グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

日本らしい自然と多様性 -身近な環境から考える-

2010年07月13日 21時24分56秒 | 
今年は国連の「国際生物多様性年」、そして10月には名古屋で生物多様性条約第10回締約国会議(cop10)も開催されます。これを機会に日本でも生物多様性に関する関心が高まり理解が深まるとよいですね。
生物多様性の理解には、まずは身近な自然を知ることが第一歩だと思います。

岩波ジュニア新書から、またまたよい本が出たので、紹介します。

      日本らしい自然と多様性  根本正之著
     

「1960年代まで日本各地に広がっていた手入れの行き届いた田畑や山林や集落の織りなす緑豊かな美しい田園風景は、今では人間と自然の不調和が目立つほどに荒れている。」
「昔の日本人誰もが田園で経験できた多様性に富んだ自然や生物たちを現在は経験することができない。人間も含めたごく一部の生物がわが世の春を謳歌する中で、ほかの多くの生き物が減少したり、絶滅の危機に追いやられている。」

江戸時代から1960年代までつづいてきた日本の豊かな田園風景は米生産を効率的に行うことだけを目的に推進された土地改良と機械化農業によって一変し、多くの生物がすみかを失いましたが、この時期は興味深いことに、日本人がキツネにだまされなくなった時期と重なります。この頃、日本人の「心」に大きな変化が生じたことは間違いないですね。

日本で「生物多様性」に関する正しい理解が進まない理由として著者は、多くの人が農業を経験したことがなくなり、雑草や野草の特性を知る必要がないこと、義務教育の現場で子供たちに昆虫や雑草の名前や生活史を教えていないこと、日本の自然特性から生まれた日本人の自然観などをあげています。
確かに、植物を単に「緑」と十把一絡げに捉えていたのでは、それぞれの生物相互作用も理解しようがありませんし、外来生物が侵入しても何の危機感を感じることがないでしょう。

NPOや行政が主体となり、里やまを昔ながらの管理により復活したり維持したりする取り組みが各地で行われていますが、このような方法でかろうじて伝統的な里やまの生物多様性を保全しても、日本の在来生物を国民誰もが身近に感じるようにすることは困難であると指摘し、秋の七草のような日本人が暮らしの中で親しんできた植物は必ずしも里やまのような伝統的な半自然生態系の中での保全にこだわらなくてもよいのではないかと述べています。具体的には植物の分布域内で他の目的で使われている半自然である大河川の堤防やゴルフ場をあげています。
河川堤防法面のチガヤ群落の入門コースで子供たちが草の名前や生態を知ったり草刈りのコツを身につけることにより、尾瀬の湿地などの原生自然の保護にも取り組みやすくなる。さらに持続的な管理が要求され、土地固有の歴史的、文化的背景がつきまとう里やまなどの上級コースの半自然生態系の保全につながると提言しています。

この他にも、色々参考になることが書かれているオススメの一冊です。

(目次)
はじめに 豊かな自然と出会った
1章 日本らしい自然ってどんなもの?
2章 美しいふるさとづくりの決め手
3章 日本人は自然をどのように利用したか
4章 多様性のエコロジー
5章 植物は人間の行為をどう受けとめたか
6章 半自然を再生して生物多様性をとりもどす


岩波ジュニア新書

焼きまんじゅう万歳! 一串に真心 原嶋屋総本家

2010年07月12日 21時12分04秒 | ぐんまB級グルメ
前橋市平和町にある原嶋屋総本家
創業安政4年(1857年)の上州名物焼きまんじゅうの老舗、元祖。群馬賢人でこのお店を知らない人はいません。



風格ある店構えです。原嶋屋の焼きまんじゅうを“B級グルメ”に分類するのが申し訳ないくらいでございます。

刷毛で独特のたれを付けながら丁寧に焼き上げます。


香ばしい香りがたまりませ~ん



原嶋屋と言えば、湖池屋の焼きまんじゅうポテチを監修したお店。店内でもコイケヤ 上州焼きまんじゅう味ポテトチップスが販売されています。

元祖焼きまんじゅうと焼きまんじゅうポテチを一緒に食べてみました


どちらも美味でございますぅ~ (^^)

焼きまんじゅうとポテチを交互に味わうと、家でポテチだけを食べているのとは、また違った美味しさがありますよ

上州名物の焼きまんじゅう。県外から群馬にいらしたお客様にも是非焼きたてを味わって頂きたいです (^^)/

そうそう、この記事の題名に入れた「一串に真心」と言う言葉ですが、これは「上州原嶋屋渡世かるた」の一つです。店内に「い」から「す」まですべての句が書かれた紙が置いてありますので、焼き上がりを待つ間や焼きまんじゅうに頬張りながら読んでみて下さい。「焼きまんじゅうは人の情」なんてのもあります。

原嶋屋総本家
 ■場所 前橋市平和町2-5-20
 ■営業 10:30~17:00(売り切れ次第閉店)
     火曜定休


Please click here
   
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へにほんブログ村 ブログランキングに参加中です


                                        

おまけ

ベニシジミ

どこにでもいる可愛い蝶です

鬼、誕生!  オニヤンマ

2010年07月11日 19時31分15秒 | 自然観察
昨日の早朝、嶺公園にオニヤンマの観察に行ってきました。
オニヤンマは我が国最大のトンボです。エメラルドグリーンに輝く眼、そして恐ろしげな顔つき、黒に黄色の模様の入った体は、まさに鬼ですね。

大きな体に似合わず、オニヤンマの幼虫が生息しているのは大きな開けた川ではなく、湿地の中を流れる小川のような細い流れです。
7月初め頃、幼虫は水から上がり、水辺の木に登って羽化します。

羽化直後のオニヤンマ

さすがのオニヤンマも羽化直後は弱々しい感じですね。

1本の木で3匹のオニヤンマが羽化していました。





この後、体の色が黒と黄色になり、翅が固まって透明になると飛び立ちます。
真夏に小川をパトロールしているオニヤンマの姿はカッコイイですよね。

オニヤンマの抜け殻

オニヤンマのヤゴは成虫に負けず劣らずコワイ顔をしています。

オニヤンマを漢字で書くと「鬼蜻蜒」。なんか「魑魅魍魎」みたいですよね (^^;)


                                        

今日の午前中は、隣町で田んぼの生き物調査があり、講師として参加しました。

休耕田を掘った池にどんな生き物がいるのかを調べたのですが、まだ造成されて一月くらいしか経過していないので、観察できた生き物は少数でした。
これからどんな生き物が入ってくるかモニタリングしていこうと思っています。

 池で見つけた生き物(2010.7.11)
 ・ニホンアマガエル幼生 (多数)
 ・ハイイロゲンゴロウ (多数)
 ・コシマゲンゴロウ
 ・コガムシ
 ・アメンボ
 ・シオカラトンボ(成虫)
 ・サカマキガイ
 ・サワガニ(流入水路にて)
 ・ヒル(シマイシビル?)
 ・ミズムシ (多数)


ぐんま昆虫の森  夏の虫たち

2010年07月10日 22時01分52秒 | ぐんま昆虫の森
昨日ぐんま昆虫の森のつづきです。

水辺のトンボたち
オオシオカラトンボ


ショウジョウトンボ




ハラビロトンボ


モノサシトンボ


林縁では赤とんぼの仲間(アカネ属)が見られました
マユタテアカネ

マユタテアカネのメスには翅が無色のものと、先端が黒褐色のものがいます。

顔に眉斑と呼ばれる黒い斑紋があるのが特徴です。この斑紋が「眉立茜」の名前の由来。
眉と言うよりも、ブタの鼻みたいに見えてしまうのですが・・・(^^;)


マユタテアカネ ♂


ナツアカネ




ムラサキシジミ

翅の表側は青色でとってもきれいなんですが、残念ながら翅を開いてくれませんでした(^^;)
ムラサキシジミは成虫で越冬し、年数回発生するので、成虫はほぼ一年中見ることができます。

キマダラセセリ


ダイミョウセセリ


ツマグロヒョウモン


メスグロヒョウモン

メスグロヒョウモンのオスは、一目でヒョウモンチョウの仲間と分かりますが、メスは・・・

メスグロヒョウモン

いや~オスと全く違います。これでも同種?って感じですね。最初見つけた時は、イチモンジチョウだと思ってしまいました (^^;)
メスが黒いので、「雌黒豹紋」。ストレートなネーミングでございます。

キリギリスの幼虫


捕まえたら、こんな格好をしました(^o^)

捕食されにくいように、脚を広げているのでしょう。人間から見れば面白い格好ですが、キリギリス当人にとっては真剣ですよね。笑ってごめんね、キリギリスちゃん (^^;)

ルリボシカミキリ

とっても美しいカミキリムシです。カミキリムシの中では一番の美形、いや昆虫全体でもトップクラスの美しさだと思います。金属光沢ではなく、ビロードのような高級感と深みのある美しい青色です。

キボシカミキリ

カミキリムシは触角が長いですが、キボシカミキリはその中でも特に長~い触角を持っています。邪魔になりそうなくらい長い触角は何の役に立つのか・・・?

キボシカミキリの顔のアップ


オカトラノオに来ていたヨツスジハナカミキリ

ノリウツギでもたくさんのヨツスジハナカミキリを見ました。このハナカミキリは白い花が好きみたいですね。

アカハナカミキリ


ネムノキが花盛り

ネムノキはマメ科の落葉高木。荒れ地に真っ先に侵入するパイオニア樹種の一つです。河原などによく見られるのもパイオニア樹種だから。

ヤマユリのつぼみ

もう少しで雑木林の女王が見られそうです


ぐんま昆虫の森は、夏休み期間中(7月17日~8月29日)は毎日開園。
夏休みはぐんま昆虫の森へ行こう! 
ぐんま昆虫の森 夏休みプログラム

ぐんま昆虫の森からのお願い



ぐんま昆虫の森  樹液酒場は大騒ぎ

2010年07月09日 23時33分23秒 | ぐんま昆虫の森
今日は夏休みを頂いたので、ぐんま昆虫の森


この時期、雑木林を歩く時には虫除けスプレー必携です。いくら虫好きでもヤブ蚊の猛攻には耐えられません・・・(^^;)

ヤナギの木でノコギリクワガタ発見




こちらは小型の個体

ノコギリクワガタの小さなオスは大顎が直線的です。

体の大きさがこんなに違います


樹液酒場は、餌場であると同時に雌雄の出会いの場でもあります。
ノコギリクワガタのペア

オスがメスを抱えるようにしています。ノコギリクワガタによく見られる「メイトガード」と呼ばれる警護行動です。交尾を終えた後もメスに覆い被さる行動を続けることで、他のオスがこのメスと交尾することを阻止しているのです。オスはメスが樹液酒場を離れるまで、この体勢をとり続けます。

ノコギリクワガタの♀

ノコのメスはコロンとしていてカワイイんです(^^)

スジクワガタ


オオムラサキの数も増えてきました



蝶は優雅に舞うイメージがありますが、オオムラサキは体が大きいので羽音を立てながら力強く飛びます。


カブトムシやクワガタに少々邪魔されても、負けずに樹液を吸っています。アシナガバチや小型のスズメバチなどが近付いてきても、翅をパッと開いて威嚇し、追い払ってしまいます。

しかし、この後、巨大なオオスズメバチが現れ、オオムラサキ、カナブンを軽く蹴散らし、ノコギリクワガタにも襲いかかって地面に落としてしまいました。
オオスズメバチは強いです。


こちらは、ヒメスズメバチ

生物の名前につけられている「ヒメ」は、「小さい」という意味ですが、ヒメスズメバチは決して小型のスズメバチではありません。スズメバチ類の中でオオスズメバチに次ぐ大きさです。

カブトムシ



硬い装甲で覆われた巨大な体、しっかりと樹皮に食い込む爪、大きな角は重機のようにパワフル。カブトムシは雑木林の王者ですね。樹液酒場でカブトムシに敵う虫はいません。

一心不乱に樹液を舐めているカブトムシ


カブトムシの口

ブラシ状の口で樹液を舐めます

睨み合う二匹のカブトムシ

樹液をめぐる戦いが始まります





ぐんま昆虫の森では、こんな迫力あるシーンを間近で観察することができます。

つづく




コガタスズメバチの巣

2010年07月08日 23時50分29秒 | 自然観察
一昨日紹介したコガタスズメバチの巣

職場の植え込みの中に作られたものです。巣は囓り取った樹皮と唾液を混ぜて作られています。材料の樹皮の違いできれいな模様ができます。

コガタスズメバチは、スズメバチの中ではおとなしい種類で、巣に直接危害を加えようとしたり、巣の付いている木を揺すったりしなければ、人を攻撃してくることはありません。
ですから、巣のある場所を明示しておき、気をつけていれば刺傷事故はまず発生することはないのです。
しかし、ハチ嫌いの人からすると、巣が近くにあるということが許せないらしく、今日、コガタスズメバチの巣は駆除されてしまいました。
まぁ、気をつけていても、うっかりということもありますし、万が一刺されればアレルギーの人の場合は、最悪の事態ということもあり得ますので、駆除は仕方のないことかも知れません・・・。

殺虫剤を浴びせられ死んでいったコガタスズメバチの冥福を祈りつつ、巣の中を観察させてもらいました。


丸まると太った幼虫はカワイイですね


育房の白いふたをして外してみると、中には蛹が入っています。
まだ真っ白な蛹


眼が黒くなってきた蛹


コガタスズメバチは産卵から成虫になるまで約一ヶ月間かかります。


ところで、害虫とは人間の生活に直接・間接に害をもたらす虫のことを言いますが、最近、「不快害虫」という言葉もよく聞きます。農作物・財産・人体に特に害を与えないのに、外見や動きが気持ち悪いということで「害虫」とされてしまう虫のことです。カマドウマ、ヤスデ、ダンゴムシなどが代表的な「不快害虫」です。不快害虫用殺虫剤なども販売されていますが、見た目が気持ち悪いなどという理由で生き物を抹殺しようとする驕り高ぶった人類には、そのうち神様が罰を与えないかと心配になります。

毒針を持ち、刺されると危険、時には人命に関わるという理由で駆除されるスズメバチは、「不快害虫」に比べれば、まだマシと言えるのでしょうかねぇ・・・




                                        

おまけ

池のヤマメたちが、ピョンピョンとジャンプ。まるで垂直跳びの高さを競い合っているようでした。

永井商店の焼きそば定食 (高崎市上里見町)

2010年07月07日 20時57分58秒 | ぐんまB級グルメ
B級グルメと言えば、ソース焼そば。
全国各地にご当地焼そばがありますね。群馬県内でも、太田の焼そばがB-1グランプリに出場して健闘しています。

高崎市上里見町の永井商店は、お気に入りのお店の一つ。
先日、「う~ん、特大にしようか、それとも大にするか?」と注文する焼きそばの量について悩んでいる時、焼そば定食というメニューがあるのに気付き、注文してみました。

焼きそば定食(大)

焼そば、ご飯、ラーメンスープ、漬け物のセットです。
味噌汁ではなく、ラーメンスープというのが、チープな感じで大変よろしいですな(^^)

焼そば+飯という炭水化物&炭水化物メニューですが、炭水化物は食事の基本なのであります。

主食にもおかずにもなるソース焼そばはエライっ!

永井商店の焼そばは、美味い!


永井商店 高崎市上里見町671
       水曜定休



関連記事
 永井商店の梅(うめえ)焼そば 
 永井商店のソース焼そば



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中です

今日のトンボなど

2010年07月06日 21時49分16秒 | 自然観察
毎日蒸し暑い日が続きますね。
今日のトンボウォッチングから・・・

今季初認のミヤマアカネ


赤とんぼの仲間(アカネ属)は似たものが多くて見分けるの苦労する場合も多々ありますが、ミヤマアカネは翅に褐色の太い帯があるのが特徴で、他の赤とんぼと一目で区別することができます。





赤とんぼの仲間は止水性のものが多いですが、ミヤマアカネは緩い流れを好みます。





ナツアカネ

アキアカネとともに赤とんぼの代表種。
ナツアカネもアキアカネも出現時期は同じですが、アキアカネは山で夏を過ごすので平地からいったん姿を消して、秋に再び出現するのに対し、ナツアカネは夏でも平地で見られることが、両者の名前の由来です。

ハグロトンボ

アオハダトンボに代わって、職場の水路にはハグロトンボの姿が目立つようになってきました。
ハグロトンボは羽化後、いったん水辺を離れて林などで過ごし、成熟すると再び明るい水辺に戻ってきます。

植え込みの中に作られたコガタスズメバチの巣



スズメバチの中では攻撃性は弱い方ですが、庭木などによく巣を作るので、剪定作業中に刺される事故が比較的多く発生します。


コガタスズメバチは巣に直接的な危害を加えようとしなければ攻撃してきませんので、駆除しないでこのままそっとしておいてもらいたいと思っているのですが、多分、数日中に駆除されてしまうのだろうなぁ・・・

かんな川水辺の楽校 開校!

2010年07月05日 20時47分43秒 | 自然観察
藤岡市本郷の神流川河川敷に国交省と市が整備していたかんな川水辺の楽校(がっこう)が完成し、今日、関係者や美九里東小学校の全校児童が出席して開校式が開催されました。

テープカットとくす玉割


祝 開校!


オープニングセレモニーの後は、自然観察会。
学年毎に分かれ、1・2年生は水生昆虫、3・4年生は魚、5年生は昆虫、6年生は野鳥を観察しました。

水産試験場のスタッフは魚の観察会の指導をしました。
まずは我々が事前に神流川で捕獲した魚やエビ、ヤゴなどの展示説明


後半は、実際に川に入って魚を捕まえました。


「見て見て! こんなの捕れたよ!」

ここ数日の降雨により川は増水していたので、河川敷に整備されたせせらぎ水路の中の魚採りでしたが、シマドジョウ、オイカワ、ウキゴリ、ヤゴなどが捕れ、子供たちは大はしゃぎでした (^^)

水辺の楽校では、これまでの親水公園のような単なる水遊びの場としてだけでなく、学びの場やビオトープとしての機能にも配慮されています。
今後、かんな川水辺の楽校がビオトープとして、どう変化をしていくのか楽しみです。


かんな川水辺の楽校 かわげら通信

かんな川水辺の楽校概略図


ぐんま昆虫の森  梅雨の晴れ間

2010年07月04日 21時21分37秒 | ぐんま昆虫の森
久しぶりに青空が広がり、気温はぐんぐん上昇、今日の前橋の最高気温は34.0℃、今季最高となりました。
こんな日は、やっぱりぐんま昆虫の森ですよね (^^)



ぐんま昆虫の森の原っぱや雑木林を虫を探しながら歩いていると、小学生の頃の夏休みにタイムスリップしたような気分になります。
虫とりに夢中になって時間を忘れ、家に帰るのがすっかり遅くなってしまい親に叱られたことが何度もあったよなぁ・・・
気持ちは40年近く若返りますが、悲しいかな肉体は当然の如くそのまま。原っぱや雑木林を軽やかに駆け回ることはできません (^^;)

水辺で見つけたトンボたち
シオカラトンボ


オオシオカラトンボ


夏の赤唐辛子、ショウジョウトンボ



トンボ池で激しい縄張り争いを繰り広げていました。バチッ!ガサガサガサ!と2匹の真っ赤なトンボが空中でぶつかり合う様は迫力満点です。

キイトトンボ

ちょっと太めのイトトンボ。体色が黄色なのと飛び方がたどたどしい感じなので水面を飛んでいる時はよく目立つのですが、草に止まっていると分かり難いです。

モノサシトンボ


夏の雑木林の主役は、やはり樹液酒場のカブトムシ

まだ、カブトムシの数は少なく、全部で20匹くらいしか見ることができませんでしたが、これからどんどん数が増えてきます。一番多く見られる時期は今月半ば過ぎから8月上旬です。
昆虫酒場にウジャウジャとカブトムシが群れている姿を見るには、夏休み前半に昆虫の森にお越し下さい。旧盆頃になると数が減ってしまいます。

樹液酒場では、今季初めてオオムラサキの姿を見ることができました。


樹液を吸っているオオムラサキは翅を閉じていることが多いので、美しい紫色の翅をなかなか見ることができません。
動画で撮影して一瞬だけ翅を広げたところを切り出しました


動画はこちら↓


スジクワガタ





コクワガタによく似ていますが、大顎の形が少し違います

ノコギリクワガタ

小型の個体なので、大顎が湾曲せず真っ直ぐです。

樹液を求めて歩き回っていましたが・・・

この後、オオスズメバチに追い払われてしまいました。オオスズメバチ、強いです。

ルリタテハ


翅を広げると、とってもきれいなんですが・・・


翅を閉じていると、全然目立ちませんねぇ


アゲハ


ノシメトンボ



翅の先の黒褐色の斑紋、眉斑、胸の模様が見分けるポイントです


オカトラノオ


キタキチョウ


ノリウツギの花には、ハナカミキリの仲間が来ていました。
アカハナカミキリ


ヨツスジハナカミキリ


コウゾの実

甘味があって味は悪くないのですが、短い毛のようなもの(花糸部分)が舌にまとわりつくように残るので、後味が悪いです。(一度は食べてみて下さい。何事も経験ですので・・・)

オオバギボウシ





来週末にはヤマユリも咲き始めることでしょう。
昆虫の森のフィールドも夏本番を迎えます。