雪もよい湯気のにおいのからだかな 越智友亮
気を抜くと雨粒こぼす春の空 同
噴水の水やわらかく水に消ゆ 同
駆け足や宇宙は秋の空の上 同
金木犀両手で握手して別る 同
数学をやめ台風を待っている 同
河童忌の鉄のにおいの掌よ 同
稲咲いて朝をくださる光かな 同
革ジャンの鈍きひかりやうまごやし 同
白玉や今が過ぎては今が来て 同
相槌うって君は話さずオリオン座 同
川幅に橋おさまらず枯葎 同
雪もよい湯気のにおいのからだかな 越智友亮
気を抜くと雨粒こぼす春の空 同
噴水の水やわらかく水に消ゆ 同
駆け足や宇宙は秋の空の上 同
金木犀両手で握手して別る 同
数学をやめ台風を待っている 同
河童忌の鉄のにおいの掌よ 同
稲咲いて朝をくださる光かな 同
革ジャンの鈍きひかりやうまごやし 同
白玉や今が過ぎては今が来て 同
相槌うって君は話さずオリオン座 同
川幅に橋おさまらず枯葎 同
わだつみの道の遠のく秋入日 加藤哲也
顔見世を出て風となる一と日かな 同
宵闇に紛れ込みたる夏館 同
新涼やロダンの肘のあたりより 同
大人にもこどもにも降る木の実かな 同
蠟梅や知覚過敏を憂ひつつ 同
菜の花や月光菩薩立ち上がり 同
ぶらんこの裏まで見せて跳びにけり 蜂谷一人
心太突いて夜空を滴らす 同
龍骨のかたちに日本南吹く 同
林檎むくまあるくほどけゆく時間 同
もう土へかへる桜でありしもの 同
蒼き灯の底を聖夜の魚となる 同
蛤の舌夕暮に触れてをり 同
馬跳びの最後冬夕焼と遭ふ 同
ひぐらしや波の広がる心字池 同
空蟬を残して声となりにけり 同
昼点いて白熱灯や虚子忌なる 同
噛みてなほ七面鳥の皮の照り 佐藤文香
ぬかるみのあかるみを踏み友なりけり 同
にはとりのはぐれて一羽春の中 同
夏霧を鳥おりてきて馬となる 同
終の住処鉄扉に薔薇を這はせあり 同
こゑで逢ふ真夏やこゑは消えるのに 同
音楽のあをく膨らむ熱帯夜 同
事切れてまだ虫籠のなかにいる 福田若之
手に木の葉てんごくにも俳句はあるよ 宮﨑凜々香
木犀の届いてゐたる自動ドア 宮本佳代乃
心地よく浮かぶ月かたむき沈む 田島健一
星あかり豆腐の壁にゆきあたる 鴇田智哉
髙野公一先生よりご著書を頂きました。お手紙では、拙著『芭蕉百句』への温かいご批評を賜り、重ねて心よりお礼申し上げます。先生は「芭蕉の天地」で、ドナルド・キーン賞優秀賞を受賞された碩学にして恐縮至極に存じます。いずれにしましても、現代にあって、芭蕉の俳諧精神を探求する者同士として心強い思いがしました。深謝まで。
卒業の丘からのぞむガスタンク 小林かんな
来た路を金魚とともに引き返す 同
にんじんの太くて書架にトルストイ 同
大人になってからの友達梅三分 仲田陽子
ピーマンの中へ本音を詰めておく 同
白鳥の遺伝子をもち自由なる 同
灰色の象の背に乗る朧月 中田美子
フラスコに残る触媒昼の月 同
黄落のあちらこちらに庭師立つ 同
少しづつ空気を吐いて百合の花 岡田由季
数へ日の母はさつさと助手席に 同
初旅の関東平野のびてゆく 同
ここのつの竅の明け暮れ年つまる 中原道夫
鶏卵の冬日を両手囲ひなる 同
納豆の糸切る顔も回しけり 同
古墳には松の傾く日永かな 同
断崖に柵なく夏の終はりたる 同
深山にて蝶より人に会はざりし 同
みどりなす那須塩原を次で降り 同
天辺にまだ上のある曼珠沙華 同
しやぼん玉息もろともにかがやくよ 杉山久子
魚の眼みなこちら向く寒さかな 同
三日月を栞としたるこの世かな 同
聖樹の灯人待つ人を照らしをり 同
ミサイルが来る風呂吹に箸の穴 同