コメント
同感です
(
はなやしき
)
2017-03-28 01:21:00
最近になってWin10プリインストールPCを購入し、出来の酷さに辟易としているところで、この記事を読ませていただきました。私もまったく記事に同感です。
UWPに関しては、もうひとつ、スタートメニューでUWPだけを特別扱いにしてしまったことが、UWP普及の妨げになっているのではないかと思っています。
UWPアプリは常にスタートメニューの第1階層に位置づけられ、フォルダでサブメニューに分類できません。このため、UWPアプリが増えると従来のアプリのサブメニューが埋もれて、アクセスしにくくなります。特にスタートメニューを自前で整理するタイプの人間には、とても迷惑な仕様です。MSとしては、UWPを目立たせて従来アプリを使わせない戦略なのでしょうが、これでは気楽にUWPアプリを増やせないとユーザーは思うので、逆効果でしょう。
UWP開発者の話では、ストアに登録してもダウンロード数が伸びず、やる気を失ってしまったということだったので、ストア利用者の数は相当少ないのでしょう。
UWPとかWin32とかの違いを意識せずにスタートメニューに登録でき、分類できる、そういうスタートメニューの仕様にしない限り、今後もユーザー数が増えるとは思えませんね。
コメントありがとうございます
(
hanji-2017
)
2017-03-29 00:02:09
コメントありがとうございます。
Windows 10 に対するかねてからの不満を分かち合える方にようやく巡りあえてうれしいです。
ネットの記事やブログを見る限り、みなさん意外に冷静なので・・・・
スタートメニューを復活したのが 10 の売りの1つだった筈なのに、フォルダ階層の仕様が 8.1 の全画面スタートスクリーンと同じなのは、いかにも中途半端ですよね。
10 の今の品質は本当に酷いと思います。
Vista も同じような感じでイマイチだったのが 7 になって大きく改善されましたが、あのときは明らかに開発陣の総入れ替えが行なわれたのでしょう。
10 も、現有の開発陣を入れ替えて品質向上を図ってほしいと真面目に思っています。
同感…
(
Nifty
)
2017-05-07 19:44:48
自分も Windows 95 からずっと Windows を使って来て、プログラミングも大体できるようになってたんですけれど…ストアアプリには さすがに手がでませんでした(笑)。
ストアを押し出す数年前から、マイクロソフトは .NET Framework っていう マネージド開発環境を提供していて、「これからはマネージド OS に以降するから コレ覚えてね」っていう事で 開発者を呼び込んでいたんです。
ところが、Google Play なんかのネット アプリの儲け方を見たマイクロソフトは、その政策を放棄。
梯子を外されて開発者はポカーン (私含む)。
10 で Windows は打ち止め、というのを、アップグレードに引き込む謳い文句として出したんでしょうが、プログラマ側からすると「あんな OS で停滞するなら未来は無いから、Android に移行しよう」っていう事になりますョ (もちろん私含む)。
「Windows は」終わりで、別の OS が極秘裏に作られている事に期待…しても無駄でしょうか;
コメントありがとうございます
(
han
)
2017-05-08 21:10:41
わたしも仕事で一応 C++/MFC/Win32 でプログラミングをやっているクチですが、ストアアプリのがんじがらめの仕様には閉口してしまいます。
幸か不幸かわたしは .NET Framework にはそれほど深入りはしませんでしたが、梯子を外された開発者からすれば何らかの落とし前はつけてもらわないと納得できないでしょう。
Windows タブレットと言っても結局、スレート型ではなくキーボード+ポインティングデバイスが使える 2in1 が主流なのですから、タッチ操作にこだわる必要はなく従来のデスクトップアプリを使えばいいんですよね。
わざわざ UWP に移植する必要なんかないと思います。
Windows 10 の出来が優れているならまだしも、あの体たらくならいっそのこと Google に Windows 互換のデスクトップ OS を作ってもらって MS に引導を渡してほしいとさえ思います。
Windows 10 S で教育市場で勝負に出てきたのは、まあまあいい戦略ではないかと思います。
HoloLens は教育用途向けにはありだと思いますし。
でも結局は UWP アプリを開発者に作ってもらえるかどうかですよね。
はじめまして
(
師子乃
)
2019-12-08 20:07:50
長所と思われるところがこういう形で足を引っ張ることになるんですね。
Unknown
(
Unknown
)
2020-05-24 19:02:36
何か便利なアプリはないかな・・・・・
うん、わけわからんし日本語にも優しくない w
二度と起動しない。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
UWPに関しては、もうひとつ、スタートメニューでUWPだけを特別扱いにしてしまったことが、UWP普及の妨げになっているのではないかと思っています。
UWPアプリは常にスタートメニューの第1階層に位置づけられ、フォルダでサブメニューに分類できません。このため、UWPアプリが増えると従来のアプリのサブメニューが埋もれて、アクセスしにくくなります。特にスタートメニューを自前で整理するタイプの人間には、とても迷惑な仕様です。MSとしては、UWPを目立たせて従来アプリを使わせない戦略なのでしょうが、これでは気楽にUWPアプリを増やせないとユーザーは思うので、逆効果でしょう。
UWP開発者の話では、ストアに登録してもダウンロード数が伸びず、やる気を失ってしまったということだったので、ストア利用者の数は相当少ないのでしょう。
UWPとかWin32とかの違いを意識せずにスタートメニューに登録でき、分類できる、そういうスタートメニューの仕様にしない限り、今後もユーザー数が増えるとは思えませんね。
Windows 10 に対するかねてからの不満を分かち合える方にようやく巡りあえてうれしいです。
ネットの記事やブログを見る限り、みなさん意外に冷静なので・・・・
スタートメニューを復活したのが 10 の売りの1つだった筈なのに、フォルダ階層の仕様が 8.1 の全画面スタートスクリーンと同じなのは、いかにも中途半端ですよね。
10 の今の品質は本当に酷いと思います。
Vista も同じような感じでイマイチだったのが 7 になって大きく改善されましたが、あのときは明らかに開発陣の総入れ替えが行なわれたのでしょう。
10 も、現有の開発陣を入れ替えて品質向上を図ってほしいと真面目に思っています。
ストアを押し出す数年前から、マイクロソフトは .NET Framework っていう マネージド開発環境を提供していて、「これからはマネージド OS に以降するから コレ覚えてね」っていう事で 開発者を呼び込んでいたんです。
ところが、Google Play なんかのネット アプリの儲け方を見たマイクロソフトは、その政策を放棄。
梯子を外されて開発者はポカーン (私含む)。
10 で Windows は打ち止め、というのを、アップグレードに引き込む謳い文句として出したんでしょうが、プログラマ側からすると「あんな OS で停滞するなら未来は無いから、Android に移行しよう」っていう事になりますョ (もちろん私含む)。
「Windows は」終わりで、別の OS が極秘裏に作られている事に期待…しても無駄でしょうか;
幸か不幸かわたしは .NET Framework にはそれほど深入りはしませんでしたが、梯子を外された開発者からすれば何らかの落とし前はつけてもらわないと納得できないでしょう。
Windows タブレットと言っても結局、スレート型ではなくキーボード+ポインティングデバイスが使える 2in1 が主流なのですから、タッチ操作にこだわる必要はなく従来のデスクトップアプリを使えばいいんですよね。
わざわざ UWP に移植する必要なんかないと思います。
Windows 10 の出来が優れているならまだしも、あの体たらくならいっそのこと Google に Windows 互換のデスクトップ OS を作ってもらって MS に引導を渡してほしいとさえ思います。
Windows 10 S で教育市場で勝負に出てきたのは、まあまあいい戦略ではないかと思います。
HoloLens は教育用途向けにはありだと思いますし。
でも結局は UWP アプリを開発者に作ってもらえるかどうかですよね。
うん、わけわからんし日本語にも優しくない w
二度と起動しない。