今日は比較的時間にゆとりがある木曜日。17時小1クラスからのスタートでした。
振替の幼児クラスの男の子がいて、黒一点でのレッスン、はじめは恥ずかしがっていた男の子も、そのうちにお姉ちゃん達の中でも元気に飛んだり跳ねたりして楽しめました。
少し大きなお姉ちゃん達は、宿題が大好き やってきた宿題を見せるのも、我先にと持ってきてくれますし、新たな宿題に「やったー
」と喜んでくれます。きっと、英語が大好きだから、新しいことを覚えることが嬉しいんでしょうね。そんな笑顔を見ていると、私もなんだか嬉しくなります。
そのあとは教室をしばし離れて企業英語研修へ。今日はシフトや出張の関係で人数は少なかったものの、レッスン後に英語とは別の話でしばし盛り上がり、元気を頂いてきました。
そして最後の締めは高校生の振替レッスン。彼は入校当初、最初こそ緊張していたものの、今では学校生活、勉強、部活のことなど、気さくに色々と話してくれるなど、リラックスした雰囲気の中でレッスンを進めています。そんなわけで、稀に話が脱線することもあったりするのですが、今日も farther(もっと先の) という単語が出てきた時に、彼がfather(父) からさらに fair(フェア) と勘違いしたことから話が派生し、ゴルフから野球の話に飛んで、ついには「しっちゃかめっちゃか」な状態に・・・。気がつけば二人で大笑いでした
大勢でのレッスン時にもみんなで大笑いすることがあるのですが、通常の塾の場合は、あまりみんなで大笑いすることなんてないのかなぁ・・・。
まあ、これがうちの教室の良さかな、と思い直して、また子どもたちに笑わせてもらいながら、楽しくレッスンがしたいな、と思うのでした