れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ガマズミ(莢蒾)

2019-11-15 06:26:43 | 木の実

ガマズミ(莢蒾)
<スイカズラ科ガマズミ属>
各地の山野に生える落葉低木。
若枝は灰緑色で長い星状毛と腺点がある。
古い枝は灰黒色で皮目が散生する。
髄は白色で中心は褐色。



葉は対生し、長さ6~15センチの広卵形~円形で
先端は鈍頭または鋭頭。
基部は広いくさび形またはやや心形で、ふちに粗い鋸歯がある。

表面に脈があり、裏面は腺点が密生し、星状毛や短毛がある。





5~6月、本年枝の先端から散房花序をだして、
直径5ミリほどの小さな白い花を多数開く。



花序の枝には星状毛が密生する。
花冠は直径約5ミリで、筒部がごく短く、先は5裂して広がっている。
雄しべは5個。花糸は長さ3,5ミリで、花冠から離生する。
花柱は1個で長さ0,6ミリ。
柱頭は3裂する。萼は小形で5裂し、毛がある。



ガマズミの実にガマズミミケフシ(タマバエの一種の虫こぶで中に幼虫がいるそうだ)
これは、ブログの方から教えていただいたことで、
植物名+部位+形状+フシ(虫こぶ)を言うそうだ。
ガマズミ+ミ(実)+ケ(毛)+フシとなります♪

 



9月~10月に赤く熟し、霜が降りる頃になると、
白い粉をふいて甘くなり、食べられる。
核は長さ約5ミリの楕円形。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シオデ(牛尾菜)の実 | トップ | ミヤマシキミ(深山樒) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

木の実」カテゴリの最新記事