コメント
Unknown
(
merion
)
2010-12-31 19:29:13
こんばんは。お久しぶりです。
日本美術がトップにくると思っていたので、マネ展がトップなのは意外でした。
今回のマネ展は恐らくあの規模では日本では開催出来ないのかなと思う程の充実した展示でした。来年はVERMEERもきます。楽しみに待ちたいと思います。
よいお年をお迎え下さい。
ケントリッジきましたね
(
テツ
)
2010-12-31 19:51:14
ウィリアム・ケントリッジのランクイン。
我がことのようにうれしく納得の私です。
昨年から持ち越された内藤礼も
お忘れではありませんでしたね。
私にはなかなかできないギャラリー巡りについても
はろるどさんの情報でその動向を知ることができ
感謝しております。
今年最後は、昔ながらの「コメント」で締めくくらせていただきます。
来年もよろしくお願いします!
Unknown
(
遊行七恵
)
2010-12-31 21:02:18
こんばんは
ベスト10に入れられなかった展覧会についても一つ一つ素敵なコメントが入っている・・・
読んでいて「そうそう!」そして「しまった!りんじーのネコ!」と反省したり・・・
色んなアクションを画面の前で起こしてしまいました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
行っておけばよかった
(
せいな
)
2010-12-31 21:29:03
ケントリッジにいっておけばよかったと
今猛烈に後悔しております。。
来年はこういう後悔が少ないといいなあ!
今年も本当にどうもありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
こんばんは。
(
chariot
)
2010-12-31 21:51:45
長谷川等伯展は初期から晩年までの画業を網羅した、素晴らしい展覧会でした。
いつも、はろるどさんのていねいな記事を興味深く読ませていただいています。
現代アートの記事は勉強になり、TWSのこともはろるどさんの記事で知りました。
来年もよろしくお願いいたします。
どうぞ良いお年をお迎え下さい。
マネ!
(
AR
)
2010-12-31 21:59:12
こんばんは。
マネが1位とはちょっと意外でしたが、自分のベスト10でもこの展覧会だけは迷いました。マネはやはり黒でした。
ケントリッジ、ルーシー・リー、長谷川潾二郎、田中一村...やはり見に行くべきだったと後悔しているところです。
来年早々の出光の琳派が楽しみですね。
来年もどうよろしくお願いします。
Unknown
(
すぴか
)
2010-12-31 22:53:24
こんばんは。
ことしも沢山の展覧会情報をありがとうございました。
ベストテンのうち、古賀春江とルーシーリーにいけなかったのが残念です。
ベストテン以外でもずいぶん素晴らしいのが、横須賀や川村記念の記事印象的でした。
来年もよろしくお願いします。
ではどうぞ佳いお年をお迎えください。
あけましておめでとうございます。
(
フランツ
)
2011-01-01 07:59:38
あけましておめでとうございます。
TBいただき有り難うございました。
はろるどさんのベストテンを拝見させていただきました。やはりと思うものもあれば,古賀春江など私が行くこともできなかったものもあり,興味深く見せていただきました。
本年もどうかよろしくお願いいたします。
Unknown
(
はろるど
)
2011-01-09 19:47:39
皆様あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。
@merionさん
マネはもう絵の魅力に虜となりました。また高橋先生の企画も素晴らしくて…。私がマネを初めて知った展覧会がこれで良かったと心から思いました。
VERMEERも楽しみですね。
@テツさん
現代美術ではケントリッジが別格です。どうしても年の初めの展示は印象が薄くなってしまうのですが、これだけは忘れられませんでした。もちろん内藤さんも同じです。
今年はギャラリーももっと精力的に巡りたいと思います。
@遊行七恵さん
>りんじーのネコ
猫ちゃんももちろん可愛かったのですが、
あの静物画の不気味な様相は深く余韻が残りました。
また何年かしたら改めて見たい作家ですね。
また今年も遊行さんのブログで勉強させてください!
@せいなさん
>こういう後悔が少ない
私も常日頃そのような後悔ばかりです。
せいなさんのブログを拝見してあの展示に行くべきだったと良く思います。
今年も画廊情報など参考にさせていただきますね!息子さんのご感想ももちろん!
@chariotさん
長谷川等伯は昨年の東博ではダントツでしたね。
混雑を避けて会期早々に駆けつけたのも良い思い出です。涅槃図にはたまげました。
>TWS本郷
また色々画廊系も情報発信出来ればと思います。
お役に立てるようでしたら嬉しいです!
@ARさん
>琳派
今年は琳派、そして抱一の当たり年になりそうですね。
出光、畠山、千葉ともう目が離せません。
またご一緒出来れば嬉しいです!
@すぴかさん
古賀春江は一画家の回顧展の見本のような展覧会でした。
この葉山館といい川村といい横須賀美といい、どこもロケーション抜群の美術館ですよね。
ちょっとした遠足気分で楽しめました。
@フランツさん
十人十色のベスト10がまた楽しいですよね。
皆さんのブログを拝見して改めて展示の様子を思い出したこともたくさんあります。
こちらこそ本年もどうぞ宜しくお願いします。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
日本美術がトップにくると思っていたので、マネ展がトップなのは意外でした。
今回のマネ展は恐らくあの規模では日本では開催出来ないのかなと思う程の充実した展示でした。来年はVERMEERもきます。楽しみに待ちたいと思います。
よいお年をお迎え下さい。
我がことのようにうれしく納得の私です。
昨年から持ち越された内藤礼も
お忘れではありませんでしたね。
私にはなかなかできないギャラリー巡りについても
はろるどさんの情報でその動向を知ることができ
感謝しております。
今年最後は、昔ながらの「コメント」で締めくくらせていただきます。
来年もよろしくお願いします!
ベスト10に入れられなかった展覧会についても一つ一つ素敵なコメントが入っている・・・
読んでいて「そうそう!」そして「しまった!りんじーのネコ!」と反省したり・・・
色んなアクションを画面の前で起こしてしまいました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
今猛烈に後悔しております。。
来年はこういう後悔が少ないといいなあ!
今年も本当にどうもありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
いつも、はろるどさんのていねいな記事を興味深く読ませていただいています。
現代アートの記事は勉強になり、TWSのこともはろるどさんの記事で知りました。
来年もよろしくお願いいたします。
どうぞ良いお年をお迎え下さい。
マネが1位とはちょっと意外でしたが、自分のベスト10でもこの展覧会だけは迷いました。マネはやはり黒でした。
ケントリッジ、ルーシー・リー、長谷川潾二郎、田中一村...やはり見に行くべきだったと後悔しているところです。
来年早々の出光の琳派が楽しみですね。
来年もどうよろしくお願いします。
ことしも沢山の展覧会情報をありがとうございました。
ベストテンのうち、古賀春江とルーシーリーにいけなかったのが残念です。
ベストテン以外でもずいぶん素晴らしいのが、横須賀や川村記念の記事印象的でした。
来年もよろしくお願いします。
ではどうぞ佳いお年をお迎えください。
TBいただき有り難うございました。
はろるどさんのベストテンを拝見させていただきました。やはりと思うものもあれば,古賀春江など私が行くこともできなかったものもあり,興味深く見せていただきました。
本年もどうかよろしくお願いいたします。
本年も宜しくお願いします。
@merionさん
マネはもう絵の魅力に虜となりました。また高橋先生の企画も素晴らしくて…。私がマネを初めて知った展覧会がこれで良かったと心から思いました。
VERMEERも楽しみですね。
@テツさん
現代美術ではケントリッジが別格です。どうしても年の初めの展示は印象が薄くなってしまうのですが、これだけは忘れられませんでした。もちろん内藤さんも同じです。
今年はギャラリーももっと精力的に巡りたいと思います。
@遊行七恵さん
>りんじーのネコ
猫ちゃんももちろん可愛かったのですが、
あの静物画の不気味な様相は深く余韻が残りました。
また何年かしたら改めて見たい作家ですね。
また今年も遊行さんのブログで勉強させてください!
@せいなさん
>こういう後悔が少ない
私も常日頃そのような後悔ばかりです。
せいなさんのブログを拝見してあの展示に行くべきだったと良く思います。
今年も画廊情報など参考にさせていただきますね!息子さんのご感想ももちろん!
@chariotさん
長谷川等伯は昨年の東博ではダントツでしたね。
混雑を避けて会期早々に駆けつけたのも良い思い出です。涅槃図にはたまげました。
>TWS本郷
また色々画廊系も情報発信出来ればと思います。
お役に立てるようでしたら嬉しいです!
@ARさん
>琳派
今年は琳派、そして抱一の当たり年になりそうですね。
出光、畠山、千葉ともう目が離せません。
またご一緒出来れば嬉しいです!
@すぴかさん
古賀春江は一画家の回顧展の見本のような展覧会でした。
この葉山館といい川村といい横須賀美といい、どこもロケーション抜群の美術館ですよね。
ちょっとした遠足気分で楽しめました。
@フランツさん
十人十色のベスト10がまた楽しいですよね。
皆さんのブログを拝見して改めて展示の様子を思い出したこともたくさんあります。
こちらこそ本年もどうぞ宜しくお願いします。