*** スタイル ***
10月に入って1週間近く経ちました。明け方25℃を切り、お昼も35℃に届かなくなったけど、でも、午後は30℃超えが続きます。このノースリーブワンピ、厚ぼったい生地だから《真夏にはとてもとても(^^)》だったのね。季節外れにならないうちに着ちゃいましょう♪
*** プレスリー💛💛の喫茶店 ***
朝ごはんしに谷九のバロック/2入ったらプレスリーが流れててポスターもいろいろ♪店主さん×エルヴィス(?)ツーショットもあるのよ~(@@)。彼女に伺ったら(そっくりさんコンテスト日本予選)優勝者と撮ってもらったそーな(^o^)。面白ご縁でした【いいね!×5】
*** 高津宮リピーター ***
それは、『高津宮』 コラム | JCC - 日本補償コンサルタント協会 近畿支部
私、高津宮/Oのリピーターです(20年31-0/ルポ25/etc)。ここ、なにわ!って感じがムンムン。一番大阪らしいお社ではないかしら(生玉さんを差し置いたこと、ごめんなさい^^)。表参道、境内、etcetc、雰囲気居心地がホントいいのよね💛💛今回高津宮をしっかり紹介しちゃいます♪
御祭神=なにわのヒーロー仁徳天皇。ご家族の応神天皇/仲哀天皇/神功皇后/履中天皇/葦姫皇后を合わせてお祀りしています。創建=866年。清和天皇の勅命みたいよ。
*** なにわの歴史盛りだくさん ***
御朱印の順番待ち、私の次は欧米系のお嬢さんでした。英語オンリーなのでインバウンドさんでしょうね。それにしても、御朱印集めを面白がってくれるなんて♪彼女たちの日本の旅は広く深くに進化しつつあるみたいよ。
古典落語高津の富にちなみ、境内の参集殿が高津の富亭/Oを名乗る席亭になってます(くろもん寄席/O)。境内には(この寄席を育てた)五代目桂文枝さんの顕彰碑もあるのよ。ちなみに江戸落語宿屋の富=高津の富の輸出移植版ね(舞台も『高津宮⇒湯島天神』に変わっています)
今は高津宮の摂社になってるけど、比売古曽神社がここの地主さん(垂仁天皇時代に創建されたと伝わります/御祭神=下照姫命)。豊臣秀吉が大阪城を築いた時に高津宮をここに間借り(?)させたのでした(1583年)
***
次回は境内をもう少し探検した後、空堀のカフェでランチします。
*** リンク ***
***