現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語教育の普及

2014-04-06 | 日本語教育
日本語教育は日本語を教えることである。その日本語のとらえ方が、わたしたちが生まれつきに使う言語としての日本語と、日本語を母語としない人たちが学習しようとする日本語と、その日本語の捉えかたがそれぞれ異なる。生得の言語つまり母語と、第2言語を必要のために身につける母語以外の言語つまり外国語としての言語と、そのふたつのとらえ方である。母語で言えば、母語であるかどうかによることになる。母語を母国語という場合には、自らの民族と母語が一致するかどうかによることで、言いわけることがある。日本語教育は学習の立場において、外国語教育として実現するから、教授する側から言っても、第2言語と見ることになる。日本国内の言語事情は、日本語と、その他に、いくつかの言語がその話者によって行われている。英語、朝鮮語、韓国語を挙げることができるし、ヨーロッパ諸国の地域の言語、アジアからの言語などがあり、近年ではブラジルポルトガル語、南米のスペイン語などを加えるようになった。日本語を海外の地域で見れば、それは地球上のほとんどの地域、国で、日本語教育が行われていることを知ることができる。 . . . 本文を読む

事故のけが

2014-04-06 | 日本語新百科
現代日本語「誤」百科  952 事故のけがは軽かった を例題にしている。コラムの解説は、XのY、について、Xと、Yとの間に必然的な関係をとらえると説明する。事故と怪我は必然的な関係がないというようだが、学校の成績についても学校の遅刻についても、必然的関係の、XとYのあいだにあるものをいうもの、その有無を言うものでもない。学校の成績については、試験の成績、科目の成績などを意味するし、学校の遅刻については、授業の遅刻、始業の遅刻などを意味している。これは普通の日本語の使い方であるので、事故のけが というのを適切でないとする説明は成り立たない。事故によるけが に言い換えることは、それはもちろんのこと、可能であるから、学校での成績、学校への遅刻、などと使うこともできる。連体修飾の、~の~ による用法には、使われる文脈によってさまざま、解釈ができるので、この用法は文脈、場面によって詳しくできる。 . . . 本文を読む

若者事情

2014-04-06 | 日本語どうなるの?
話しをしたという若者言葉は、何だろうかと問われた。ええ、それはKYと激ヤバと、ずっと飛んで、萌豚ですよ、と答えて、ちょっと精確ではないなと思った。萌え萌えはわかりにくい言葉であるから、その話題には及んでいなかったのだが、話しをしたあとで、質問が出たのが、この言葉についてしりたいというのであった。萌えブタと聞かれたので、即答はできず、一晩たってから何とか答えたようなことだった。中国の大学の日本語科の学生であるから、このような語を目にすることがあるかもしれないと予想してのことであったから、まさにその通りであったので、わが意を得たりと思う一方で、反省をしたりもしていたところであった。萌豚は蔑称という解説があるから、俗語の類からネットスラングになると、これは学習対象となるかどうかを慎重にならなければいけないところである。話の最後には、このような語を若者ことばのひとつとして知っておいてほしいことと、まだまだ学ぶべき日本語を学習してほしい、このような語を使わないようにアドバイスする、などと言って結んだのだが、いささか話し終わってから自己矛盾を感じてしまった。 . . . 本文を読む

のどけからまし

2014-04-06 | わくわく
せば―まし、―ましかば―まし、反実仮想という古語の例、この歌でよく知られたところだ。春の心はのどけからまし、と業平が歌って、その返歌は、読み人がわからない。散るから桜はいい、と言ったのでは、現状肯定のままであるが、のどけからまし、それには、ぴしゃりと感じさせたであろうか。   名にし負はばいざ言こと問はむ都鳥 わが思ふ人はありやなしやと   このように歌う平安の武人はその内面を言葉に託して想像を巡らせる。そこには機知と諧謔があり、容貌魁偉と似もしないのは、平安人がもとめるみやびにあるようだ。さて、この歌のやり取りには、反実と現実の妙味がある。   世の中にたえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし  この、いわば、反事実をとらえるには、目前の現実があることになる。現実には何があるというのだろう。しかし、一方で返歌に見せるのは、   散ればこそいとど桜はめでたけれ うき世になにか久しかるべき   と、やり返す。 桜をめでるのも、うきよに咲き続けるのも、永遠なものはない、というのも、その通りである。その通りであるが、それならば、咲くときに合わせて出かけるがよい。 . . . 本文を読む

日本語文法文章論 伝統と先端

2014-04-06 | 日本語文法文章論
日本語文章は事実、事例、事象などを挙げて書き出している。それについて記述をする、その文には書き手の指定、判断、説明、解説が加えられて、とくに主題を展開するための引用が合せられる。文の要素を主語述語とするように、文章の要素を文に即して主題主語また主格主語とすると、その要素がかならず文に現れるとは限らないが、その格には意味内容が添加されて格を話題の助辞また添加の助辞に表現される。文章の題材に比喩の用法が現われるのはその意味内容を連想して新たに解釈を得ようとするものである。天声人語コラムの4月6日には、挿絵のワニとサメの違いを話題にして、正しくサメであると言及する。話者の説明である。そのサメの話にはウサギがかかわるので、神話をどう扱うか。次の展開では、国語とメディアの付き合い方ということに触れて、新と旧との、せめぎあいに、手書きの文字とワープロ打ちの物書きに及ぶ。神話に親しむ子供心は、文章の手書きになぞらえられるこころなのか、よくわからないところではある。この一文章からは次の文が、析出されて味わいを求めている。 . . . 本文を読む

花冷え cold in cherry-blossom time

2014-04-06 | 日本語百科
寒の戻りをさす。花が咲いるのにもかかわらず冷えるから、こういうのかとサイトの歳時記を開くと、別の語もあった。returning of cold weather に対して、Ice Saints とか言うようだ、洋の東西に似たように使うが、かたや桜、かたや聖人となる。日本での寒の戻りは一時的な寒さのぶり返しとなるようだが、晩春のころとなるから、これで寒さも来なくなるということであろう。ちなみに暖房のスイッチを入れて、春炬燵の語を思い浮かべることになる。春寒、三寒四温、花冷え、春先からのひとびとの期待にはそわない、気候の安定しない様子を表す言葉だ。 . . . 本文を読む

キュレーション

2014-04-06 | 新日本語百科
キュレーションという語があって、もとは学芸員のことである。いま、IT用語として、キュレーターなどとともに使われている。説明によると、キュレーターは、博物館、美術館含む、図書館、公文書館のような資料蓄積型文化施設において、施設の収集する資料に関する鑑定や研究を行い、学術的専門知識をもって業務の管理監督を行う専門職、管理職を指す、と、ウイキペディアにある。curatorとして、カタカナ語になるのは2000年代以降のようである。収集だけでなく企画をする権限、館長職をもさす場合があるそうだが、翻訳語としての使い方は学芸員よりも新たな概念を与えようとしている。それがコンピュータにおいて、情報のまとめ役としてあらわれ、そこにコメントを加え、情報の内容を選別また序列化するような働きをもってサーキュレータの存在を明確にしようとする。そこで、キュレーションであるが、ロボット検索ではヒットの多寡に応じて順序をつけてくるが、それを自動ではなくて、いわば人動ですることになる。ナーバーのサイトでよく見る、まとめである。 . . . 本文を読む

とでもなし

2014-04-06 | 日本語あれこれ百科
とんでもない、という表現が、ミス日本によって間違った受け答えとして用いられたとことから、この言い方が議論された。もとのいいかたを、とでもなし、に語のルーツを求めると、形容詞としての言い方であるから、現代語で、とでもない、とする。この語の、ない、を打消しの助動詞に捉えたとなると、*とでもある、*とでもありません、*とでもございません、のように類推すると、とんでもございません、と、使うことになる。正しくは、とんでもないことです、とんでもないことでございます、というふうに形容詞の語の用法で言うのがよい。現代語での、とんでもございません、という用法を認めようとした、これからの敬語、1952年文化庁、による説明もあるので、一般に使われた慣用句として認められるようになった。とでもない、とするとわかりにくいが、とでもなし、とわかると、使い方がはっきりするかもしれない。ろくでもない、ろくでもなし、ろくでなし、という語例もある。 . . . 本文を読む

0406 土壌汚染

2014-04-06 | 日記
土壌汚染、契約で秘密に 旧一色町が合併前日に結ぶ  中日新聞トップ記事、見出しである。20140406   リードには、 愛知県旧一色町(現西尾市)が二〇一一年、町内の産業廃棄物処分場跡地で行われた土壌汚染調査の結果を第三者に秘密にするとの契約を、調査した三重県の産廃業者との間で結んでいたことが分かった、とある。    見出しには、「地球の裏側」排除せず 石破氏、集団的自衛権で言及 とある。 記事には、自民党の石破茂幹事長は五日の民放テレビ番組で、集団的自衛権の行使を容認した場合の自衛隊の活動範囲について、地理的な制限を設けるべきではないとの考えを示した、とある。 4/6    見出しには、集団的自衛権行使、米国防長官が歓迎 とある。 記事には、安倍晋三首相は五日、来日した米国のヘーゲル国防長官と公邸で会談し、解釈改憲による集団的自衛権行使容認について「日米同盟の強化を地域の平和と安定につなげるための法的基盤の整備を進めているところだ」と表明した、とある。 4/6     新聞切り抜きで学力向上 斎藤孝・明大教授 とある。 記事には、最近の学習指導要領の改定で、新聞を教材に取り入れた授業が学校現場に広がりつつある、とあある。4/6    「実用的な日本語学べる」 斎藤孝氏に聞く とある。 新聞週間のニュースである。記事には、四月から学校は新学期に入ったが、最近の学習指導要領の改定で新聞を教材に取り入れた授業が学校現場で幅広く行われるようになった、とある。 4/6     輝く車山、映える夜桜 犬山祭始まる とある。 4/6 . . . 本文を読む