2017年2月20日お参りしました。20日、21日と阪神の宝塚、猪名川、川西、伊丹そして池田市を観光しました。
久安寺
大阪府池田市伏尾町697
map
入山料300円
パンフレットより『神亀2年(725)、行基菩薩の開創、天長年間に弘法大師の再興と伝え、「安養院」が前身。久安元年(1145)賢実上人、近衛帝の祈願所として楼門、金堂、塔等伽藍49院の坊舎を再興し久安寺と称す。豊臣秀吉参拝し、三光神を祀り、月見茶会を親しんだと伝え、太閤像を三光社にて合祀。江戸中期、歌人平間長雅が在住し、観音信仰の布教盛ん。元禄の中興で諸堂、坊舎整う。昭和興隆事業で、霊園、庭園、諸堂造営。関西薬師霊場18番霊場、攝津観音19番霊場、攝津大師67番霊場、関西花の寺12番霊場。」
境内図
楼門(重要文化財)
『「最も美しい楼門」と評価されるのは、<水平のない軒返り>という他に類例のない優れた技法が造りあげた室町初期(応永年間)の建築美。南北朝期とされる仁王像を親柱より後方に安置し、親柱は通路上を高くし前面を広くした<仏像形式>。三間一戸の楼門より壮大にしている。』
参道
本坊
「楼門をくぐって、往時49院の坊舎のうち、残る小坂院が本坊。薬医門、歌人平間長雅、俳人津田道意の遺跡雅千庵、安養院阿弥陀堂跡がある。」
榧の老木
「豊臣秀吉が久安寺に参拝し、手植したと伝える。」
御影堂(遍照殿)
「天長年間弘法大師留錫時の庵の後に御影堂を移築。大師像を拝む。御影供彼岸を勤め、真言禅観法瞑想の道場。」
本堂(大悲殿)
「行基感徳聖武帝勅願の千手観音を胎内仏として、賢実中興御一条帝勅願定朝刻作、鳥羽帝祈願近衛帝安産の秘仏千手観音立像が本尊。南北朝の不動、多門の両脇士。四天王、両界マンダラ、八祖図像尊を祀り、開運招福祈祷所。仏前結婚式、礼拝行が勤められる。」
腰掛石
銅鐘
虚空園
「本堂北に広がるパン字(こころ)池を中心に花咲く庭。両果の道をはさんで、東に「ア字山」。秀吉参拝して三光神を祀り、月見茶会をしたと伝える。」
地蔵堂
仏塔
行基菩薩像
朱雀池
弁財天
薬師堂
芳泉庭
具足池
八坂神社
大阪府池田市神田4丁目7-1
map
「八坂神社はもと素盞烏尊神社と称し、同尊を祀る。天正7年(1579)織田信長の兵火にかかり全焼したが、慶長15年(1610)に池田備後守光重の子他紋丸により再建されたものである。」
鳥居
手水舎
境内
社務所
拝殿
神田の磐座
本殿(重要文化財)
「本殿は一間社流造で蟇股、木鼻、欄間など装飾化され、桃山時代の特色をよく表わしている。北攝でも数少ない貴重な建築物の一一つである。」
末社
稲荷社
久安寺
大阪府池田市伏尾町697
map
入山料300円
パンフレットより『神亀2年(725)、行基菩薩の開創、天長年間に弘法大師の再興と伝え、「安養院」が前身。久安元年(1145)賢実上人、近衛帝の祈願所として楼門、金堂、塔等伽藍49院の坊舎を再興し久安寺と称す。豊臣秀吉参拝し、三光神を祀り、月見茶会を親しんだと伝え、太閤像を三光社にて合祀。江戸中期、歌人平間長雅が在住し、観音信仰の布教盛ん。元禄の中興で諸堂、坊舎整う。昭和興隆事業で、霊園、庭園、諸堂造営。関西薬師霊場18番霊場、攝津観音19番霊場、攝津大師67番霊場、関西花の寺12番霊場。」
境内図
楼門(重要文化財)
『「最も美しい楼門」と評価されるのは、<水平のない軒返り>という他に類例のない優れた技法が造りあげた室町初期(応永年間)の建築美。南北朝期とされる仁王像を親柱より後方に安置し、親柱は通路上を高くし前面を広くした<仏像形式>。三間一戸の楼門より壮大にしている。』
参道
本坊
「楼門をくぐって、往時49院の坊舎のうち、残る小坂院が本坊。薬医門、歌人平間長雅、俳人津田道意の遺跡雅千庵、安養院阿弥陀堂跡がある。」
榧の老木
「豊臣秀吉が久安寺に参拝し、手植したと伝える。」
御影堂(遍照殿)
「天長年間弘法大師留錫時の庵の後に御影堂を移築。大師像を拝む。御影供彼岸を勤め、真言禅観法瞑想の道場。」
本堂(大悲殿)
「行基感徳聖武帝勅願の千手観音を胎内仏として、賢実中興御一条帝勅願定朝刻作、鳥羽帝祈願近衛帝安産の秘仏千手観音立像が本尊。南北朝の不動、多門の両脇士。四天王、両界マンダラ、八祖図像尊を祀り、開運招福祈祷所。仏前結婚式、礼拝行が勤められる。」
腰掛石
銅鐘
虚空園
「本堂北に広がるパン字(こころ)池を中心に花咲く庭。両果の道をはさんで、東に「ア字山」。秀吉参拝して三光神を祀り、月見茶会をしたと伝える。」
地蔵堂
仏塔
行基菩薩像
朱雀池
弁財天
薬師堂
芳泉庭
具足池
八坂神社
大阪府池田市神田4丁目7-1
map
「八坂神社はもと素盞烏尊神社と称し、同尊を祀る。天正7年(1579)織田信長の兵火にかかり全焼したが、慶長15年(1610)に池田備後守光重の子他紋丸により再建されたものである。」
鳥居
手水舎
境内
社務所
拝殿
神田の磐座
本殿(重要文化財)
「本殿は一間社流造で蟇股、木鼻、欄間など装飾化され、桃山時代の特色をよく表わしている。北攝でも数少ない貴重な建築物の一一つである。」
末社
稲荷社
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます