コメント
太古
(
おせっちゃん
)
2014-10-02 15:54:59
恐竜たちが暮らしていた時代、見てみたいような、怖いような。巨大な体を養うだけの食べ物がいきわたらなくなって絶滅したのでしょうか。
こんにちは
(
婆ちゃんねる
)
2014-10-02 16:45:36
上野駅はお化粧中ですか?
しばらく上野の街を歩いていません。
私の歩ける範囲は上野動物園と上野の美術館、アメ横くらいですけど。
方向音痴なので。
都会の空気をたまには吸わないと。
恐竜の出てくるSF映画は大好きです。
太古
(
あきこさん
)
2014-10-02 23:50:58
おせっちゃんさん
170万年前から続く氷期の中、大陸から日本列島に移り住み、地殻変動と火山活動と共に絶滅したが、自然環境に適応した生き物が残ったようです。
地球環境の変動の中で、誕生と絶滅を繰り返しながら、進化し、哺乳類の中から人類が生まれ世界中に広まったようです。
森と海の自然環境に恵まれて、生き残ったようです。
上野
(
あきこさん
)
2014-10-02 23:59:11
婆ちゃんねるさん
上野の国立科学博物館の地球館は、改装中でした。
上野は子供連れの若い方たちでいっぱいでした。
年配の方は、休日はどこも混雑なので出向かれませんね。
太古の時代を思い浮かべられる、恐竜ものもいいですね。
こんばんわ~
(
ちるみ
)
2014-10-03 19:41:46
まぁ、恐竜の世界!
見たら、興味深々になりますね。
こんな大きなものが、地球上からいなくなるなんて・・・人間なんていなくなるのも簡単そう。
私、芋虫ってなんだか好き。
どんな成虫になるんでしょう。
楽しみですね。
ナウマンゾウ
(
dolce
)
2014-10-05 10:29:35
上野の太古の恐竜展、楽しそうですね!
ナウマンゾウのように大きな動物たちが太古の
日本列島を闊歩している様子を想像しただけで
ワクワクしちゃいます。
ビーフシチューが美味しそうですね~☆
いいお値段だし。。。
恐竜
(
あきこさん
)
2014-10-05 13:11:20
ちるみさん
こんにちは~
大きな恐竜が絶滅し、小動物が生まれたのですね。
葉も何もかもが、化石になったりして、今現在に到達したのですね。
人間も~~
毎日毎日幼虫が気になり、さなぎになったら捕獲しましょう~残酷でしょうか~楽しみ~です。
ナウマンゾウ
(
あきこさん
)
2014-10-05 13:20:47
dolceさん
ナウマンゾウ等が絶滅し、小さな像に変化し、小動物と人ができ上がったのか~ナゾなのでしょうか~
大陸と日本列島がつながっていた時期にも面白さが浮かびますね。
段々と地球から動物がいなくなるのでしょうね、食物が絶えればすぐですね。
温暖化の影響は怖いですね。
11才の孫がオーダーしたビーフシチューには、パンがついていただけです。そう~なんです、いいお値段~
交流
(
みのこ
)
2014-10-05 14:29:35
お孫さんとの交流は何時までもお若くいられますね。
ジジ・ババでは「太古の哺乳類展」など観に行きませんワ。ロマンがありいいでしょうね。
孫二人が小・中・高の時の春夏秋冬の休みは一週間ぐらい宿泊それは大変でした。
こちらが加齢になる頃孫達は大きくなり自然とは良くしたものですね。
記事の中に「ちいさな島に合わせて小さくなったゾウ」の記事を見て自然の摂理を感じます
孫たち
(
あきこさん
)
2014-10-05 16:25:06
みのこさん
保護者の留守の時だけ、二人の孫の世話はけっこう楽しいものです。
ジジとババでお出かけされる所も、お二人お揃いで沢山のロマンをみつけられますね。
(羨ましいです)
お孫さんの宿泊時にはお若くてよかったですね。
お年を重ねられると段々と辛くなるものでしょうね。
海も広くなり、大きな恐竜が住む所はもうないですね。
温暖化と戦争などで、人類も淘汰されないようにしたいものですね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
しばらく上野の街を歩いていません。
私の歩ける範囲は上野動物園と上野の美術館、アメ横くらいですけど。
方向音痴なので。
都会の空気をたまには吸わないと。
恐竜の出てくるSF映画は大好きです。
170万年前から続く氷期の中、大陸から日本列島に移り住み、地殻変動と火山活動と共に絶滅したが、自然環境に適応した生き物が残ったようです。
地球環境の変動の中で、誕生と絶滅を繰り返しながら、進化し、哺乳類の中から人類が生まれ世界中に広まったようです。
森と海の自然環境に恵まれて、生き残ったようです。
上野の国立科学博物館の地球館は、改装中でした。
上野は子供連れの若い方たちでいっぱいでした。
年配の方は、休日はどこも混雑なので出向かれませんね。
太古の時代を思い浮かべられる、恐竜ものもいいですね。
見たら、興味深々になりますね。
こんな大きなものが、地球上からいなくなるなんて・・・人間なんていなくなるのも簡単そう。
私、芋虫ってなんだか好き。
どんな成虫になるんでしょう。
楽しみですね。
ナウマンゾウのように大きな動物たちが太古の
日本列島を闊歩している様子を想像しただけで
ワクワクしちゃいます。
ビーフシチューが美味しそうですね~☆
いいお値段だし。。。
こんにちは~
大きな恐竜が絶滅し、小動物が生まれたのですね。
葉も何もかもが、化石になったりして、今現在に到達したのですね。
人間も~~
毎日毎日幼虫が気になり、さなぎになったら捕獲しましょう~残酷でしょうか~楽しみ~です。
ナウマンゾウ等が絶滅し、小さな像に変化し、小動物と人ができ上がったのか~ナゾなのでしょうか~
大陸と日本列島がつながっていた時期にも面白さが浮かびますね。
段々と地球から動物がいなくなるのでしょうね、食物が絶えればすぐですね。
温暖化の影響は怖いですね。
11才の孫がオーダーしたビーフシチューには、パンがついていただけです。そう~なんです、いいお値段~
ジジ・ババでは「太古の哺乳類展」など観に行きませんワ。ロマンがありいいでしょうね。
孫二人が小・中・高の時の春夏秋冬の休みは一週間ぐらい宿泊それは大変でした。
こちらが加齢になる頃孫達は大きくなり自然とは良くしたものですね。
記事の中に「ちいさな島に合わせて小さくなったゾウ」の記事を見て自然の摂理を感じます
保護者の留守の時だけ、二人の孫の世話はけっこう楽しいものです。
ジジとババでお出かけされる所も、お二人お揃いで沢山のロマンをみつけられますね。
(羨ましいです)
お孫さんの宿泊時にはお若くてよかったですね。
お年を重ねられると段々と辛くなるものでしょうね。
海も広くなり、大きな恐竜が住む所はもうないですね。
温暖化と戦争などで、人類も淘汰されないようにしたいものですね。