コメント
 
 
 
懐かしい言葉 (みのこ)
2014-06-09 21:24:10
鋳掛屋さんそういえば昔そのような職業の方が
いましたね、最近は見かけませんが。
お鍋を綺麗に扱っていますね。

ゼラニームは丈夫な花ですね。
我が家でも何の世話もしなくても
いつの間にか出てきます。
 
 
 
穴あき鍋 (おせっちゃん)
2014-06-09 23:37:16
そうそう鋳掛屋さんていましたよね。鍋を陽に向かって掲げて覗き、穴を確かめてアルミかな(?)の釘のようなものを差し込み、頭を槌でつぶしてふさいでくれたものです。
そのうち自分でもやっていたような記憶もあります。
傘の骨接ぎ、包丁研ぎなどというものもまわってきていましたね。、
 
 
 
鋳掛の直しあり~ (あきこさん)
2014-06-09 23:43:35
「鋳掛の直しあり~」に頼りたいです。
長いこと使用した使い慣れた魚の煮付け専用鍋が、底部分に穴が1ヵ所に開きました。

(修理は東急ハンズで聞いてみましょう)

ゼラニュームが次から次に咲いています。挿し木もでき増えていき、しかも世話なしですね。

 
 
 
鋳掛の直しあり~ (あきこさん)
2014-06-09 23:48:30
おせっちゃんさん
アルミニュームの鍋は、空にかざして穴あき状態を確認しました。明るい陽ざしが見てとれました。

修理ということから段々と遠ざかった時代になりました。
 
 
 
Unknown (ぴぴ)
2014-06-11 16:06:53
ご無沙汰してます。
そうねぇ前は傘とかも修理して使いましたね。
何でも修理して長い事使った時代懐かしく思います。

これから色々な虫がはびこりいやですね、
先日下水道が臭かったので見て貰い配管が少し詰まって
るとの事、修理代4万円なり・・・高いです。
主人によく見てて貰い次回はやって貰わなくては
と思いました(笑
 
 
 
こんにちは (いなかのばぁば)
2014-06-11 17:26:06

お邪魔いたします
まだお若いようなのに イカケ治しをご存知ですか
懐かしく思い出しました
針仕事が得意なんですね
羨ましい ちょっと直したい服が有るのに
着れないでいます。
 
 
 
懐かしい~ (テトラ)
2014-06-11 19:10:23
子どもの頃、田舎で育った私にとっては、
アルミニューム鍋、ツユクサ、ジュズダマ…
どれも懐かしい言葉です。

アルミの鍋、とても綺麗に使っていますね。

セラニュームの花は逞しくて庶民的で育て易くて好きです。
以前植物園で観ましたが種類がもの凄く多くててビックリしました。

 
 
 
修繕 (あきこさん)
2014-06-11 23:41:37
ぴぴさん
こんばんは

両親の時代は、修理とか修繕とか、そんな時代がありましたね。
経済が高度成長にのって使い捨ての時代になり、とうとうものの修繕代が高くなりました。

敷地内の汚水桝の下水道のつまり具合は、トイレの紙等がお風呂場の排水場所までが上がってきました、過去には大変な大ごとになりました。
配管は詰まることがありますね。


 
 
 
こんばんは (あきこさん)
2014-06-11 23:51:03
いなかのばぁばさん
昭和30年代には「鋳掛の直しあり~~」がまわってきました。

針仕事~懐かしい響きですね。
洋裁を習い、その月謝分とミシン2台分は取り戻して、気分は上々です。

東京のこの町には洋服等の直し屋さんが何店かあり、高くないようですね。
 
 
 
アルミニューム (あきこさん)
2014-06-11 23:59:40
テトラさん
東京のど真ん中でも、あまり見かけられませんが、ツユクサとジュズダマはあります。

このアルミの鍋で煮た魚は、時間をかけなくとも魚に火がとおります。
穴のあくほど何年も使用した鍋でも修繕したいです。

ゼラニュームは、5種類が次から次へと咲いてくれています、種類が多いですね。
 
 
 
Unknown (シャム)
2014-06-12 23:27:35
お鍋綺麗なのに穴が・・・

勿体ないですね・・・

でも修理が出来てもそちらの方が高くつくでしょうね

思いっきりが必要かも~~~

ジュズダマめづらしい

子供の時はよく見ましたが 今は見た事ないです
 
 
 
もったいない~ (ポエム)
2014-06-13 08:22:28
お魚を煮るお鍋~大事に使われていますね!
 使い勝手の良さそうなお鍋…♪
似たような物が見つかるといいですね

 梅雨時にお花が見れると嬉しいです
 
 黒カビとの戦いの時期です。
お風呂場には特に気を付けています
 
 
 
鍋の修理 (あきこさん)
2014-06-14 23:46:17
シャムさん
鋳掛の直しアリ~~がみつかりますように~
高くつきそうな修理代ですね。

どうしてもという時は、鍋のふただけ使いましょうか。

ジュズダマは、幼い頃に遊びましたね。
お隣にありましたが、珍しいです。

 
 
 
捨てるにもったいない鍋 (あきこさん)
2014-06-14 23:52:45
ポエムさん
軽くて平ったい魚専用鍋は、並べて煮る切り身に重宝します。
使いかってがとても良いです。
(重いステンレス鍋は店頭に売り物でありますが)

お風呂場の掃除が行き届くといいのですが、なかなか、、、
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。