コメント
同感です
(
みけ
)
2011-11-30 21:25:09
私も、近代では春草が一番好きな画家の一人です。やはり抱一好きの琴線に触れるものがあるのでしょうか?
秋草鶉図は今回のために取ってあるのかな、と期待していました。お言葉通り、微笑ましい鶉たちですよね!
御舟の椿、私も同じく今回目を見張りました。こんな絵だった?と息をのんで。これだから美術館は何度でも行きたくなりますよね。
Unknown
(
はろるど
)
2011-12-03 20:57:51
@みけさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
>春草が一番好き
本当に素晴らしいですよね。何かあの儚さ、抱一と同じようなものを感じてなりません。
>秋草鶉図
きらびやかでかつ微笑ましく…。佳い作品でした。
>こんな絵だった?と息をのんで。
全く同感です。暗室でのライティングだからこそ引き出される作品の力。
初めて見た時のような衝撃を受けました。
後期も楽しみですね!
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
秋草鶉図は今回のために取ってあるのかな、と期待していました。お言葉通り、微笑ましい鶉たちですよね!
御舟の椿、私も同じく今回目を見張りました。こんな絵だった?と息をのんで。これだから美術館は何度でも行きたくなりますよね。
こんばんは。コメントありがとうございます。
>春草が一番好き
本当に素晴らしいですよね。何かあの儚さ、抱一と同じようなものを感じてなりません。
>秋草鶉図
きらびやかでかつ微笑ましく…。佳い作品でした。
>こんな絵だった?と息をのんで。
全く同感です。暗室でのライティングだからこそ引き出される作品の力。
初めて見た時のような衝撃を受けました。
後期も楽しみですね!