コメント
 
 
 
皇室の名宝展第二期 (鉄平ちゃん)
2009-11-17 02:32:25
こんばんは。
皇室の名宝展第二期は初日に行ってきました。
聞くところによれば、1万人以上が入ったそうですね。
私も80分待ちというところに120分近く並んで入りました。

でも、並んだ甲斐がありました。
第一期の若冲がインパクト大だったので
第二期はそこまでは期待していませんでしたが、
いやいや第二期も素晴らしかったです。
今月は忙しいので会期中に再訪はできないと思いますが、
できることならもう一回行ってゆっくり見たいものです。
 
 
 
Unknown (一村雨)
2009-11-17 06:19:52
やはり、絵巻のところは渋滞しますので、
根性で並ぶしかありませんね。
あの直角に並ぶところがネックです。
 
 
 
Unknown (もか)
2009-11-17 19:01:25
こんにちは、こちらにもお邪魔します。

はろるどさんのお写真が美しくて、あの感動をもう一度!とばかりに、楽しませて頂いています。
(会場はすごい人だかりで、画像とは言えこの一人占め感は嬉しいです。)
螺鈿紫檀阮咸、こうして見ると、まるで宙に浮いているようですね。
 
 
 
Unknown (はろるど)
2009-11-17 22:19:04
@鉄平ちゃんさん

こんばんは。早速のコメントをありがとうございます。
何と初日は80分が120分待ちになりましたか。東博の一日の入場者記録でも作ったかのような勢いですね。

>第二期も素晴らしかった

同感です。絵巻だけでも感涙ものでした。
何とか再訪問したいものです。


@一村雨さん

こんばんは。

>根性で並ぶしかありませんね。
あの直角に並ぶところがネックです。

そうですよね。こればかりは遠目で見ても話になりませんので…。
辛抱強く列に加わるしかありません。

疲れたら狩野探幽の屏風へ逃げるという感じでしょうか。


@もかさん

こんばんは。こちらにもありがとうございます。またお褒めの言葉をありがとうございます。お役に立てて嬉しいです!

>螺鈿紫檀阮咸

まさに息をのむような美しさでしたね。
非常に状態の良い品々ばかりで驚きました。
 
 
 
Unknown (せいな)
2009-11-17 23:33:25
月曜日に行って参りました。
月曜日夕方でもそれなりの混雑だったので
これからどうなるのでしょう。

正倉院の宝物の美しさには
圧倒されてしまいました。
本当に綺麗だった。。
そしてその後に常設で正倉院の模造の展示にも
感動してしまいました。
いいものを見せたい!という心意気を感じました。

 
 
 
Unknown (はろるど)
2009-11-18 22:08:00
せいなさんこんばんは。

今日ははじめて入場制限がかかったそうですね。
土日は相当の混雑になりそうです。

>いいものを見せたい!という心意気を感じました。

順繰りに様々な文物を出す奈良の正倉院とはまた違って、
これぞ名品展という感じでしたね。

早速、今週の金曜夜間にでも再訪問としたいところですが…。
何とか都合を付けたいです。
 
 
 
先週行ってきました。 (RICARDO)
2009-11-19 17:31:52
朝一で20分待ち。
中は大混雑。
まあ、今後三の丸尚蔵館で見れるからいいやと
流し見でささーっと回りました。
TB貼らせて頂きます!
 
 
 
Unknown (アイレ)
2009-11-20 23:03:09
はろるどさん、こんばんは
土日でも夕方に行くと5時半以降はかなり人が少なくなります。
私も4時に会場入り、一巡してから人が少なくなった所で正倉院宝物や「春日権現験記絵」をゆっくり見られました。
特に「春日権現験記絵」の雪山の情景は本当に美しかったです。最前列キープでのご褒美でした。
それにしても会期が短いですが、休館日がないというのはありがたいですね。
 
 
 
Unknown (はろるど)
2009-11-21 22:16:40
@RICARDOさん

こんばんは。

朝でいきなり20分待ちでしたか。確かに尚蔵館の展示を追うという手もありますよね。動植綵絵などはそれでじっくり楽しみました。

先日の金曜夜間へ行ってきました。
絵巻などは最後の最後まで人でびっしりで…。大変です。


@アイレさん

こんばんは。

狙い目はやはり日没後でしょうね。上野は本当に朝が早いですよね。

>「春日権現験記絵」の雪山の情景は本当に美しかった

同感です。やはりハイライトはあの作品でしょうか。
雪山は特徴的な描写ですよね。非常に印象に残りました。

>休館日がない

次の火曜は狙い目かもしれませんね。
通常は月曜祝日ですと翌日は休みになりますので。

何はともあれ一期一会の展覧会でした。
 
 
 
TBありがとうございます (三日月湖)
2009-11-22 22:42:34
こちらの記事のように会場の写真があると、実際に行った時の様子が思い出されるので、TBしていただけると嬉しいです。
ただ、どういうわけか、gooブログの方々へはTB送信しても反映されないようなので、申し訳ありません。

土曜日の午後でしたが、「銅鏡」「春日権現験記絵」「絵師草紙」「蒙古襲来絵詞」は並んでました。
順路を気にせず、見られるところから見て、リストにチェックして、2巡目は、チェックを入れてないところを見て、というやり方でした。

一期に比べると地味な感じと思いきや、正倉院宝物など、目を奪われる品々の多さは変わりませんね。
 
 
 
Unknown (はろるど)
2009-11-25 21:16:09
三日月湖さんこんばんは。ご丁寧にコメントをありがとうございます。
また当方の記事を参考にしていただけたようで嬉しいです。ありがとうございます。

>順路を気にせず、見られるところから見て、リストにチェックして、2巡目は、チェックを入れてないところを見て、というやり方

私も先日の金曜夜間に伺いましたが、全く同じように廻っておりました。
絵巻に関しては最後の最後、閉館まで人でいっぱいでした。

>gooブログの方々へはTB送信しても反映されないようなので、申し訳ありません。

こちらこそお手数をおかけしました。
TBは一切制限などしておりませんので、
多分ブログ同士の不具合だと思います。
何とか解消することを願うばかりですが…。申し訳ありません。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。