今日は大人クラスの生徒さんにいただいた、大きなカボチャをJack'o Lanternに仕上げようと、レッスン前に取りかかりました。
とりあえず、午前中は高窓用の窓ふきキットを買ってきたので、それを使ってせっせとお掃除。ついでに中も掃除機をかけたり、窓を拭いたりしてきれいになったところで、ランタン製作スタート
まずはデザインから・・・と思い、せっかくならゴージャスなものを・・・と欲張って、デザイン画を描き上げました。「Wonderful!」と思わず叫んでしまうほど?見事なデザインに仕上がったところで、いざカボチャに下書き・・・。ところが、絵の方が大きすぎて、かぼちゃからはみ出てしまう!仕方がなく縮小して写したのですが、、何となく嫌な予感・・・。でも強引にやってしまうのがO型人間のいけない所。「思い立ったら吉日」なんですね。
せっせと穴をあけ、中身を書きだし、さあ、カーヴィングだ!とやり始めたのですが、今度は道具がいけなかった。どう考えても、この細かい繊細なデザインを掘り上げるのに、こんなカッターナイフでは無理でしょう・・・と思いながらも、強引に掘り進めたのですが、途中で「やめたやめた!!デザイン変更!」というわけで、Drop out
結局、オーソドックスなJack'o Lanternに仕上がったのでした。でも、もう一個かぼちゃがあるので、今度は欲張らないで、変わったものを作ってみたいと思います。
さて、かぼちゃと格闘した後は、幼児クラスのレッスン。近頃少しお姉ちゃんになった生徒さんは、途中脱線することもあるのですが、すぐに軌道修正してくれて、あれ?なんだかレッスンもランクアップしてる?と感じることがあるのです。今日もOld Mc.Donald Had a Farmからスタートでしたが、しっかりと体全体で表現しながら歌えました
そしてWarm upには、大好きなThe Number Trainのパズルをやり、1~20までの数と形をおさらいしました。今回はアルファベットの音と文字の一致を目指して、Eric Carlの大きめのフラッシュカードを使って、A~Hまでの文字の確認をしました。動物の絵が描かれているので、それが手掛かりになって探すことができます。初めに、アルファベットが持つ音、Phonicsだけを聞いて、描かれている動物の最初の音と一致するものを探します。
ですが、なかなか簡単には探せない時には、次の音を順々に言っていくのですが、大きな瞳を、さらに大きく見開いて、真剣に聞きながら、自分でも「C,C・・・」と探してる姿を見て、何だか人のお子さんですが、成長を感じて感動してしまいました。
最後は大好きなThe Bus Songを歌って、今日は頑張ったので4スタンプ
そのあとの6年生は、なんだか緊張感漂う中レッスンスタート!だって、日曜日は英検本番ですから。今日は2009年度第3回の過去問の模擬試験を行いました。この回は29点が合格点でしたが、受験を予定している3名とも合格! ですが、まだまだ課題も多く残ります。この5級をしっかりと、少なくとも40点以上は取らなくては、安心して4級に進むことができません。ですから、英検が終わる前のこの期間に、しっかりと見直し、復習をしてもらいたいと思っています。