「印欧人」のことば誌、副題は、比較言語学概説、である。
著者は、アンドレ・マルティネ、訳者は、神山孝夫である。
邦訳版の発行年月日は、2003年4月15日、発行所は、ひつじ書房である。
マルティネは1999年7月16日に亡くなっている。
1908年生まれだから、享年91か。
原著は1986年、1984年と出版されている。
序文、研究者の方々へ、に記すところによれば、パリ高等学術研究院で行った、2回の講義がもとになっているようだ。
1回目は1976-1977、2回目は1983-1984、講義題目は一般言語学であったそうである。
目次をみて、印欧語はいつ、どこで話されていたのか?とあるのを見ると、このタイトルだけでわくわくしそうな書であるが、序文、一般読者の方々へ、と著者はその説明を冒頭に入れて、言語的祖先と純粋な祖先との違いを言うところは、この書の記述の用意周到さをお思わせるものであり、それを述べる1.13には興味ある内容を展開している。
表題において「印欧人」としたのはそのためであるとの口吻はたのしい。
著者は、アンドレ・マルティネ、訳者は、神山孝夫である。
邦訳版の発行年月日は、2003年4月15日、発行所は、ひつじ書房である。
マルティネは1999年7月16日に亡くなっている。
1908年生まれだから、享年91か。
原著は1986年、1984年と出版されている。
序文、研究者の方々へ、に記すところによれば、パリ高等学術研究院で行った、2回の講義がもとになっているようだ。
1回目は1976-1977、2回目は1983-1984、講義題目は一般言語学であったそうである。
目次をみて、印欧語はいつ、どこで話されていたのか?とあるのを見ると、このタイトルだけでわくわくしそうな書であるが、序文、一般読者の方々へ、と著者はその説明を冒頭に入れて、言語的祖先と純粋な祖先との違いを言うところは、この書の記述の用意周到さをお思わせるものであり、それを述べる1.13には興味ある内容を展開している。
表題において「印欧人」としたのはそのためであるとの口吻はたのしい。