ご近所のお庭に
小人さんたちと ミニシクラメン
今日は「建国記念の日」 お天気も上々
帯状疱疹もヤマを越えたので 気分も上々
近所をグルリと散歩に出かけました。
すると 公園には もう「小さな春」が来ていました。
「ちいさい秋 みつけた」 に習って 「ちいさい春 みつけた」
ご近所のお庭に
小人さんたちと ミニシクラメン
今日は「建国記念の日」 お天気も上々
帯状疱疹もヤマを越えたので 気分も上々
近所をグルリと散歩に出かけました。
すると 公園には もう「小さな春」が来ていました。
「ちいさい秋 みつけた」 に習って 「ちいさい春 みつけた」
いけない、いけない、もう2月6日になった。
ここらで一度 新規投稿をしないとブログに広告が出てしまう。。。
・・・ということで、新しいネタが発生しました。
「帯状疱疹」
病名を聞いてはいるが、どこか他人事
ある日突然 やって来ました自分の身に
約3週間前の1月15日(水)。突然です
顎の右下と右頬と耳にかけてポツポツと発疹が
これが帯状疱疹でした。
翌1月16日(木)朝一番で皮膚科へ。医師は一目見るなり「帯状疱疹ですね」
当面一週間分のお薬を貰いました。
1.バラシクロビル錠500mg「SPKK」・・・ウイルスの増殖を抑える薬
2.メチコバール錠500μg 0.5mg・・・・神経障害を改善する薬(ビタミンB12含有)
3.カロナール錠200mg・・・解熱。鎮痛
4.ムコスタ上100mg・・・胃の粘膜を保護(カロナールの副作用防止)
5.アズノール軟膏0.033%・・・皮膚の炎症を抑える塗り薬
翌日から、発疹はだんだん広がり、赤くただれてきます。
記念の写真を撮りました。
1月18日、耳たぶ周辺も腫れてきたので念のため耳鼻科を受診しました。
帯状疱疹の複合感染を予防するための、お薬を貰いました。
1.タリビッド耳科用液0.3mg・・・耳の感染症を治療する、右耳点耳
2.ゲンタマイシン硫酸塩軟膏0.1%「イワキ」抗生物質の塗り薬
日増しに発疹は増してきて、もう鏡を見るのもイヤになるほど。
頭、耳、頬と右側だけに不快感が。寝るのも辛いです。睡眠不足。
(大丈夫だろうか?良くなるのだろうか?)
1月19日 右側の頬全体が赤っぽくなりました。
この日が症状のピークで、この後は徐々に薄れていきました。
耳鼻科へも行き、確認してもらいました。もう薬は使用しなくても良いですと。
1週間目の1月23日(木)皮膚科へ再診
医師「予定通りです。もうウイルスの増殖は治まりましたので薬を減らします。今後も痛みは続いて、完全に治るには3ヶ月~半年かかります」
そんなに長くかかるのかと思いました。
顔は細かい神経が多くあるので胴体や手足に出来る帯状疱疹と違って注意が必要。
悪化すると「顔面神経痛」にもなるとのこと
恐るべし帯状疱疹!!
初めての体験です。貴重な体験です。
成人のほとんど全員に水疱瘡のウイルスが神経に住み着いているそうです。
日頃は免疫がそれを抑え込んでいますが、疲労やストレスで免疫が下がった時に、このウイルスが大暴れするのです。
思い起こせば、発症前には確かにいつもより疲労がありました。そして精神的なストレスも。
最近は帯状疱疹のワクチン接種も勧められていますね。特に高齢者は必要です。
皆様もご注意くださいね。
そして3週間目を過ぎた本日、2月6日(木)
顔面の症状はほとんど回復しました。もう鏡を見ても大丈夫です。
でも、患部は指で触るとまだまだ痛みを感じます。
今度は神経の回復に努めて行きます。
2月5日(水)皮膚科を訪れました。
神経を修復するお薬「メチコバール錠500μg」は継続して、ひと月分貰いました。
痛み止めのカロナール錠200mgは減量して「痛い時だけに飲む」に変わりました。
ひと月後に痛みが無くなっていたら、もう卒業のようです。期待します。
本日、2月6日(木)久しぶりにパドルテニスに参加出来ました。
多くの仲間が再会を祝してくれました。
感謝です。
(2月11日 追記) 神経を修復するためにスーパーライザーを試しています。
これは首の「のどぼとけ」の左右にある「星状神経節」という頭部・顔面・上肢上胸部に自律神経の一つである交感神経が分布している箇所に近赤外線」を照射して神経を修復する治療器です。
従来からペインクリニックでは、「星状神経節」にブロック注射をすることがあります。
しかし「注射は痛い!」と敬遠したくなります。
最近開発された「スーパーライザー」は「遠赤外線」ならず「近赤外線」を照射して、ブロック注射に並ぶ治療法です。
帯状疱疹後の神経痛を改善するために、これを試しています。
週に2~3回、左右に5分間ずつ照射するだけの治療です。
痛くも痒くもありません。
家から徒7分のところに出来た「脳神経外科」まで散歩がてらに通うことにしました。
もう、5回目が過ぎました。 今では痛みが8割以上安らいでいます。
秋も終わり、初冬を迎えた12月半ば、久々に井の頭恩賜公園まで行ってみた。
片道3.8km
10年前まではジョギングで行ったのだが、今回は自転車で15分。
すっかり紅葉がすすみ、晩秋の風景。
メタセコイアやラクウショウがスックと立ち並ぶ
池の周りにピアノを模った記念碑がある
ピアノの裏側には大作曲家「中田喜直」さんの紹介文が記されている。
童謡でおなじみの「めだかの学校」「夏の思い出」「ちいさい秋みつけた」
すっかり秋の気分を味わった。
本日は大晦日
2024年も終わる
今年は世界中にも日本国内にも、身近な周りにも
いろんな事がたくさんありすぎた。
中でも「ブログ家族」の減少には淋しさが募る。
このブログの左側の「ブックマーク」で「♪。・:*☆ブログ家族☆。*:・゜」をクリックすると、43件のブックマークが開かれる。
2004年9月に開設して以来の、貴重な「ブログ家族」だが。
記事の更新がストップしたままが多すぎる。
いつも更新されているのは「杏子さん」
最近少し更新が止まっているのが「浮草さん」「ポテトさん」「とほさん」「まめしばさん」
更新の途切れた方達の中でも、時々コメントを頂いたり、その他のSNSで消息を知ることが出来た方もあったのだが、
今年、悲しいお知らせを聞く事になったのが、「ブログ家族」の中でも中心的な活躍をされていた「ひなさん」のことであった。
この8月に天国に旅立たれたとのこと。
大阪のお花屋さんで、いつも明るく、お茶目な「ひなさん」でした。
あらためて御冥福を心よりお祈りいたします。
大好きだったBS1の「こころ旅」
「11月14日に逝去」のニュースが流れた時は、びっくりして、、信じられなかった。
★ 火野正平さん、74歳だった。
番組開始は2011年2月、東日本大震災のひと月前だった。
お茶目で人懐っこく、温かい人間性に家族そろって楽しみにしていた。
★ そして、大好きだったもうひとりの訃報は、
元横綱の北の富士勝昭さん 11月12日、82歳だった。
お二人は花おじ79歳の3歳年上と4歳年下の年齢だった。
時の流れは止めることは出来ない。
生きている今を、後悔の無いように大切に過ごしていきたい。
追伸:11月14日に入院しました。5回目の再発・手術でした。20日に無事退院しています。