コメント
お稽古事
(
みのこ
)
2023-06-15 16:02:06
お稽古ごとの始まりは幾つになっても遅い事はないのでは。向上心を持つのは尊い事。他の書体は心得ているのだからすぐに皆さんに追いつくのでしょう。
洗濯ものの始末は主婦にとって一生付録みたいですね。
我が家はマンションに引っ越してからランドリーにしました。最後の乾燥も設定に入れています。終わりの音がすれば乾燥した物が出てきます。でも取り出したときは温もりが在るので部屋に広げて拡散させます。品物によっては皺だらけで後のアイロンかけが大変です。
書道
(
あきこさん
)
2023-06-16 17:55:56
みのこさん
隷書の筆の入れ方と抜き方に慣れないと苦労しそうです。同期生の皆ができていることは、できると信じています。
洗濯物の干し場に、屋根が設置されていないので不便です。
洗濯機もランドリーとは文明の利器でしょうか、手がかかりませんね。
(二層式洗濯機なので、終わりまで洗濯場からほとんど離れられませんが、少量なので・・)
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
洗濯ものの始末は主婦にとって一生付録みたいですね。
我が家はマンションに引っ越してからランドリーにしました。最後の乾燥も設定に入れています。終わりの音がすれば乾燥した物が出てきます。でも取り出したときは温もりが在るので部屋に広げて拡散させます。品物によっては皺だらけで後のアイロンかけが大変です。
隷書の筆の入れ方と抜き方に慣れないと苦労しそうです。同期生の皆ができていることは、できると信じています。
洗濯物の干し場に、屋根が設置されていないので不便です。
洗濯機もランドリーとは文明の利器でしょうか、手がかかりませんね。
(二層式洗濯機なので、終わりまで洗濯場からほとんど離れられませんが、少量なので・・)