![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/58/049ec191cfd6a9ececf18570891ff793.jpg)
ャ泣Vェ996を997ルックへと変身作戦を、実行中の車両が板金屋さんから戻って来ました。しかし今回戻って来てからは、幌の交換作業を先に終えようと、昨日から着手致しました。幌は十数年の時を経てかなり痛んでおり、苦肉の策で修理された箇所はあまりにも無残な状態です
![ase](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/74/ea7c20cb7120d00b279490b01be492f9.jpg)
用意した幌は純正品のものでは無く、アメリカから取り寄せたソフトトップです。オリジナルのリアウインドウはプラスチック製ですが、更に熱線入りのガラスタイプの用意もあり、今回は後者の熱線入りのガラス製が組み込まれたものとなります。 熱線入りガラスタイプには、熱線用のハーネスが付属されており、車両側の熱線用ハーネスに付属のハーネスを接続致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ac/15cf90b77d061d24a55e72cd74b211fa.jpg)
まずは純正幌の取り外しから始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ae/6977481364fb49d925524e539a0b768c.jpg)
取り外した幌は外側と内側の2ピースから構成されます。右は外側に左はインナーですが、インナーは再利用となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c3/6ec5423b8b8373e03a924b4d46b5ceae.jpg)
7割方終わったであろうと思われるところで、一日目の作業が終了いたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/41/ec816280e813101c5adffda044ebb80a.jpg)
残り3割は半日ほどで終了するかと思っていましたが、その3割でまた丸一日を要するとは思っていませんでした。理由としては幌の交換以前に幌の修理がされており、幌を引っ張るワイヤーが切れていたり、その取り付け部が破損していたり、取り付け方法が間違っていたりと、これを修正やら修理をしながらの牛歩的
![cow](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/cow.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/da/c3ca9b5ddc01d776add951ceaed570a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/20/de2105b5a1d1c5d3de803509400ae802.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5e/1d1552f36ef795a8f3c9d6575078b8ac.jpg)
ガラス製のリアウインドウは折りたたむ必要があり、プスチック製よりも一回り小さくなりますが、今後ウインドウが痛む事心配もありません。また熱線も入っていることから、曇る心配も皆無です。まる二日をかけた幌の張替え作業も終わり2~3日空けて、今度はいよいよフロント廻りの最終的な仕上げに入ります
![peace](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/peace.png)