美容と健康に悩む人たちと共に歩む

ビタミンD

みなさん、こんばんは。
本日は暖かく、“春”を感じさせる陽気でしたね。

春によく耳にする詩の中に「春眠(しゅんみん)暁(あかつき)を覚えず」とあります。

これは、春の夜はとても眠り心地が良いので、朝が来たことにも気付かず
つい寝過ごしてしまう・・・というように、春まじかなこの時期にぴったりな詩です。

以前も、睡眠とダイエットの関係について、ブログで取り上げてきましたが、
本日は睡眠と関わりのある“ビタミンD”についてお話していきたいと思います。


春になると、陽射しが暖かく日向ぼっこに最適ですが実は、
陽射しを浴びることにより体内でビタミンDが作られ、体の免疫力を高めることが
出来るということが分かってきました。

このように、ビタミンDは体内で生合成されますが、日光浴不足や
過度な紫外線対策によって、骨軟化症・骨粗鬆症・くる病などが引き起こされることが
あるといわれています。(くる病とは、乳幼児の骨格異常)

免疫系細胞防御にも深く関係性のあるビタミンDですが、紫外線を浴びることや
製剤処方の他に食事から摂取する方法があります。


■多く含まれる食材として挙げられるもの■

・あんこうの肝
・鮭
・にしん
・サンマ
・鯖
・干ししいたけ    など


上記のように、野菜や肉類などにはほとんど含まれておらず魚類が主になります。

また、健康を維持する為にサプリメントなどで摂取される方もいますが、
過剰摂取することによって内臓にカルシウムが沈着しやすくなるという
臓器内の機能障害や高カルシウム血症などにより衰弱・嘔吐・便秘を引き起こす
“ビタミンD過剰症”を発症する危険性があるといわれています。


これからの季節、紫外線を浴びてビタミンDの生合成を促したいところですが
特に女性の方にご注意頂きたいもの・・・もちろん日焼けです。

日焼けは、女性にとって大敵なシミ・しわを作ってしまいますので、
身体には良いこととはいえ長時間での日光浴にはご注意下さいね。



では。







ダイエット専門の渋谷ディーエスクリニック
   高周波治療メソセラピーも!!

コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


低血圧・貧血

みなさん、こんにちは。

もうすぐ4月、桜のつぼみも徐々に膨らんできましたね。



今回は女性に多いお悩み、低血圧と貧血についてお話ししたいと思います。


貧血については以前にもブログで取り上げていますが、
これには色々な病態があります。

みなさんのよく知っている貧血のイメージは
急に立ち上がったときにフラフラしたり、起き上がった拍子にめまいがする…
といった症状かと思います。

学生のころ、朝礼でバタンと倒れる友人はいませんでしたか?



しかし実は、この症状は厳密には貧血ではなく
「起立性低血圧」と言われ、血圧に起因するものがほとんどです。

立ち上がった際に全身の血液が下半身に移動してしまい、
心臓に戻ってくる血液量が減少してしまうことが原因です。

もともと低血圧である方に多い症状の一つですが、
健康な方でも一時的に起こりうる場合があります。

また、低血圧の一因としての貧血は考えられるものの、
立ちくらみ=貧血によるものとは一概には言えません。


低血圧の治療法としては、まずはやはり規則正しい生活です。

十分な睡眠、栄養バランスのとれた食事、適度な運動を心がけましょう。

それでも改善しない場合は薬物療法にて治療にあたることになります。



また、我々医療機関で扱う貧血の中で特に女性に多い貧血は、
「鉄欠乏性貧血」です。

女性には生理もありますので、女性は鉄分を積極的に
採ったほうが良いことはみなさんご存知のことと思います。

鉄欠乏性貧血は、鉄分の不足により血中のヘモグロビン量が低下することで起こります。

症状としては、疲れやすい、動悸、顔色が悪い等があります。


血液検査以外で簡易に調べる方法としては、
あかんべーをして眼瞼結膜の色をチェック。

蒼白であれば貧血を疑います。

この場合は近くの医療機関で血液検査をおすすめしております。

鉄欠乏性貧血の方がダイエットを希望された場合、
当クリニックでは食事療法を中心とした急激な体重減少では
この貧血を悪化しかねないことを念頭に入れ、
食事での鉄分摂取や、必要に応じて経口鉄剤・
サプリメントをおすすめしてダイエット治療を行なっています。



立ちくらみ、めまい=貧血と結びつけてしまいがちですが、
ぜひ「起立性低血圧」のこともお知り置き頂ければと思います。




では。




ダイエット専門の渋谷ディーエスクリニック
   高周波治療メソセラピーも!!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


胃下垂

みなさん、こんにちは。


東京は小春日和となりました。

晴れ間が続くと乾燥しやすくなりますので、
保湿やうがい・手洗いは引き続きしっかりと行いましょう。



さて、今回は「胃下垂」についてお話ししたいと思います。

胃下垂とは胃の位置がへそより下がって、内臓全体も下垂することを言います。


胃下垂症は先天的に認められるものと、
急激な体重減少により内臓脂肪や筋肉が減少して下垂したものがあります。


よく、「胃下垂の方は太らない」という話を耳にしますが、実はこれは誤解です。

“胃下垂だから痩せている”のではなく、
逆に“脂肪や筋肉の少ない、痩せている方に胃下垂が多い”というのが実態です。



胃下垂は、個人差はありますが体に様々な悪影響を及ぼします。

症状としては食欲不振、胃の重圧感、便秘や下痢、
場合によっては頭痛やめまいも伴います。

さらに、胃の位置が下がり冷えることで、
体全体が冷えやすい体質になる可能性もあります。


ただし、このような症状がある場合でも、
それらが胃下垂によるものである、と自覚している場合が
少ないのが胃下垂症の特徴でもあるのです。


胃下垂の治療法としては、

1)整体で骨盤を引き締めることで、下がった内臓を引き上げ、
  胃を元の位置に戻すこと。個人差はありますが、数回通うことでかなり矯正されます。

2)日常的な姿勢矯正・腹筋を鍛えて適度な脂肪を付け、胃の位置を押し上げる

3)症状に合わせて、薬物療法を行なう



食べても太らないなら胃下垂になりたい、なんて話をされる患者様もいらっしゃいますが、
胃下垂は治療が必要な疾患です。

消化器系の不調がある場合、胃下垂の疑いが考えられますので、
レントゲン検査によって確認されることをおすすめします。



では。






ダイエット専門の渋谷ディーエスクリニック
   高周波治療メソセラピーも!!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


産後太り

みなさん、こんにちは。

明日は春分の日ですね。

少しずつですが寒さも和らぎ始め、体を動かしやすい時期になってきました。

露出の増える時期に向けて、今のうちからコツコツとダイエットに
取り組んでいきましょう。



さて、最近は婦人科系のお話をさせて頂いておりますが、
今回は「産後太り」について取り上げたいと思います。

当院にも、産後の体型の悩みでご来院される方が多くいらっしゃいます。


産後太りの主な原因として挙げられるのは、
骨盤のゆがみ・食生活の乱れ・運動不足です。



まず、骨盤のゆがみについて。

産後、骨盤は緩んだ状態になっており、
自然矯正されるまでには約2ヶ月を要します。

2ヶ月経っても骨盤が開いたままの状態で放置すると、


 1)開いた骨盤に内臓が入り込み、下腹部が出てしまう
 2)ヒップが大きくなる
 3)下半身の血行が悪くなり、むくみや冷えの原因となる
 4)子宮脱、尿もれ、痔が起こりやすくなる


このような悪影響を及ぼします。

産後はこの骨盤のゆがみを整体等で矯正し、
ひきしめて出産前の状態に戻すことで、
効果的・効率的にダイエットを行なえるベースができます。



次に、食生活の乱れについて。

育児の忙しさから食事の回数が増えたり減ったり、
さらに、食後は乳児と一緒になって寝てしまう…等を
日々繰り返したら、やはり太ってしまいます。

私の経験上、妊娠中に規則正しい食生活を確立できた方は、
それが産後も持続するという傾向があるようです。

妊娠中~産後は特に栄養面、食べる内容について気を遣うかと
思いますが、1日3食規則正しく食べることを習慣づけるのも大切です。

乳児に合わせた生活ではこれが乱れてしまいがちですが、
なるだけ自分の食事は1日3食、時間を意識しながらとることを心がけましょう。



また、育児が大変で寝不足、自分の時間がなかなか取れない、
ということもあるかと思いますが、産後は運動不足になりがちです。

乳児の眠っている時間を利用して、乳児のそばで出来る
ストレッチ等を積極的に行なったり、また逆に、
育児をエクササイズとして活用することもおすすめです。

乳児をだっこしながら洗濯したり、
掃除機をかけるといった家事をするだけでも良い運動になります。



生理や出産など、女性はダイエットにおいて生殖機能との関連が切り離せません。

変化する体質・体調と向き合いながら、
その都度、自分に合ったダイエットを模索していきましょう。



では。





ダイエット専門の渋谷ディーエスクリニック
   高周波治療メソセラピーも!!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


若年性更年期障害の対処法

みなさん、こんばんは。


前回、「若年性更年期障害」についてアップしたところ、
多くの方からのアクセスがありました。この病気に対して関心をお持ちの方、
同様の症状に悩んでいる方が多くいることを実感しました。

そこで今回は、女性のホルモンバランスの調整方法や、
ダイエットのコツについてお話ししたいと思います。



女性は月に一度、生理がやってきます。

ホルモンバランスが変化するこの生理前後には、
個人差はありますが下記のような症状を訴える方が多いようです。

生理前に食欲が増す/便秘になる/むくみが生じる/
抑うつ状態になる(月経前不快気分障害)
"月経前不快気分障害"とは、月経前に情緒が不安定となり、
イライラがつのるといった症状で、約2~5割の女性が悩まされます。


これらの症状を緩和するために、まず食事療法としては、
カルシウム・マグネシウムを多く取り入れ、
アルコール・カフェイン・塩・糖質をなるだけ制限するのが良いでしょう。

さらに便秘については、下剤の乱用を控え、
食物繊維の多い食事にすることをおすすめします。


以前もダイエットと生理の関係についてお話ししましたが、
生理中の体重減量はあまり期待できません。

ダイエットは生理後に力を入れていけばよいでしょう。


つまり、ダイエットに集中できる時期を見極めるためには、
生理の周期を安定させることも必要です。

“若年性更年期障害”の患者様の中にも、
ホルモン補充療法は必要ないが、ピルを服用しているという方が多く見られます。

急激な肥満による無月経に対しては、
ダイエットを行い自然と生理がやってくることを待つのですが、
そのダイエットを効率的に行なうために、生理の周期を把握できるピルを
使用するということも、止むを得ないと考えています。



睡眠については、平均6~7時間はとりたいですね。

生活にリズムをつくりたいのは山々だけど、
仕事・育児が忙しくなかなかできない…という方も多いと思いますが、
日々の生活において、睡眠をとることや規則正しい食事などを
“習慣づけていくこと”もホルモンバランスを正すためには必要です。



また、女性は男性と比較してストレスを受け入れやすく、
ストレスの発散を食にぶつけることが多いようです。

そこで過食ぎみとなり、ダイエットの精神的持続(断念)につながっていきます。

“ストレスのない人はいない”ですし、
そのストレスをうまく変換・発散できる方法を考えましょう。



以上のことを意識しながら、規則正しい生活・
ストレスや不安をためない工夫を習慣づけていくことで、
ホルモンバランスの崩れによる症状は改善していくことができます。



では。






ダイエット専門の渋谷ディーエスクリニック
   高周波治療メソセラピーも!!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


若年性更年期障害

みなさん、こんにちは。



都内では梅の花が見頃を迎えています。

それと同時に、花粉症の方にとっては辛い季節がやってきました。

街でも、マスクをつける方が多くなってきたように感じます。



さて今回は、「若年性更年期障害」についてお話しします。


"更年期障害"ついては皆さんもご存知のことと思いますが、
これは40~50才代で卵巣機能が低下し、卵巣から分泌するエストロゲンという
女性ホルモンが減少することで自律神経等のバランスが崩れ、
ほてり・不眠・頭痛などの症状が現れるのが特徴です。


「若年性更年期障害」とは、若い女性でもストレスや
行き過ぎたダイエット・激しい運動・喫煙・不規則な生活などが原因で
ホルモンバランスが崩れ、更年期と同様の症状が発症する病気です。

症状は、先に挙げた一般の更年期障害の初期症状とほぼ同様で、
ほてり・のぼせ(ホットフラッシュ)・頭痛・不眠・腰痛・肩こり・
便秘・月経異常等、個人差はありますが様々です。

こういった症状のある方は、まず近医にて検査を受けることを
おすすめしておりますが、単純にホルモンバランスを改善する事で
症状が軽減されるケースがほとんどです。



当院でも、ダイエットを目的に来院される患者様の中に、
月経異常をはじめ若年性更年期障害の症状を訴える方がいらっしゃいます。

このような患者様に対しては、
お悩みにあわせたオーダーメイド処方の漢方のほか、
インナービューティアドバイザーによる睡眠療法、栄養士による
食事療法など、生活改善を中心にしたダイエット治療をご提案しております。



こういった日々の生活や体質・ストレスの改善によるホルモンバランスの調整で、
更年期症状から脱する方は多くいらっしゃいます。

過度なダイエットにより体調を崩された方、そうでない場合でも
体調に不安のある方がダイエットを行なう場合は、
症状の治癒も十分考慮しながら、無理のないプランを立てていくことが大切です。



では。









ダイエット専門の渋谷ディーエスクリニック
   高周波治療メソセラピーも!!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


効果的な運動療法

みなさん、こんにちは。


東京は今日も暖かい一日となりました。

そろそろ外をジョギングするにも丁度よい季節になってきますが、
今日は運動療法についてお話ししたいと思います。



これまでこのブログでも提唱してきましたとおり、
ダイエットの二本柱は「食事療法」と「運動療法」です。


食事療法については、日々の食事を改善するということで
何とか継続できる傾向があるいっぽう、
忙しくてなかなか時間がとれず中断・脱落しやすいのが運動療法です。

まずは食事療法を取り入れることで日々の生活を見直したのち、
停滞期解消のためにも、さらに運動療法を行なっていくのが
有効的な方法かと思います。



運動すると痩せるとは言いますが具体的には、
運動することでインシュリン感受性の改善に効果が見られます。

インシュリン感受性の改善とはつまり、
糖分を分解し血糖値を下げるホルモンを活発化させることで、
これにより内臓脂肪を減少、メタボリックシンドロームを解消します。

また、ストレスの解消や心肺機能の向上、筋力・体力の向上なども期待できます。

食事制限等によって基礎代謝が低下してしまった場合にも、継続的な運動は有効です。




ここで是非ともお知り置き頂きたいのは、身体トレーニングによる
インシュリン感受性の改善効果は3日以内に低下し、
1週間で消失するということです。

つまり、ペースとしては少なくとも運動後3~7日の間で運動を再開し、
続けていくことが大切なのです。



では、どのような運動が効果的なのでしょうか。

運動療法の中でも、無酸素運動よりウォーキングやジョギングなどの
有酸素運動のほうがインシュリン感受性の改善には良いと言われています。

しかし、過体重で急に運動を始めるとヒザや腰に負担をかけますので、
まずは軽い運動から、自分のペースで始めることが重要です。

また高齢者では、筋力をつけるためにダンベル体操やスクワットなどの
無酸素運動も併用すると、基礎代謝が上がり、
有酸素運動の効果も得やすくなります。



毎日ノルマを課しての運動は時間やモチベーションの面でも
難しいものがありますが、先に述べたとおり、
運動によるインシュリン感受性の改善効果は3~7日であることを考えると、
週2~3度から無理なく始めてみるのが良いのではないでしょうか。



では。






ダイエット専門の渋谷ディーエスクリニック
   高周波治療メソセラピーも!!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


トマトダイエット

みなさん、こんにちは。


昨日は暦の上では「啓蟄」。

"春の暖かさを感じ、冬ごもりしていた虫たちが外に這い出てくる頃"
という意味ですが、今朝の東京は久しぶりに寒さが和らいでいます。



さて、今回は最近話題になった“トマトダイエット”についてお話ししたいと思います。

京都大学の教授による「血液中の脂肪増加を抑える新成分がトマトに含まれている」
という報告が発端になっていることは、みなさんご存知のことかと思います。


トマトの成分で、直接的に脂肪を燃やす効果が見られたのは初めてのことです。

同教授によると、トマトの実とジュースの成分について精密な分析を行い、
中性脂肪を減少させる成分"リノール酸"に類似する新成分、
「13-oxo-ODA」を特定したとのことです。

肥満のマウスにこの成分を与えて実験をしたところ、
中性脂肪量と血糖値に改善が見られ、この物質には
脂肪を燃焼する遺伝子を活性化させる効果があることが立証されました。

また、同教授はヒトにおいては、この効果は毎食コップ1杯(200ml)の
トマトジュースを飲むことで得られるとも言っております。



さらにトマトを多く食べるイタリアなどの国では
動脈硬化の症例が少ないとのデータもありますし、
トマトに含まれているリコピンという物質には抗酸化作用があるので、
ダイエットに良い食品であることは理解できます。



しかし店頭からトマトジュースが消えるほどの過熱ぶりに、
一方で警鐘も鳴らされています。

トマトジュースを毎食200ml、一日に600ml飲むという計算は、

ナトリウム量換算で塩分が約2.4gとなり、厚生労働省が提唱する
一日の塩分摂取量の目標値、男性:9g未満、女性:7.5g未満の3分の1相当となります。

これに親子丼や焼きそば等を1食とるだけで、一日の目標値は軽く超えてしまう計算です。



特に高血圧の方、糖尿病の方にとっても、一日の塩分量は留意すべきものです。

体に良い成分が含まれているとはいえ、カロリーや塩分のある食品であることに
変わりなく、とり過ぎは逆に、他の部分で害になってしまうこともあります。

ちなみにジュースではなく生のトマトでは毎食2~3個で効果が得られるとのこと。

3食合計にすると、かなりの量になってしまいますよね。

やはり食事によるダイエットは、1つの食品だけに効果を期待するのでなく、
全体の栄養やカロリーを考えることが得策と思えます。


ダイエットに効果的な食品は日々話題になりますが、いずれの食品でも
他とのバランスを考えながら食事に取り入れることを心がけましょう。



では。





ダイエット専門の渋谷ディーエスクリニック
   高周波治療メソセラピーも!!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア