただけで、子どもたちは「自分が伸びた」「今までとは違う」とさまざまな場面で感じることができるようになり、自信をつけるのです。

 もう一つは、漢字は1字覚えれば確実に一歩前に進めるということです。

計算練習の場合、どんなに反復し秒速で処理できるようになったとしても、筆算のやり方、分数の計算、割合の意味などをそれぞれ個別に勉強しないと、算数ができるようにならないのに対して、漢字はやったぶんだけ、できることが増えるためです。

 我が家では、以前紹介した天才の創りかたに基づき、息子には毎日、計算問題をさせて本を読ませ、漢字も覚えさせていますが、確かに漢字を覚えると、身の回りの街の看板や、息子が好きな電車の駅名などをすぐ覚えて理解し、ありとあらゆるものへの学習波及効果をとても実感します。


 また「陰山メソッド」で有名な陰山英男先生は、1年間に習う漢字を4月の2週間で集中的に教えることで、残りの11ヶ月をひたすら反復練習に充てるという漢字の前倒し学習を、学力向上に役立てているようですが、確かに2週間で1年間に習う漢字を集中的に覚えることは可能だと思います。

 我が家の4歳の息子でさえ、小学4年生の漢字をその意味と一緒に覚えるのには3ヶ月かかりましたけど、この12月には小学1年生~小学4年生までの漢字を全て覚えてしまいました。

 3~4歳で、1年以内に4年生までの漢字を覚えたのですから、小学生なら集中的に短期間で漢字を覚えることはできると思います。

 小学校に縛られるのではなく、家庭で子どもに早目に漢字を覚えさせても良いかと思います。

 私は旧来の単語帳を使用していますが、ニンテンドーDSでも良いソフトがあるようです。うちもニンテンドーDS買おうかな・・・。


↑DS陰山メソッド 電脳反復 正しい漢字かきとりくん
(書いた漢字の完成度判定をDSで初搭載した漢字かきとりソフトの決定版!書いた漢字をチェック、採点する「かきとり」、小学漢字の正しい形や意味、書き順、熟語なども学べる「全漢字」、熟語を通した音読み・訓読みもマスターできる「層熟語」など多彩なトレーニングを収録。)

「出産・育児のお話し」まとめ(2007年)
「出産・育児のお話し」まとめ(2006年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
4歳の息子が一緒に寝ようと言うので、一緒の布団で寝たのですが、自分の右足と左足の太ももに足を入れてきます^_^;)まあそれは許せるのですが、うわぁぁぁ「おねしょ」をするのは勘弁してください^_^;)布団が冷たいではないですか・・・^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京大学に合格する勉強法

2008年12月14日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>


 東大生にヒアリングした結果、東大生の具体的な勉強法は実は千差万別で、東京大学に合格するための特効薬的勉強法は残念ながら「ない」ようです。

 しかし、具体的な勉強法において千差万別であっても、方法論に到る前段階で共通点が2つあるようです。

それは、自らの勉強法に関する十分な「分析」と、それによる「効率性を追求」しているという点です。

 東大受験にはセンター試験と第二次試験があり、科目は私立大学受験よりはるかに多く、文系であれば6教科7科目、理系であれば5教科7科目です。

 従って、東大を目指す受験生は1月のセンター試験、2月の第二次学力試験の本番から逆算して「今、この理解度、進捗度、レベルで間に合うのか」を常に考えているようです。

 そして、模擬試験や普段の問題集の繰り返しによって、「点数を上げるために理解度が足りないところはどこか」を自ら探し出します。

こうした分析は誰かに指示されるわけではなく、東大に合格する受験生が自然と行う行動、思考パターンとのことです。

 また東大合格者は、高校が推奨する勉強法をやみくもに続けることはしません。膨大な問題練習や暗記をこなしながら、同時に客観的に勉強方法を見直す視点を持ち合わせているのです。

 こうした分析力があるからこそ、効率的で自分の生活リズムや正確に合った勉強法を選ぶことができます。

 ノートの取り方も、要点やポイントを整理するためにまとめる人もいれば、その時間がもったいないという人もいます。

自分に合っていて、結果的に効率的な暗記や理解に結び付けることができればいいのです。

 以上まとめると、いつも自分の現状を分析し、そしてゴールに向けてその分析を活かして自分に合った勉強法へ効率的に改善していくことが大切なようです。

 そして、この習慣は、小さい頃から自分で身に付けさせることが大切だと思います。

 なお、東大合格者は平均して毎日10時間程度の勉強を継続しているようです。目的を達成するには相当の勉強量と継続性が当然必要なようです。

 週間ダイヤモンド(2008.11.29)p49から引用しました。




「出産・育児のお話し」まとめ(2007年)
「出産・育児のお話し」まとめ(2006年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
4歳の息子と「かごめかごめ」をピアノ連弾するのですが、そのメロディーが頭から離れません^_^;)それだけ名曲ということですか^_^;)
</object>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする