語の意味とはその語が使われる文章においてどのような情報を持つか、説明記述することでとらえられるものである。文章は文脈に支えられ、場面によって実現することがある。文章と文脈はその言語資料によって個別に決まってくる。そのように文章で使われた語の意味は、その語の持つ意味内容としてとらえられ、また、語義はその語の定まった意義を記そうとする。それはときに、用語の定義として述べられる。
その語の意味を日本語では漢字に捉えようとした。漢字は文字であるが、その文字を言葉として理解するので、その語を漢字で表すとどうなるかという作業を、古来、わたしたちの祖先は行ってきた。それは、詞を知るという伝統で脈々と受け継がれてきている。18世紀以降は漢語を国語としてそこに外国語を学ぶということがあったので、19世紀半ばになって漢語と英語という対比構造ができつつある。カタカナ語の増加である。
音読みと訓読みは漢字表記の制限として定められてきた経緯があり、それをさかのぼれば和訓としての日本語読みがあり、漢字に日本語を当てはめることであったとわかる。その作業によって、文章中の語が漢字仮名交じりの文のなかに出現するには、漢文訓読という翻訳が下敷きになっていることがわかる。日本語の意味記述には文字に対する認識とその実践による長い時間をかけた工夫があったのである。いまの英語は翻訳を受けてカタカナ表記になるか、そのまま略された表記を用いて、それは同様に日本語読みを加えることである。
記述
〔哲〕〔description〕物事のありさまを概念的説明を混じえずにありのままに書きしるすこと。また.
《 description 》事物の特質を、事実そのままに正確かつ組織的にしるしのべること。
説明
〘哲〙 〔explanation〕 記述が,事象の単なる描写や確認であるのに対して,ある事象がなぜそうであるかという根拠を法則からの演繹によって明らかにすること。科学的認識はこの段階に入って初めて予見が可能となる。
デジタル大辞泉の解説
せつ‐めい 【説明】
[名](スル)ある事柄が、よくわかるように述べること。「―を求める」「科学では―のつかない現象」「事情を―する」
[用法]説明・解説――「この件について説明(解説)してください」など、わかりやすく述べるの意では相通じて用いられる。◇「説明」は、「医者が病状を説明する」「相手に説明を求める」「事件のあらましを説明する」「電気器具は説明をよく読んで使用したほうがいい」のように、使われる範囲が広く、客観的な感じがある。◇「解説」は、「事件の背景を解説する」「作品の解説」「ニュース解説」のように、ある事柄について分析し、その生じた理由や背景、他に与える影響などにまで言及することが多い。
世界大百科事典 第2版の解説
せつめい【説明 explanation】
[説明と記述]
説明とは,広義には〈わからせること〉であり,言葉の意味の説明はその一例である。また数学における証明も,説明の一種である。しかし一般には,説明として〈科学的説明scientific explanation〉が考えられることが多い。科学的説明には,事象についての説明と法則についての説明がある。事象についての説明とは,ある事象について,なぜそれが起こったのかを明らかにすることである。そしてそれは一般に,法則に基づいてその事象の成立過程を記述することによって行われる。
その語の意味を日本語では漢字に捉えようとした。漢字は文字であるが、その文字を言葉として理解するので、その語を漢字で表すとどうなるかという作業を、古来、わたしたちの祖先は行ってきた。それは、詞を知るという伝統で脈々と受け継がれてきている。18世紀以降は漢語を国語としてそこに外国語を学ぶということがあったので、19世紀半ばになって漢語と英語という対比構造ができつつある。カタカナ語の増加である。
音読みと訓読みは漢字表記の制限として定められてきた経緯があり、それをさかのぼれば和訓としての日本語読みがあり、漢字に日本語を当てはめることであったとわかる。その作業によって、文章中の語が漢字仮名交じりの文のなかに出現するには、漢文訓読という翻訳が下敷きになっていることがわかる。日本語の意味記述には文字に対する認識とその実践による長い時間をかけた工夫があったのである。いまの英語は翻訳を受けてカタカナ表記になるか、そのまま略された表記を用いて、それは同様に日本語読みを加えることである。
記述
〔哲〕〔description〕物事のありさまを概念的説明を混じえずにありのままに書きしるすこと。また.
《 description 》事物の特質を、事実そのままに正確かつ組織的にしるしのべること。
説明
〘哲〙 〔explanation〕 記述が,事象の単なる描写や確認であるのに対して,ある事象がなぜそうであるかという根拠を法則からの演繹によって明らかにすること。科学的認識はこの段階に入って初めて予見が可能となる。
デジタル大辞泉の解説
せつ‐めい 【説明】
[名](スル)ある事柄が、よくわかるように述べること。「―を求める」「科学では―のつかない現象」「事情を―する」
[用法]説明・解説――「この件について説明(解説)してください」など、わかりやすく述べるの意では相通じて用いられる。◇「説明」は、「医者が病状を説明する」「相手に説明を求める」「事件のあらましを説明する」「電気器具は説明をよく読んで使用したほうがいい」のように、使われる範囲が広く、客観的な感じがある。◇「解説」は、「事件の背景を解説する」「作品の解説」「ニュース解説」のように、ある事柄について分析し、その生じた理由や背景、他に与える影響などにまで言及することが多い。
世界大百科事典 第2版の解説
せつめい【説明 explanation】
[説明と記述]
説明とは,広義には〈わからせること〉であり,言葉の意味の説明はその一例である。また数学における証明も,説明の一種である。しかし一般には,説明として〈科学的説明scientific explanation〉が考えられることが多い。科学的説明には,事象についての説明と法則についての説明がある。事象についての説明とは,ある事象について,なぜそれが起こったのかを明らかにすることである。そしてそれは一般に,法則に基づいてその事象の成立過程を記述することによって行われる。