コメント
 
 
 
クラシックなミシン (マークス)
2006-06-25 09:20:55
私は、女の兄弟が多いので、こういう昔の(足ふみの)ミシンを知っています。

相当古い型だと思うけれど、ピカピカに光っているし、まだ充分使えそうですね。ご立派です。
 
 
 
このミシン見たことあります。 (manot)
2006-06-25 09:21:19
昔実家にありました。小さい頃母がこのミシンで服を作ってくれたこと思い出しました。もう処分してありませんが、これはまだ現役ですか?そうだとしたら手入れがいいのでしょうね。もしだめでも家のアクセサリーとして飾られておくことをお勧めします。洋裁もお上手ですね。
 
 
 
明治生まれの母のミシン (あきこさん)
2006-06-25 10:58:30
マークスさま

お母さんの色々な手作りを身に付けていらっしゃいましたか。

昔のお母さんは、忙しくてもミシン仕事に精を出して、不自由のないように家族に配慮していました。

なつかしさこの上なしです。

今、これをどうしょうかと思っています。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2006-06-25 11:09:58
manotさん

家のアクセサリーとしてオシャレですね。

外国製なのでしょうか。

油さしの各穴にOILと書いてあります。

どのお宅も処分に困っていると思います。

私もコンヒューターと足踏みと2台を持っていますし。

部品も揃っていますが。
 
 
 
懐かしいです♪ (浮遊子)
2006-06-25 12:08:37
私の母が洋裁が趣味(昔は否応なくどこの

おかあさんも

手作りしていましたね)

で、この型も使っていましたね。

あきこさんのお母様は大事に使われていらしたのですね。

それをまた あきこさんの手元に・・・素晴らしいです♪

母は今年84歳ですが、つくづく洋裁をやって良かったと

昨日も電動ミシンを使っていましたよ。

あきこさんの作品も素晴らしい♪です。
 
 
 
ミシン (とんび)
2006-06-25 20:46:33
昨日ミシンの話が出て、チャット何かを作るのにないと不自由ね~で

場所をとらないミシンを友達が見てくれると言うので近々お目見えするかも知れません。

あきこさんの様に上手にはできませんが・・・

 
 
 
ミシンはやっぱり (おせっちゃん)
2006-06-25 21:28:24
足踏み・・・と思っている私です。壊れてしまってどう修理してもダメで思い切って電動を買ったのですが、長年身体に染み付いているものは恐ろしい物です。踏む足と布を操る手が連動していないと上手くいきません。ミシンを踏むことがめっきり減りました。
 
 
 
古のミシンに困り (あきこさん)
2006-06-25 23:21:42
浮遊子さん

84歳のお母さんの電動ミシンでの針仕事ですか。お若いお母さんですね。

母は、50代でミシンを使いませんでした。

私はといいますと90歳でも使用する予定です。



とんびさん

あると重宝するミシンですよ。

この時期は、新しい枕も作りましょう。

たんすの中のお気に入りの洋服をリフォームなどして。



おせっちゃんさん

電動は、運動神経機敏になりますね。

襟先など難しいです。

コンピューターミシンは、スピードの調節が、足踏みのようにスローな良いあんばいのメモリなります。

 
 
 
懐かしいです (445)
2006-06-27 08:45:24
私もこの形のミシンは身体に寄り添っています。

新しいミシンの使い方は身についていません。

そのせいでもありませんが、ミシンに向かう機会はありません。

もともと手先を使うことは苦手でしたから・・・

バックの布のエプロンはとても素的です。

バックとセットでは使えませんが、色違いで楽しめますね。
 
 
 
バックとおそろい (あきこさん)
2006-06-27 21:46:36
445さん

いつか、ミシンで楽しみましょう。

445さんのふっくらと温かい手と、、、



なつかしい時代もあっというまに過ぎていきました。

母のお手製の服は、子供の頃のアルバムのなかに写って残っています。

今、このミシンの処分に困っています。

 
 
 
実家にもあります (dolce)
2006-06-28 23:29:34
私の実家にも、同じ型のミシンがあります。

まだ現役で、数年前までは母がカーテンなどを縫うのに使っていました。



処分なさらないで、お母様の思い出として、とっておかれたらいかがでしょうか?

レトロな感じがとても素敵です。
 
 
 
実家 (あきこさん)
2006-06-29 23:01:28
dolceさん

思い出としてとっておいた方が、いいんでしょうか。

母の思い出のものをいらない2人の妹もおりますのに、とても嬉しいです。

レトロな感じ、素敵な表現ですね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。