▲チダケサシ(乳茸刺)
<ユキノシタ科チダケサシ属>
やや湿った山野に生える多年草。
葉は2~3回羽状複葉。
小葉は楕円形または倒卵形で、ふちには不揃いの鋭い鋸歯がある。
花茎の先に、淡紅色化殆ど白色の小さな花を多数つける。
花軸には淡褐色の腺毛が密に生える。
和名はチダケと言う茸をこの茎に挿して持ち帰ったことによる。
▲ヒメコウゾ(姫楮)
<クワ科コウゾ属>
人家に近い各地の山地に自生する落葉高木。
樹皮は和紙になるので強い。
葉は互生し卵形または、卵円形で先は尖り基部は丸くて浅い心形。
縁には鋸歯があり、しばしば深く2~3裂あるいは5裂する。
雌雄同株。
雄花序は本年枝の基部に生え、多数の雄花が集まる。
雌花序は球形で上部の葉腋につき、長い糸状の花柱が周りに伸びている。
赤く熟し甘みがある。
樹皮の繊維から和紙を作る。
※昆虫・その他コーナー
お腹が大きく見えるカナヘビ
ウズマキグモ
フクラスズメガ
一応、フクラスズメもね。
《俳句鑑賞は夏の季語夕立(ゆうだち)》
夕立(ゆだち)・白雨(はくう)・驟雨(しゅうう)
大夕立(おおゆだち) などと使う。
画像は関係ないカタツムリ(#^.^#)
大夕立スーパーをもう一回り 太田 美沙子
フクラスズメ、高尾山で初めて草間尾の葉を揺らすのを見ました!面白くて何度も悪戯したのを思い出します。先日も、多摩森林教育園でまだ小さいのに
悪戯したら、一生懸命、茎を揺らしてました。
お便り、ありがとう。
これからも宜しくお願い致します。
フクラスズメの幼虫に刺激を与えると、体をゆすって威嚇するんです、暫く間ブルンブルンしているのを眺めていたのを思い出しました。
全ての幼虫がするわけではないと思いますが、知っていたら余談でした。
おはよう~
そうそう、チダケサシって、不思議なネーミングと思っていたのよ。
チダケ(乳茸)で意味が分かったの。
チダケサシは、園芸品でもよく売られていて紅色や濃いピンクや淡いピンクや白などいろいろ売っています。そんなに丈が高いわけでもないのに‥と思ったら、野生のチダケサシはものすごく背が高くて1メートルはあるかもしれない。
それなら、くし刺しにするってことも考えられるわ。普通の園芸品は矮小化させて売るから(育てやすいように)そんなものかと思ってましたが、今回納得いきました。ただ、本当の事を言えば、この画像はきれいに咲いてるものだけにしたので〈過去に写したものなんです)、本物は遠くで写りが悪かったのですいません。もっと背が高くて色も淡いのが本当です。(笑)乳茸って、食べられるのね。食べてみたいし、今度ゆみこさんが出会ったら是非写真に収めてくださいね(#^.^#)
チダケ、栃木県名物チダケうどんのチチタケですね。🍄
チダケサシ、おもしろいネーミングですね。😌
クモがあちこちに張っていて、私は名前はまったくわからないですが、ここにもあそこにも、とおもしろく思っています。
今日も暑くて、回りでは若い人も体調くずしたりインフルエンザにかかった女性も。
身体を休める時間が必要ですね。🍀😌🍀
やぐちゆみこ🍄