コメント
Unknown
(
すぴか
)
2008-03-29 23:11:20
コメントを違うところにいれてしまい
すみませんでした。(28日のところ)
Unknown
(
はろるど
)
2008-03-29 23:33:00
すぴかさんこんばんは。書き込みいただいたコメント、お返事はこちらにさせていただきます。
国宝室は写真撮影可というのがまた嬉しいところでした。
中央部分が失われたのは何とも残念ですが、
なかなか艶やかな屏風で良いですよね。
東博にいると一日があっという間に過ぎてしまいます。
この日は企画と本館の常設の一部、それに裏のお庭を少し散策しただけですが、それでも3時間くらいは色々見ていたかもしれません。
今回は東洋館を見逃していたので、次回展示の際は是非行きたいと思いました。(東洋館の渋い展示が結構好きです。)
花下遊楽図屏風
(
一村雨
)
2008-03-30 04:10:33
国宝室の花下遊楽図屏風。狩野長信は、この作品
一作で歴史に名を残しているのですね。
つまらないことですが、真ん中の部分だけ、
どうして震災で失われたのかと気になりました。
しまってあったら、端の部分が焼けるだけかなあ。
立てかけてあって、倒れたのかなぁ。
Unknown
(
はろるど
)
2008-03-30 10:20:38
一村雨さんこんにちは。コメントありがとうございます。
>真ん中の部分だけ、
どうして震災で失われたのかと気になりました。
確かに真ん中だけというのは不自然ですよね。
立てかけてあった中央部に何か落下して破れたとか、
そういう事情でしょうか。不思議です。
歴史に埋もれた長信の他の作品も発掘されれば良いなと思います。
博物館でお花見
(
とら
)
2008-03-31 19:55:44
私も東博でお花見してきました。家内は薬師寺展、自分は常設展、そして落ち合って応挙館の茶会へという流れです。
Unknown
(
はろるど
)
2008-03-31 22:34:04
とらさんこんばんは。
ご夫婦で素敵な行程ですね。うちはともに薬師寺から常設、そして夜桜と流れました。ちょっと寒かったので震えながらのお花見でしたが…。
応挙館、今度行ってみたいなと思います。
なんとか
(
あおひー
)
2008-03-31 22:52:35
この夜間開館のタイミングで訪れたいですね。
何かあるごとに「博物館で○○」ってのはアリですね。
正直、それくらい頑張ってもらって収益をあげてもらいたいところです。
Unknown
(
はろるど
)
2008-04-01 22:35:13
あおひーさんこんばんは。コメントありがとうございます。
>何かあるごとに「博物館で○○」ってのはアリですね。
確かに初もうでも同じキャッチフレーズでしたね。
東博は敷地も広い上に、所蔵美術品も膨大ですから、
手を替え品を替え、色々な試みが出来るのかなと思います。
恵まれている方なのでしょうね。
夜間おすすめです。金曜以外の夜間時が特に空いているそうです。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
すみませんでした。(28日のところ)
国宝室は写真撮影可というのがまた嬉しいところでした。
中央部分が失われたのは何とも残念ですが、
なかなか艶やかな屏風で良いですよね。
東博にいると一日があっという間に過ぎてしまいます。
この日は企画と本館の常設の一部、それに裏のお庭を少し散策しただけですが、それでも3時間くらいは色々見ていたかもしれません。
今回は東洋館を見逃していたので、次回展示の際は是非行きたいと思いました。(東洋館の渋い展示が結構好きです。)
一作で歴史に名を残しているのですね。
つまらないことですが、真ん中の部分だけ、
どうして震災で失われたのかと気になりました。
しまってあったら、端の部分が焼けるだけかなあ。
立てかけてあって、倒れたのかなぁ。
>真ん中の部分だけ、
どうして震災で失われたのかと気になりました。
確かに真ん中だけというのは不自然ですよね。
立てかけてあった中央部に何か落下して破れたとか、
そういう事情でしょうか。不思議です。
歴史に埋もれた長信の他の作品も発掘されれば良いなと思います。
ご夫婦で素敵な行程ですね。うちはともに薬師寺から常設、そして夜桜と流れました。ちょっと寒かったので震えながらのお花見でしたが…。
応挙館、今度行ってみたいなと思います。
何かあるごとに「博物館で○○」ってのはアリですね。
正直、それくらい頑張ってもらって収益をあげてもらいたいところです。
>何かあるごとに「博物館で○○」ってのはアリですね。
確かに初もうでも同じキャッチフレーズでしたね。
東博は敷地も広い上に、所蔵美術品も膨大ですから、
手を替え品を替え、色々な試みが出来るのかなと思います。
恵まれている方なのでしょうね。
夜間おすすめです。金曜以外の夜間時が特に空いているそうです。