コメント
お葬式仏教に
(
おせっちゃん
)
2006-06-18 19:32:21
堕してしまい、こうした信心深いお話を聞くと反省しきりです。子どもの頃は、よく覚えていませんが、報恩講とか言ってお寺でお説教を聴いたりしたのを覚えています。一つのリクレーションではあったのですが。
心の支え
(
あきこさん
)
2006-06-18 21:02:09
おせっちゃんさん
この家の嫁3代目として、お仏壇のお世話くらいしかできません。
姑は、戦時中に木製のお位牌を大事に持って、逃げました。
(享和 文化・天明 天保 元禄2枚)
なんのこともないですが、先祖を思いだすのも安らぎます。
珍しい集まり
(
marks
)
2006-06-19 08:23:27
ちょっと珍しいご婦人の集まりです。まさか宗教の布教活動ではないでしょうね。午前中の説法と午後の音楽会が、対照的で面白いです。いろいろの集まりがあることを、ブログで知りました。
宗教
(
とんび
)
2006-06-19 09:55:03
無宗教と言うか、ごちゃ混ぜと言うか、この様な集いには余り縁が無いですが、信心深いのですね。
瀬戸内寂聴さんの講和は好きなのですが・・
仏壇に手を合わせ、春・秋のお彼岸の時位しかお寺には出かけませんが、お話を聞くだけでも心休まれば良いかも知れませんね。
仏教
(
あきこさん
)
2006-06-19 10:39:45
マークスさま
毎年、世田谷区の真宗のお寺の奥様・檀家の夫人の集まりで、烏山の大きなお寺の本堂で集います。
各お寺からのお声のかかった方の出席のみです。
(讃佛げを唱え、念仏の歌も歌いますが)
とんびさん
お墓のある家では、これにまつわるいろいろな
ことが、墓参り以外にあります。
いづれ行く道、手前までちょっとですが、知りたいものです。(浄土真宗です)
金子みすずさんのほしとたんぽぽ、いいですね~。
心の支え
(
445
)
2006-06-21 07:22:16
あわただしい日々が続き、あきこさんのブログが更新されても、見るだけで素通りしていました。
3代目のお嫁さんのお役目をしっかり守ってご立派です。
私の実家は神官の親戚に守られて、神道一筋でしたが、私立の仏教系学校に6年通い、息子達はキリスト系、娘も私とは違うけど仏教系の学校で思春期を過ごしました。
主人を亡くし、我が家に仏壇が設置され、あらためて神仏に向かい合いました。
私もお寺さんの行事には参加しています。
お寺さんのホームページもあり、メールでご案内もあります。
あきこさんの参加されたこの集いは、檀家さん以外の方にも呼びかけられたのでしょうか。
最後は、お寺さん
(
あきこさん
)
2006-06-22 10:52:05
445さん
日本は、神もよし・仏もよしで恵まれています。
神も安らぎ、いいですね。
この会は、お寺からの招待のかたちで、(当日の3000円も無料)ありがたく、お墓の無い方は、出席できないのです。
浄土宗は、お清め・お払いとか無いんで、何にも知識の無い私でも安心です。
こんばんは~☆
(
dolce
)
2006-06-22 19:46:11
あきこさん、今日は「dolceの部屋」へいらしてくださって、ありがとうございました!
お寺さんは、お葬式か法事の時くらいしかご縁がないので、珍しく拝見させていただきました。
・・・そういえば、孫が今春からお寺さんの経営している杉並区の幼稚園へ通っています。
また伺いますね。
これからもどうぞよろしく~♪
お寺
(
あきこさん
)
2006-06-23 00:11:30
dolceさん
世田谷の烏山のお寺は、近くて便利です。
杉並区の幼稚園にご縁が、あるのですか。
(杉並区の小・中・高の学校に通学しましたが、どの辺に杉の並木道が、あるんでしょうか)
お四国参り
(
nana
)
2006-12-18 21:28:15
こんばんは。はじめまして、ご訪問有り難うございました。
そちらは、報恩講というのがあるのですね。私の住んでいるところは真言宗ですから、毎月お大師講というのがあって、講の組内で順番に当番のお家に集って、
読経をします。
四国八十八ヵ所巡りも、先月末2周目を終えました。
(これは、一人で)
金子みすずさんの詩、清らかで好きです
浄土真宗
(
あきこさん
)
2006-12-19 01:09:27
nanaさん
金子みすずさんは、誠にもって素晴らしいです。
優しくて、温かくていいですね。
1年に1日、お寺にごく少ない檀家の方が、集います。
短いお経が、あります。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
この家の嫁3代目として、お仏壇のお世話くらいしかできません。
姑は、戦時中に木製のお位牌を大事に持って、逃げました。
(享和 文化・天明 天保 元禄2枚)
なんのこともないですが、先祖を思いだすのも安らぎます。
瀬戸内寂聴さんの講和は好きなのですが・・
仏壇に手を合わせ、春・秋のお彼岸の時位しかお寺には出かけませんが、お話を聞くだけでも心休まれば良いかも知れませんね。
毎年、世田谷区の真宗のお寺の奥様・檀家の夫人の集まりで、烏山の大きなお寺の本堂で集います。
各お寺からのお声のかかった方の出席のみです。
(讃佛げを唱え、念仏の歌も歌いますが)
とんびさん
お墓のある家では、これにまつわるいろいろな
ことが、墓参り以外にあります。
いづれ行く道、手前までちょっとですが、知りたいものです。(浄土真宗です)
金子みすずさんのほしとたんぽぽ、いいですね~。
3代目のお嫁さんのお役目をしっかり守ってご立派です。
私の実家は神官の親戚に守られて、神道一筋でしたが、私立の仏教系学校に6年通い、息子達はキリスト系、娘も私とは違うけど仏教系の学校で思春期を過ごしました。
主人を亡くし、我が家に仏壇が設置され、あらためて神仏に向かい合いました。
私もお寺さんの行事には参加しています。
お寺さんのホームページもあり、メールでご案内もあります。
あきこさんの参加されたこの集いは、檀家さん以外の方にも呼びかけられたのでしょうか。
日本は、神もよし・仏もよしで恵まれています。
神も安らぎ、いいですね。
この会は、お寺からの招待のかたちで、(当日の3000円も無料)ありがたく、お墓の無い方は、出席できないのです。
浄土宗は、お清め・お払いとか無いんで、何にも知識の無い私でも安心です。
お寺さんは、お葬式か法事の時くらいしかご縁がないので、珍しく拝見させていただきました。
・・・そういえば、孫が今春からお寺さんの経営している杉並区の幼稚園へ通っています。
また伺いますね。
これからもどうぞよろしく~♪
世田谷の烏山のお寺は、近くて便利です。
杉並区の幼稚園にご縁が、あるのですか。
(杉並区の小・中・高の学校に通学しましたが、どの辺に杉の並木道が、あるんでしょうか)
そちらは、報恩講というのがあるのですね。私の住んでいるところは真言宗ですから、毎月お大師講というのがあって、講の組内で順番に当番のお家に集って、
読経をします。
四国八十八ヵ所巡りも、先月末2周目を終えました。
(これは、一人で)
金子みすずさんの詩、清らかで好きです
金子みすずさんは、誠にもって素晴らしいです。
優しくて、温かくていいですね。
1年に1日、お寺にごく少ない檀家の方が、集います。
短いお経が、あります。