最近、蝋梅の情報が出て来ているので爺イも追従。
遠距離を避けて30分も掛からない榛東の大山祇神社。
r-25バイパスの{上宿」から前橋市に属する「清野町」を
経由して東から榛東に入って神社隣の「笹熊集会所」
に駐車。
車を降りた途端、蝋梅の甘い香りが期待を持たせる。
全体的には満開は未だ10日以上も先の様子。
南面は7-8分咲きで十分楽しめるが頂上から北側は
未だ2-3分で蕾が殆ど。
この蝋梅、名前に「梅」と付けられているが、
バラ科・サクラ属に分類される梅とは全く別の植物。
中国原産で、江戸時代に日本へ渡来」と云う事らしい。
名前の由来は「透明感のある蝋細工のような梅に似た
花を咲かせる」が一般的と思っていたがどうも
「陰暦の12月(臘月)に咲く梅に似た花」が
正解に近い感じがする。
かって旧暦12月の別名は12もありその一つが「蝋月」と
ブログに書いたことがあったがそれは誤りで
「みんなの知識・ちょっと便利帳」によると12月の
「異称」「異名」は古文書には「87」もあり
「師走」も「蝋月」もその一つに過ぎないという。
余計な一言はそれくらいで今日のyoutube。
大山祇神社蝋梅
ご来訪の序に下のバナーをポチッと。
登山・キャンプランキング
遠距離を避けて30分も掛からない榛東の大山祇神社。
r-25バイパスの{上宿」から前橋市に属する「清野町」を
経由して東から榛東に入って神社隣の「笹熊集会所」
に駐車。
車を降りた途端、蝋梅の甘い香りが期待を持たせる。
全体的には満開は未だ10日以上も先の様子。
南面は7-8分咲きで十分楽しめるが頂上から北側は
未だ2-3分で蕾が殆ど。
この蝋梅、名前に「梅」と付けられているが、
バラ科・サクラ属に分類される梅とは全く別の植物。
中国原産で、江戸時代に日本へ渡来」と云う事らしい。
名前の由来は「透明感のある蝋細工のような梅に似た
花を咲かせる」が一般的と思っていたがどうも
「陰暦の12月(臘月)に咲く梅に似た花」が
正解に近い感じがする。
かって旧暦12月の別名は12もありその一つが「蝋月」と
ブログに書いたことがあったがそれは誤りで
「みんなの知識・ちょっと便利帳」によると12月の
「異称」「異名」は古文書には「87」もあり
「師走」も「蝋月」もその一つに過ぎないという。
余計な一言はそれくらいで今日のyoutube。
大山祇神社蝋梅
ご来訪の序に下のバナーをポチッと。
登山・キャンプランキング
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます